IMU、、、一種の自動運転だろ、、

 オートバイの電子制御化の流れが止まらない。電子制御化によって高性能化が進み、安全が確保される、、、そういう方向は一般的には有り難い話なんだろうけど、個人的には受け入れる事が出来る部分と、そうでない部分がある。

電子制御というか電子デバイスの適応の歴史を振り返ると、初期の点火系イグニッションシステムの信頼性向上への寄与から始まり、燃料供給において無駄を無くし効率を高める事に寄与する電子制御燃料噴射システム、排気タイミング等を制御することでエンジンの出力特性の最適化を広い運転域で提供する排気系の可変デバイス、更には、メーターのデジタル化という形で、多くのユーザーの手元に届けられている。これらの電子化は、機器、機械の制御を、予めのプログラミングで処理するもの。この制御は、あくまでもユーザーの意志が主体となっている。

しかし、最近の制御の進化は、動作の主体意志がユーザー側だけに委ねられて織らず、動作意志が制御側によって為されている方向に進んでいる。ユーザー意志に従った動作による限界や破綻を、機械側の判断で予見、感知してユーザー意志の動作に制限を掛ける方向に向かっている。言ってみれば、積分動作的なモノ。予測動作の領域に進んでいる。
この予測動作を行う制御として登場したのが、アンチロックブレーキシステム(ABS)だ。これは、制動操作が摩擦力の限界を超えて車輪のロックに到る事で陥る危険を回避するために、車輪のロック状態を早期に検知しロックを回避しようとするもの。
この次の段階がトラクションコントロールシステム(TCS)だが、これはユーザー意志による出力が路面伝達限界を超えてグリップを失い車体が不安定になる状況を早期回避して出力を制限することで危険を回避するものだ。

このレベルの制御は安全には大きく寄与するものと言えるが、個人的には、単車等の乗り物を扱うユーザーに求められるのは、危険限界を察知する能力であるという事を考えると、察知能力を機械任せにする、予測動作を司る電子制御を手放しで受け入れる気にはなれない。このような予測制御を用いる事で、安全に限界に近づく事が可能かもしれないが、その限界は制御の設計者によるものであり、外部から限界が制約されているという点で、特に単車の持つ『自由と可能性』が他人から制約を受けるという点が気に入らない。
個人の経験の蓄積で限界点が上がる。その限界点を少しずつ高める事で次の世界が見えてくるというプロセスの楽しさを体感するという考え方の元では、このような制御というのは果たして必要なものなのかどうか?に疑問を持たざるを得ないのだ。

この限界点をユーザーの意志で微調整することで、ユーザーが限界に近づきつつも限界を超えない状態を安定的に維持させるという意味では、MotoGPのようなフィールドでは有用だと考えるが、一般ユーザーに対して予めの限界での操作の自由度をカットするようなデバイスとしてならば、何か違うような印象が拭えない。

このような予測動作の制御の精度を高めるのは、制御条件の細分化、緻密化に進むのが当然であり、そのために必要なのは、制御対象の状況の正確な把握、つまり、センサーの多次元化、高性能化に進むのが流れである。その結果、単なる車輪のロック状態、スリップ状態のみならず、車体の運動状態等を多くの方向から検知するために、センサーの多軸化、多自由度化が進むのが進化の流れであるというのは理解出来る。それが5軸化、6軸化、6自由度化という流れに進み、市販車としては、YZF−R1を筆頭に、ZX−10R等でも、高度なセンサーを搭載し、それを制御に反映させるユニットが搭載され始めている。
センサーは車体の動き(慣性)を検知するユニットということで、IMU(慣性計測装置)と呼ばれており、その利用が今後のトレンドになる気配となっている。

「IMU」とは「Inertial Measurement Unit」、つまり慣性計測装置であり、角速度センサーと加速度センサーにより構成された3次元的な車両の動きを検出する装置だ。YZF−R1に搭載されるユニットの場合、内蔵されるセンサーは2種類で、1つ目の角速度センサー(ジャイロセンサー)は、走行中の車両のマシンの左右を軸として上下に回転する「ピッチ」、前後を回転軸として左右に回転(傾斜)する「ロール」、上下を回転軸として地面に対し水平に回転する「ヨー」の各方向の動きを検出し、2つ目の加速度センサー(Gセンサー)は「前後」「上下」「左右」3方向の加速度を検出、それぞれ3つの軸、合計6軸に対する変位を捉えることができるという。

 これらのセンサーで得られた情報は、車体の状況を正確に割り出し、その状況下において安全に車体をコントロールできる上限を決して超えないように、車体側からの能動的な動作の上限の規定に役立てられている。これらの信号は、車速、ロック状態、スリップ状態といった信号を加え、IMU内のCPU(演算装置)で演算処理してデバイスの制御に通じている。当然、信号の入力、演算の速度は非常に高速であり、目まぐるしく変化する車体の挙動に先んじて対応できるものである。制御するデバイスは、エンジン制御に限らず、サスペンションユニットの減衰力特性の制御等多岐に渡るのが特徴となっている。

 IMUによる情報処理の結果得た高精度なバンク角検出、さらには後輪の横滑り検出は、コーナリングコントロールにおいてプロライダーしか実現しえなかったスライドコントロールシステムの構築にも及ぶモノとなっているのが特徴だ。これは従来のTCS(トラクションコントロールシステム)を更に進化させたもので、多点同時入力のセンシング技術あってのモノと言える。
 スライドコントロールシステムが実現可能ということは、加速時におけるフロントリフトを制御するシステム、スタート時に有効なローンチコントロールシステム、シフティングにおけるロスを最小限に留めるクイックシフターといったシステム等も当然可能となっている。

 このような統合制御は近年目覚ましく進歩しているが、果たして、これが楽しい事か?というと、個人的には少々違うよな気持ちが拭えない。

 決して限界を超えない、そして、状況に応じて最高効率の動力伝達を実現するという目的に対しては大きな武器になるのは確かだが、上手いスタート、スライドコントロール、上手なブレーキング、、、、っていうのは、小排気量からのステップアップによって徐々に身に付けて行くべきモノ。そして、その会得によって次なる世界を開眼するという楽しみに気付く、そして、会得の大変さを実感するというプロセスが抜け落ちている事が非常に寂しいと思う。個人的には、ABS、TCS、SCSといったセンサー由来で予測制御する電子制御については、劣っていても乗り手の五感によるセンサーに拘りたいという意味で、使いたくないような気分である。

 まぁ、現実問題、このクラスのスーパースポーツの制御が掛かるような限界領域の手前に素人ライダーが到達できるか?というと、少なくとも自分には不可能故に、こんな機能が付いていようが関係無いのが現実だろう。こんな装備は、正直、自身の能力外の話。まぁ、これまでのモデルに装備されていたパワーモードの切り換えスイッチの活用に留まるのが現実。ただ、ライダーとしての本能として、そのような機能で限界を超えないという機能の有無で、バイク購入時の判断材料としてや、ライディングの上手さでなく手段を問わない速さだけを求めるのではなく、己の到達可能なレベルで、モノの限界近辺を把握する感覚を身に付けたいと思う。つまり、限界の低いスポーツバイクで、低い次元の速度で機材の限界における挙動の把握と対処を身に付ける事の方が大事。2ストロークの80cc、125ccクラスから始めて、少ないパワー、狭いパワーバンドでパワーを引き出す上で必要な組み立てを理解したり、グリップレベルの低いタイヤで深いバンク角の元でブレイクしていく時の感覚と対処であったり、2ストロークミドル以上でのパワーリフトをリアブレーキ等の活用によって抑える対処であったりを、ステップアップ毎にコントロールする技量を会得出来るようになる方が、自分好みで、自分流だ。
 エンブレのコントロールにしても、スリッパー等を装備しないブリブリのバックトルクを発生するようなミドルツインで、ブリッピング後のクラッチミートのタッチをリアのブレークを感じながら対応したり、アクセルオフでブレークするリアのスライドを利用したアプローチアングルを生み出したり(四輪でのブレーキングドリフト的なアングルの付け方を強大なバックトルクを逆手に利用して行う奴。スリッパーレスなツイン等を乗り込まないと、恐らく気付かない。最初はビックリするはずだ。)出来る事の方が重要なのである。自身の手元に置いてある単車は、基本的にそういう事を楽しめるモデルばかりである。逆に言えば、自身の所有車の性能以下が自分の技量レベルなのである。最新のリッタースポーツが愛車だったとすれば、それは制御が掛かる遙か手前でしか扱えないのは明白であり、結局、宝の持ち腐れか、乗せられたままで終わりという気がしないでもない。己の技量に見合った次元で楽しめるモデル、言ってみれば、自分の技量でマシンの素の限界を跨げるモデルというのが大事。そういうモデルのリミット迄使いこなす事で、限界を楽しむのが理想だ。見えない限界を制御任せで力づくで迫るという乗り方自体は、多分出来ないと思う。そういう度胸があったとしても、機械頼りで限界に近付く事に喜びは感じない。

検知技術の高度化というのは、今、四輪の世界で議論が進みつつある自動運転という事と基本的には同義であり、状況判断に応じた操作が行えるというのが基本的な運転資格であるという考えに基づけば、情報検知が行えない時点で、運転する資格が無いと思う。このようなセンサー前提の自動制御というのは、そのセンサー無しでは馬力が扱えないという裏返しでもあり、四輪の自動運転車にしろ、IMU搭載のスーパーバイクにしろ、免許証の限定条件に『自動運転車に限る』とか『IMU搭載車に限る』といった限定条件を付けるべきとさえ思うのである。

レースの世界ではアリだが、現実の世界では不要、、、、そういう印象が拭えないのが正直な感想だ。

〔ホームに戻る〕