時代の壁を乗り越えるために

工業製品は、生まれた時代の技術で作られている。当然の事だ。
この技術というのは時代と共になだらかに進歩しているように見えて、実は階段状に進歩しているように思える。
ただ、この基盤技術が全時代において連続的になだらかに進化、進歩しているのではない。基盤技術というのは、社会の様々な出来事に影響を受けた時代性の影響を強く受けている。

世の中の大きな出来事、戦争、恐慌といったマイナスの事象から、産業革命的な出来事、物流革命、地域の急激な発展といった世の中の大きな変化によって、産業を形成する基盤技術というのは大きなステップを踏んで進化するものである。

世の中の大きな変化に併せて、基盤技術が大きなステップを踏んだ進化の後に、小刻みな進化を繰り返していく、そして、その後に訪れる大きな社会の変化に併せて基盤技術が大きなステップを踏んで進化をする、、、、この繰り返しだと言える。企業が生き残るには、社会の大きな変化でもたらされる、基盤技術の大きなステップを乗り越える事であり、この大きなステップというのは、企業が生き残るために乗り越える時代の壁になっているのである。

社会の大きな変化によって何が変わるか?というと、世界における産業の分担構造が変わる。分担構造が変化すると、その産業を担う組織、人間も当然変化する。時代が進むに連れて、基盤技術は過去の知識の上に新たな知見を組み合わせた形となる。当然、時代が進むに連れて基盤技術の高度化、複雑化、高効率化が進むモノである。

過去から現在において、世の中に存在する産業が担う地域が変化してきたのは、そういった環境の変化によるものと言える。

同一の地域、同一の組織が一つの産業を守り通して存続するというのは、同一地域内の業界内の競争だけでなく、社会の変革に伴う時代の変化で新たに登場する、新たな技術基盤で生まれた新たな競争相手に対しても競争力を持ち続けていかなければ叶わないのである。
産業の中で時代と共に技術を進化させ、社会の変化でもたらされる大きなステップの基盤技術の進化に遭遇しても優位性を維持出来るような技術を携えていかなければ、その望みは叶わないといっても良い。

このような競争に晒されているのが企業の宿命だが、その競争によって常に淘汰のリスクに晒されているのである。

その淘汰に対する手法は、他者に対する優位性を確保し続ける事に尽きる。

時代の大きな変化と変化の狭間の時代においても、基盤技術は緩やかに小さなステップを踏みながら進化するものだが、その小さな進化を如何に大事に捉え、自身を高めることができるか?というのが、組織の生き残り如何に掛かっていると言っても良いのでは無いだろうか?

昨今の日本企業の捏造、改竄、擬装というのは、業界内における競争の不利を覆いかくすための行為であり、このような不正を日常的に行うことが習慣化した組織では、時代の大きな変化と変化の狭間の時代では、市場を抑える等の影響力を有していたりすれば、なんとか生きながらえたとしても、時代の大きな変化と共に訪れる、産業構造の変化に伴う基盤技術の大幅な変化がもたらされる時代においては、不正行為によって技術的不利を覆い隠せる状況では無くなっている可能性が高い。時代の大きな変化というのは、世界における産業分担構造の変革に直結する。他業種、新興地域等々の想定外の世界から他らしい技術風土を基盤として独創的な競争力を携えて参入してくるのが相手である。そんな相手に、前時代の技術基盤の上になった製品で太刀打ちするのは、技術基盤の熟成と進化を怠り不正にまみれた行為に手を染めてきた連中にとっては不可能な事だ。

過去から現在迄の様々な工業製品を製造してきたメーカーを見ると、栄枯盛衰が激しく、歴史的なメーカーであっても現代においては滅び去ったり、ブランド名しか存在しなくなったりしている。

欧米の歴史的な自動車メーカー、二輪車メーカーを皮切りに、国内の重工系、或いは、家電産業、半導体産業、コンピューターメーカー等の様を見れば一目瞭然となっている。

企業が永続的に生き残っていくためには、自身の武器である基盤技術を、捏造、改竄、擬装といった不正に手を染めることなく真に高め続ける事が重要で、時代の流れに併せて、小さな歩みでも確実に進化させることが重要であり、その小さな積み重ねこそが、大きな時代の変化(世界における産業分担構造の変革)の際にもたらされる必要技術の革新的変化にも追随することが出来る唯一の方法のように見える。

そのような積み重ねを続ける事が出来るか否かというのが、企業の永続性可否の分かれ目になるように思える。

昨今の、企業の捏造、改竄、擬装といった不正のニュースを聞く度に、世界における産業分担の構造が変革を迎える時に、国内の企業が淘汰されるのではないか?という危惧を覚えてしまう。

組織的に、捏造、改竄、擬装といった行為を長い年月において常識的に業務に組み込んで、不正行為自体が定例業務化した企業は、実際のところ少なく無いが、そういう企業は果たして、永続的に高い利益を出し続けて繁栄を享受出来るか?というと、世の中、そんなに甘くないような気もする。

今回、神戸製鋼が捜査を受けているけど、このような事例は、神戸製鋼に限らないだろう。三菱、スバル、日産の不正、新幹線台車を製造していた川崎重工の不良、過去の建築業界の擬装、、、、非常に多くの不正が暴かれている。

未だ暴かれていない企業でも、不正を働いている所は少なく無いだろうが、少なくとも、暴かれる前に不正に手を染める事を断って、真摯に本業における競争力向上の取り組みを進めて貰いたいモノである。

どんな工業製品も時代毎の基盤技術の上から生まれている。それ故に、それらの製品を見れば、時代性というのが見えてくる。

そして、製品を年代事に並べてみると、社会の変化によって生まれた大きな技術の時代の壁に区切られている事が判る。製品が時代毎に時代の壁によってグループ分けされているのが見えてくるモノである。この時代の壁の前後では、技術的に大きな差があることも見える筈である。これは、あらゆる工業製品について言える。身近なところでは、自動車、単車もそうだ。家電、パソコンにしても然りである。

時代の壁を乗り越えて、同じメーカーが存在しているのは、そのメーカーが時代の壁を突破するだけの技術的蓄積を果たしていたからである。逆に、時代の壁を突破出来ず消え去ったメーカーも少なく無いが、消えたメーカーというのは、時代の壁に区切られた、進化がなだらかな時代において基盤技術の高度化が果たせなかったメーカーといえる。技術を高めることなく不正に手を染めていれば、大きな時代の壁は越せないのである。

時代の壁を越すのに必要なのは、日々の小さな進化の積み重ね、、、、それには、小さな問題も確実に因果関係を見極めて処理し続けるような取り組みが必要だろう。
ただ、どんな事象にも必ず潜んでいる因果関係を確実に正解と言える迄明らかにするというのは、口で言う程簡単ではない。

どんな企業においても確実に存在する事故、故障、失敗、、、、その対策の仕方を見ていれば良く判る。対処療法的な処置しか出来ない企業というのは、正確な因果関係を見付けることなく問題を解決したと錯覚している場合が多い。物事の失敗を、精神論や注意喚起という言葉で片付ける企業というのは、大抵はNGである。そういう企業というのは、真の進化を果たすことは難しい。

因果関係を見極めるというのは、再現性を見付ける事でもある。そうすれば、対処療法ではなく源流対策が可能となる。そういう身方が出来て初めて、理想を掲げ、それを実現する手法を生み出すことで新しい技術が基盤として根付いていくのである。

真摯に技術を高める企業が少しでも増えて欲しいモノである。

まぁ、こういう事を、こんな所に書いても意味はないが、戯れ言として記事としてみた。

〔ホームに戻る〕