あれっ?

単車、自転車を始めとした機械の類について。
新品というのは、色々とよく考えられていると思う。工業製品というのは、企画、設計から生産、出荷に到るまで多くの人が関わってきて世に出てきているので、当然と言えば当然だ。そういう意識を持っているせいか、製品の構造や仕組みを見て、大抵の場合は納得する事が多い。
しかし、中古というと、その限りではない。中古というと、前オーナーのカスタムであったり、事故や故障の修理や整備の手が入っている事が殆ど。
そんな物の場合、必ずしも見たまま全てを受け入れるとは限らない。使っていて不具合を感じなければ、解体する事は無いけど、不具合、違和感を感じると、その原因は何処?と思うのはユーザーの自然な心理と行動だ。それで、解体して眺めると、、、、ほぼ100%違和感を感じるもの。違和感というと、使っている時に感じる違和感もあれば、見た目の違和感もある。

これまでに感じてきた違和感を幾つか紹介してみると、、、、

例えば、ワイヤーの取り回しもそうだ。ワイヤーの取り回しといえば、基本はそれ自体がスムーズに動くのが大前提だが、その取り回しによって干渉が発生し、周辺部の機能の操作に手間が生まれていたり、干渉によってワイヤーの動きが影響を受けたりすると、物凄く違和感を感じる。ワイヤーの取り回しによって、他の部位の操作に障害があったり、本来在るべき機能が機能しないような状態に陥っていたりすると、何かがおかしいという気持ちになる。実際、そういう箇所を見つけ、ワイヤーの取り回しを直した結果、構造が設計者の意図通りに治ったと確信を得た事がある。

他にも、意味不明のネジ穴の存在も然りである。ネジ穴には過去に締め付けられた痕跡が残っているにも関わらず、その部分がネジ穴のまま存在していたりすると、そのネジに何があった?という疑問に繋がる。そうなると、その部位の画像、映像、書類を調べる発端となる。そうやって調べる事で、本来在るべきものが失われている事に気付き、その欠品が故に、遭遇した不具合の原因が結び付くような類推に繋がるのである。実際、意味不明に見えるネジ穴の存在から、欠品パーツを見抜き、欠品パーツが担っていた機能を考えた結果、その後に生じたトラブル原因の一つの可能性として排除出来なくなったのである。その後は、欠品パーツと同じ機能を実現する物をワンオフ製作して対応したのである。

或る左右対称に存在する部品の固定度合が左右で異なっており、左右のパーツの動く遊び具合の差に違和感を感じたのが発端だが、その左右に振り分けられたパーツを外してみると、勘合部に在るべきカーボンパッキンが一方は欠品しており、パーツを固定するバンドを締め付けるボルト&ナットのナットの一方が欠落しており、全く関係の無い間に合わせナットで代替えされているのを発見したけど、欠品していたカーボンパッキンを取り付けてボルト、ナットを正規の状態となるように組み直して対応をしたりもした。

思い出せば、本来なら開放されている筈の無い構造のパーツと思える部位が開放状態のままになっているのも違和感を感じるもの。本来、ホコリや水分の進入を嫌うような箇所に大穴が開いていると、やはり違和感を感じる。実際、調べてみるとダストカバーが欠品であり、更に調べるとダストカバー自体がラバー製で、制振を兼ねている筈という事も見つかる。この制振ラバーが欠品しているが故に、振動してはならない箇所が振動する訳だが、その振動を抑えるためか、調整ネジを限界迄締め切った状態を発見。結局、調整機能が失われている部分を無理矢理調整するために、本来固定されるべき箇所の固定が中途半端となっており、そういった部分を全て修正するために、本来在るべきだった欠品パーツであるラバー製のダストカバーを調達して、機能を失っていた調整ネジで調整可能なようにして、全て正規に組み付けて対応も行ったりした。

これまでの印象的な体験では、ナットで裏から固定するパーツがあるけど、ナットに工具が掛かりにくい箇所で、実際にのぞき込むと、、、、中空ボルトから出ている配線が左右ともにツイスト状態になって固定されていました。覗き込んだ瞬間、目が点になり、マジか?って思ったのが正直な感想です。見えない箇所なんですがね、、、車体の部品配置、構造が国産車とは違うとは言え、アクセルワイヤーの取り回し、ライトユニットの光軸調整部、ダストキャップの件と、自分の常識との乖離、違和感が続きます、、、勿論、自分の常識が知識不足の可能性も否定しませんが、、
さて、今回は部品を交換する訳ですが、自分なりに丁寧かつ品質に拘った作業っていうか、自分にとって常識と思う普通の作業を行います。そこで、我が家の工具箱からSSTを探してみると、貫通ソケットレンチが使えそうなので、これにコードを通してソケット部をユニバーサルジョイントで繋げて作業しました。これで、コードフリーでネジを緩める事が出来ました。当然、締める時も、このSSTを使いました。
さて、ツイストした部品を分解して取り外してみると、下図のように左右とも捻れ痕跡が残り、特に左側はコードを束ねるカバー被覆が千切れていましたので、笑うというか呆れるという感じです。幸い、配線断線には到っていなかったので不具合は露見しませんが、仮に、コード被覆迄損傷があれば、そこでショートした可能性もある訳です。こういったパーツは通常は交換しないので気付きにくいですが、そういう部分が見付かるとチョイ悲しかったりします。

そういえば、以前、国産車の修理依頼を行った時、大きな部品の脱着を要する修理で戻ってきた時に見てビックリしたのは、大きな部品に取り憑く小物のネジの数カ所が締め忘れたような状態に遭遇したこともあり、まぁ、スタッフの誰かの仕業だろうけど、呆れて言う気にもならなかった事もあるし、、、、

こんな感じで、色々と見つける事が出来る。前例は全て一箇所ではなく複数での体験だけど、結構、こういう経験が多く、正直言うと、、、実は最近は、最初の段階では誰も殆ど信用していないというのがホントの所なんですね、、、(悲)。

人に言わせれば、自分の事を『細かい事迄、気にしすぎ、、、』という人も居るけど、見えてしまうものは見えてしまうのである。色んな経験を積んで、色んな機械を見てきて、そして、色んな機械構造を学ぶ以前、十代の頃は、そんな事を考えた事もないし、そういう違和感を感じる事等、一切無かったように思うけど、ここ十数年は、そういう箇所が自然と見えてしまうのである。

モノの状態による違和感だけでなく、色んな話の中に潜む違和感も、聞いた瞬間に『エッ?』って思う事は少なく無い。見た時に感じるに違和感以上にセンサーが敏感に働く事が多い。どんな機械も、小さな要素、様々な技術の集合体である。そんな要素を成立させる技術に対する意見を、思いも寄らない所から聞く事もあるけど、そんな時は割と違和感を感じる事が多い。技術に対する意見や常識というと、基本、工学的な知識とか物理の論理の上に成り立つ筈だし、モノの制約は生産技術上の制約が絡んだりしている。そして、要素に細分化していく程、技術というのは専門性が高く必要であるという意識があるけど、小さな話に関して論じられる意見を聞くと、あまりにも稚拙というか、思い込みに近い話に出会す事も少なく無い。まぁ、そういう事は自身の専門分野に立ち入った話に及ぶ時に気付くだけだが、そういう事に気付くと、話し手が話す他の話も信憑性が無くなるように感じてしまうモノ。

勿論、自転車屋さんでも、単車屋さんでもない。パソコン屋さんでもない。それ故に、自転車、単車、パソコン、、、、といった商品の業界の話を知るよしも無いが、そういった商品を形作る上で必要な機械構造、材料、回路、、、といった機械や化学、物理等々については、職業柄長きに渡り携わり、その世界において必須の論理や技術に生で接してきた経験が活かされているのだろう。それ故に、相手が機械である限りは、機械の持つ意味、構造っていうのは、見たくなくても見えてしまうものである。
見たり聞いたりして違和感を感じる時というのは、物語の道理、論理の展開に物凄い無理を感じる時だ。

まぁ、自分で見つけた違和感というのは、ほぼ間違いなく間違っているという確信を持っている。ただ、実際に存在する間違いを100%見つける事が出来るのではない。自分で見つけた違和感が間違いで或る事が多いけど、間違いを全て見つける事が出来るとは限らないのだ。

思うのは、色んな事を知って理解するというのは、とても大切ということ。そうすることで、生活の中で、色んな違和感を感じる事が出来るようになる。違和感というのは、不信や不満の原因となるし、下手すれば事故原因にも為りかねない。そういう意味では、違和感を感じると言う事は、危険予知にも繋がるとも言える。違和感を感じ続けると、一種のストレスとなるし満足が得られない事となる。これって、結構悲しいものである。
それだけでなく、実際にも、違和感によって本来の機能を発揮し切れていない状態を見つける事が出来れば、それが原因による事故やトラブルを未然に防ぐ事も出来る訳だ。これは、結構重要な事といえる。こういう違和感を通して、物や人を推し量る事も出来るようになる。これもやはり重要な事だと言える。

〔ホームに戻る〕