日本ブランドのフレーム

 日本ブランドのロードバイクを勧める人の意見として、日本人向けのジオメトリーという話を良く聞く。2000年代以降のロードバイクブームにおいてブームを牽引するブランドといえば殆どが海外ブランドだ。トレック、スペシャライズド、ジャイアント、フェルトといった有名処、更には、コルナゴ、デローザ、ビアンキ、ピナレロという伝統のある至高のブランド、、、様々なブランドが国内に入ってきている。何れも、カーボンモノコック製のフレームで派手な色遣いでカッコイイものばかりだ。ただ、こういった舶来ブランドに対して国内ブランドを推す声も少なくなく、その最大の理由が日本人の体格に見合ったフレームという意見が少なくない。
この意見という部分は、フレームのジオメトリーを指す事が多く、低身長、同じ身長でも脚が短い日本人体型に併せたという意見が多いけど、舶来ブランドのフレームでもXSサイズ、Sサイズのジオメトリーと国内ブランドのジオメトリーを比較すると、これまた困った事に顕著な違いが見付からなかったりするのも事実だったりする。まぁ、全く同じではなく、ブランド毎に小さな違いがあるのも事実だけど、ミリ単位の違いであれば、ステム長、シートポストの突き出し量、サドルのセットバック量の調整で何とかなると言うのも事実だったりする。
だから、個人的には、ジオメトリー面について言えば、舶来ブランドであってもパーツのアッセンブルによって良いポジションを作り出す事は不可能じゃないという風に考えている。
ただ、それなら何処のブランドでも一緒じゃん、、、、ってなりそうだけど、個人的には、やっぱりジオメトリーってのは拘って良いファクターだと考えている。
一般にジオメトリー表で与えら得る数値を見て、その数値が、乗り手にどんな影響を及ぼして、どんな数値がベストか?なんて事は、まぁ、普通のサイクリストには判らないだろう。言えるのはトップ長、シートチューブ長くらいの事。これで乗れるか否かを判定擦る程度。しかし、ジオメトリー表には細かい長さ、角度がビッチリと与えられている。その数値を見て、何が正解か?なんてものは判らない。そのジオメトリーの意味を理解しているっていうと、自分の考えでは、その数値の蓄積を重ねた人だけだろうという事。言ってみれば、フレームを作る職人くらいしかホントの意味で数値を理解している人なんていないと思うのだ。

ジオメトリーに拘るなら、日本人向けというよりも自分向けという部分に拘るべきというのが自分の考え。自分向けというと、自分の骨格であったり、筋肉の付き方であったり、ペダリングの癖といった部分を作り手にしっかり伝えて、それに見合った最適な数値を導き出して貰う、、、、これこそが拘りのジオメトリーでは無いだろうか?
それを行おうとすればオーダーしかない。オーダーといっても吊るしのベースに細工とかカラーに好みを指定するのではなく、骨格長だけでなく筋量、年齢、用途といった部分をしっかり反映させてこそのオーダーである。自身の場合、遠方の工房でオーダーしたために、現地に直接行って職人さんと話をする事は出来なかったけど、電話で直接のやりとりを行い、骨格長、必要な寸法の測定から、筋肉の付き方の判る写真、パワーの数値、それから、平地想定、ヒルクライム想定の負荷を掛けたペダリングフォームとペダリングの動画を送って数値のやり取りを行った。その数値を仮想的に既存の自転車に再現するようにパーツ位置をセットして、実際に乗った上で感想を伝え細かい修正を加えて最終的なジオメトリーを決定したものである。これが出来るのが、国産ブランドというか、国内工房へのオーダーであり、そのフレームこそが最適なジオメトリーを持つフレームということになる。オーダーはロードとスポルティーフで行ったけど、用途が違うので、細かい違いは当然に生まれている。直進安定性を重視するか、或いは、登坂時における乗り方の癖から無用な干渉を防ぐトークリアランスの設定だとか、色んな配慮が施されている。
勿論、ホントにそのジオメトリーがベストかどうかは知らないが、少なくとも、ビルダーの方とのやり取りで、自分専用に生み出された数値であり、それを納得した上で製作して貰って手に入れているので、全面的にそれが自分にとってベストと信じる事が出来ているのは間違いない。この確信出来るという気持ちが持てるのがオーダーフレームの最大のメリットと言える。
なお、生き残っている工房というと、やはり生き残る理由ってのがあるんだろう。ブランド力で生き残っている部分もあるだろうけど、スポルティーフフレームをオーダーした東叡社さんのフレームを入手して目から鱗というと、、、、その圧倒的な乗り心地の良さ。これは凄いと正直に思う。一般に、乗り心地面から言えば、現代のカーボンモノコックフレームが最強かもしれないが、東叡のクロモリフレームもなかなかのモノだと思う。この乗り心地の良さは何処から起因しているのか?を完全に言い切る事は出来ないけど、何と言っても独特なフロントフォークのように思う。我が家のバイクの多くにカーボンフォークを奢っているけど、それを選んだ理由ってのは、やはり衝撃吸収能力を期待しての事だけど、どのバイクよりもクロモリフォークを持つ東叡のスポルティーフフレームの乗り心地には敵わない。他のバイクでは、乗り心地を改善するためにタイヤの太さとエア圧調整を行う場合もあるけど、東叡のスポルティーフでは、タイヤの太さとエア圧に、そこまでシビアにならずとも乗り心地的には快適。それ故に、他のロードバイク、スポルティーフと比べても細目のタイヤ、高圧のエア圧でも全く不満は感じない。乗り心地に問題が無ければ細いタイヤの軽快感が更に生きてくるのである。金属フォークのロードバイクと比べても乗り心地の良さは別次元。フロントフォークだけでも東叡製を入れてみたいと思う程だけど、フォークブレード先端の大きな湾曲が鍵を握っているんだろう。その湾曲込みでのフレームジオメトリーなんだろうとも思う。
 なお、乗り心地的には東叡スポルティーフに敵わないけど、エンメアッカ製のステンレス製ロードフレームは、乗り心地面よりも自分の乗り方に併せたジオメトリー選びに、より多くの時間を割いている。結果、どのバイクよりも自分の漕ぎ方で得られる推進力が強力になっていると感じる。今の時代、ショートクランクが大きな話題となっているけど、このフレームはショートクランクが話題になる以前にショートクランクで大きな推進力を得ようとする取り組みで得た知見を反映してオーダーしたもの。現在では、更に極端なショートクランクを他のバイクで採用しているけど、エンメアッカのフレームでは160〜165mmクランクでベストなペダリングが得られる様なジオメトリーを与えている。今、オーダーすれば更にジオメトリーは変化している可能性が高いけど、このフレームでも最新の自分のペダリングを実践するに十分なポジションが得られるジオメトリーを有しており、今の新しい乗り方も非常に快適に実践出来ている。

勿論、上記二つのフレームはオーダーという訳であり、ジオメトリーだけではない。自分の好みの工作等も施してあるし、フレーム材質にも拘りが反映出来ている。更に、自分の年齢、脚力に合わせて好みのギアが装着出来る様な工夫も当然、施されている。

でも、こういう事ならオーダーではない日本ブランド製品には意味がないか?というと、実はそうではないとも感じている。例えば、ショップブランドで吊るしのフレームというのが存在する。ショップブランドというと、当然、国内のスポーツサイクルショップのオリジナルブランドだ。ここでブランドネームを関して販売されているフレームは、製造元は台湾等の海外かもしれないが、企画自体はショップの企画であり、ショップブランドを名乗るからには、ショップのスポーツサイクルへの拘りが或る程度は反映されていると考えて差し支えない。全く同じモノが海外ブランドから販売されていたとしても、その海外ブランド品の中の製品にショップのコンセプトを満たす製品があれば、仮にショップオリジナルでなくとも、問題無いと思う。
さて、そんなショップブランドの製品というとは、2020年代に入ってからは壊滅的な状況。ファッション至高の製品であれば未だに存在しているようだけど、ロードバイク、ピストバイクといった比較的本格的なスポーツサイクルの分野においてショップブランドの製品は姿を消している。スポーツサイクルの分野でショップブランドが生き残っていたのは2010年代前半迄のように思う。
幸い、我が家にはショップブランドのロードフレーム、ピストフレームが未だに健在だけど、少なくともジオメトリー的には全く不満が無いもの。普通にセットアップして非常に乗りやすいポジションを得る事が出来る。ただ、それだけなら、恐らく似た様なジオメトリーを持つ海外製品でもOKだと考えるけど、ショップブランドで販売されていたロードフレーム、ピストフレームというのは、敢えてショップブランドの製品を望む客層に絞って供給されていたもの。それ故に、ジオメトリー以外の部分においてもユーザーを特化している部分が、思いも寄らぬメリットとして自分を喜ばせてくれている。国内ショップブランドの製品というのは、ユーザー層を更に絞っているが故に、その絞られたユーザーの用途で使う上では、そのメリットを大きく享受出来るのである。

例えば、クロモリピストフレームであるタキザワサイクルさんのHARPは、これ、基本的にプロの街道練習用の機材としての供給が第一であり、実際、質実剛健な作り。ジオメトリーは、上級グレードのピストバイクと殆ど同じで、モロにピストバイクである。その構成から読みとれるのは、何よりも頑丈で少々の脚力ではビクともしないというのが最大の特徴だ。この恩恵を感じたのは、このフレームに換えた当初ではなく、使い続けて18年経過した今である。
元々、このピストフレームを買ったのは、その前に乗っていたピストフレームが終わったからだ。この前に乗っていたのはスペシャライズドのラングスターというアルミフレームのシングルスピードだ。これはフレーム以外を全て総換えして早朝トレーニングライド用の機材として使っていた。ライドではアベレージで30km/hオーバーで30〜60kmを走る平地ライド、更には、斜度12.5%のヒルクライムをシングルスピードで行うライド。この二つ。アルミフレームは軽量で非常に良かったのだけど、買ってから三年目にヒルクライムでダンシングすると、後輪のリムがリアのブレーキシューに振れるようになる、、、、何故?ホイールが振れた?と思ってチェックするも、平地ライドでは問題無し。ヒルクライムでダンシング、或いは、平地でダンシングして一気に加速する時に、リムがシューに接触する様になったのである。よくよく見ると、、、、シートチューブのトップから下方に掛けて垂直のクラックが発生し、シートピラーの隙間にもクラックが入った状態。つまり、ダンシングすると後ろ三角の平行が失われて後輪のアクスル位置が決まらなくなっていたのだ。これが原因でリアホイールが振れる様になってしまっていたのである。僅か3年の出来事だ。
因みに、ラングスターのフレームではシート角、トップ長が合わず、シートポストを逆オフセットにしたり、ショートステムに交換したりして対応していたのだが、その修正したポジションから必要なジオメトリーを持つフレームを探して見付けたのがタキザワサイクルのHARP、CM-1000という車体。これ29,800円という安価なフレームだけどジオメトリーは最高。ステム長も普通、シートポストも普通に戻して普通に乗れるようになった。難点はアルミフレームからクロモリフレームになると言う事で重量で1kg弱重たくなった事。
ただ、ヒルクライムで12.5%の斜度を登るためのギア比設定で、チェーンリングの歯数が逆に1T増やせることになり、これの恩恵で、平地でのトップスピードが僅かに伸びるという恩恵も得たのである。
 その後、このフレームをずっと使っているけど15年目に異音が出るまで使い続けたのである。ただ、15年目の異音では異音原因がフレームでは無かったために、最初のフレームは今は予備として保管してある状況。現在は二本目のフレームだけど、当然、何の問題も無い。スペシャのピストフレームは僅か3年でゴミになったけど、HARPのフレームは15年以上乗ってもビクともしない。これ、乗り手が自分より遙かにパワフルな競輪選手用の街道練習機材的なフレームであり、自分如きが乗って経たってしまうなんて有り得ないのである。これこそ、用途が絞られた機材のメリット。絞られた用途の機材というと、やはりショップブランドでオーナーを絞ったが故のメリットと言える。

もう一方がコギーという関東一円に展開するショップさんが提供するロードバイクであるISSAというブランドのフレーム。コギーのロードといえば80年代から安価に機材を提供する事で知られていたブランドだけど、この最後のモデルがISSAというロードバイク。
時代的には10S時代のロードバイクだけど、安価な機材ということで、恐らくは、中高生を含むヤングライダー向けの機材として価格を抑えて提供されていたものだと推測される。このバイクをチョイスしたのは、パッと見で、シートステーの角度をオヤッ?って思ったから。エンドから外に張り出して垂直に立ち上がって途中から絞られてシートチューブに向かう構造だったからだ。これを見て思ったのは、ステンレスパイプでロードバイクをオーダーした時に指定した高体連カセット、トップで16Tや15Tを入れられる様に!ってオーダーしたのだけど、このカーボンフレームもトップ16T行けるのでは?と直感的に思ったので入手したのだ。そして、組んでみると予想通り。トップ16Tをカーボンフレームながら受け入れてくれるのだ。これ、カーボンフレームでは極めて珍しい構成なのである。フレームの作りは極めてコンベンショナル。Fメカもバンド留めとなっており、チェーンリングの歯数の選択肢が極めて広いのも特徴だったりする。カーボンフレームの場合、Fメカは直付けで選べる歯数が絞られる事が多いけど、このフレームには、そんな制約は無いのだ。組み付けるパーツ構成も極めてコンベンショナルなモノであり、如何にも安価に組み上げる事が可能なのも嬉しいポイント。正に、金の無い学生さんの機材みたいなものなのだ。最新の機材対応ではないけど、枯れた部品が自在に付ける事が出来る。そして何よりも歯数構成を好きな様に出来る。そのためのクランク、カセットの選択肢が極めて広いのが魅力。これって、高齢者である自分にピッタリなのだ。これぞ、国内ブランドのユーザーを絞った製品のメリットと言える。

このように、国内ショップブランドの製品って、ユーザー層を絞っている場合が多いので、その絞られたユーザー層の使い方と自分の使い方がマッチする場合、それはオーダーメイドに匹敵するフィット感を感じる事が出来るのだ。

そういう意味で、個人的には、国内ブランドの製品が好き、、、、、

我が家のバイクは殆どが国内ブランド製品、国内由来の製品である。まぁ、偶然だけど、これはこれで結構満足している。
ルイガノMVFはパシフィックリーチのOEMだけど、元はと言えば、タルタルーガの開発者主導のバイクであり、開発思想自体が国内発祥なのだ。チタンロードも住友のマックスチタリオンだし、もう一台のピストの片倉シルクのR1-Rだし、、、違うと言えば、『まぐ八』と読んでいるルノーのマグネシウム8ミニベロくらいだな。

〔ホームに戻る〕