ジュニアカセットって、競技者未満(ホビーレーサー向け)カセットさ!

 ブログで、この記事の注目が高いので、こっちにも転載。
 それは、表題の名称である。ジュニアカセットというカセットセットの接頭語であるジュニアって呼称だ。
 現行品でジュニアカセットは9S用、10S用とラインナップされている。
 9S用がティアグラで14-25Tというセットで、10S用がアルテグラで13-25T、14-25T、15-25T、16-27Tというセットなんだそうだ。トップが13Tより大きいとジュニア向けという範疇なのか?
 これには凄い違和感を感じるのである。遠い昔を振り返れば、ロードバイクの殆どがトップ13T、コースによっては14Tとか15Tを選ぶのが普通だったような記憶があるのだが、今や、スタンダードは11Tか12Tなんだそうだ。

 このジュニアカセットって呼ばれてるカセットセットはアルテグラグレードにしか準備されていないのは、シマノ的にはDURAを選ぶレベルにジュニアは居ないという意味なのだろうか?
 シマノだけでなく、フレームサプライヤーにしてもトップ13T以上の歯数ではフレームに干渉するとかの注意書きが見られ、トップ13T以上は本来のロードバイクには不要だと言わんばかりに見えるのである。
 なるほど、、、、、

 更には、このジュニアカセットではフロントトリプルのクランクと組み合わせるな!って警告も有る。警告の理由は、変速性能が著しく低下して転倒しかねないリスクを抱えるとか抱えないとか、、、、、

 まるで、パワーの無い人はロードバイクに乗るな!とでも言わんばかりの様である。

 確かに、ロードバイクにトリプルのクランクは格好悪いかもしれないが、楽なものは楽であるので、インナー30Tが使えるのはヘタレにはとても重宝するもの。勿論、34Tでも賄えると思うけど、アウター、センターで50T-34Tっていうのも開き過ぎな感じ。コンパクトクランクの場合、上限、下限はOKかもしれないが、中間域での繋がり具合が不満。
 実際、オ・モイヨWWでは前がカンパのミラージュコンパクトで48-34Tって組み合わせだけど、中央森林公園の誘導灯近辺のアップダウンが続き登り気味の所では、アウターからインナーに掛け替える時にはリアのカセットの位置も併せて多段飛びで変速するので結構使い辛い。前回、21分15秒程で周回した時にチェーンが外れたのは、アウター基本からインナー基本に変速する際に飛び越しチェンジした時である。このときに停止、修理、発進で最低でも1分以上はロスしたのだが、こんなロスは無意味であり、変速操作は最小で繋がる事を考えると、アウター、インナーは離れすぎない方が望ましい。クランク側で歯数が離れると、繋ぐ時にはアウターローとインナートップに近い所で操作するのは実戦的でないのである。前の歯数差は10T程度に留めると、フロントを変速してもカセットの戻しは3段程度で使いやすいのだが、これもクロウスレシオの意味だと思う。

 よって、アウターが50Tなら隣は42T〜39Tくらいが欲しいところ。30Tはヘタレ用としても平地基本で考えると50Tと39Tくらいの関係の方が中間域での繋がりが良さそう。となると、ヘタレちゃんにはトリプルが有り難いし、トリプルの歯数構成なら50T-40T-30Tって等間隔が良い具合だと思う。自分の場合は、標準組み合わせでリリースされているもの(ルイガノMVFで使ったSORA、TTロードでの105)は50T-39T-30Tを選び、自分で勝手にチョイスしたもの(531ロード)は46T-38T-30Tを選んでいる。
 そういう構成で、リアをジュニアカセットでクロウスさせると、全域で繋がりが良く、前の変速で後を修正するという操作も最小限で済む訳だ。

 そういう操作がヘタレな操作ならば仕方ないけれど、そんなヘタレ向けな選択肢がもう少し有っても良いように思う。更に思うのは、こういう使い方は決してジュニア的では無いようにも思うところ。もっと遠慮のある名称で選択肢の幅を拡げて貰いたいと思うのは自分だけだろうか?

 そんなジュニアカセットだけど、案外使うには制約が多い。一番多いのがフレームデザイン的に装着可能かどうか?ってこと。で、その目安を紹介!

 最近組んだフルサイズのロードバイク、小林ロードとBSロードだけど、前車が9速の14Tトップのジュニアカセット、後車が10速の16Tトップのジュニアカセットである。因みに、我が家の自転車の多くはジュニアカセットが装備されている。ルイガノMVFも20インチながら9速の13Tトップだ。勿論、11Tトップや12Tトップのカセットセットを使っている自転車もあるけど、これらは原則としてフルサイズとは異なり基本的に展開量の小さい小径車であり、その上で更に、車体の制限でチェーンリング歯数に限度があったり、或いは、超多段で目的とするギア比が得られている場合であり例外的な存在である。それ故に、フルサイズの車両に乗る時は、何がどうあっても重いトップギア歯数は不要なのだが、トップ歯数を増やすっていうのが最近のトレンドから難しくなっているようである。

 フルサイズのロードバイクのトップの歯数が大きく出来ないっていうのは、フレームのエンド幅の割に多段化が激しく進み、結果、トップギアの位置がフレームのエンドに近接した結果だろう。昔のエンド幅120mmのフレームに5速フリーを組んだ場合、トップ歯とエンド内側の距離は結構確保されているけど、エンド幅の拡大以上に多段化が進んだ結果、トップギアはエンドに相当接近しているのが現代の事情である。

 構造的にフレームではエンド部のアクスルシャフト芯位置で内幅が広く、アクスルシャフト芯位置から離れる程にフレームの内幅は狭くなっている。そしてエンドを挟むシートステーとチェーンステーはシートパイプ部で狭い間隔で結ばれており、これらステーは車輪外周部から車軸に掛けて広がる構造となっている。一般に本格的なロードバイクになるほどリア−センターが短くなる。
 しかし、ステーが結ばれる部分の間隔、例えば、チェーンステーではハンガー幅は、基本は一定であり、エンド幅も一定である。そして、リア−センターが短い程、ステーの広がり角度はきつくなる。この角度がキツイほど、リアアクスル芯位置から離れるほどフレームの内幅は狭くなりがちである。
 チェーンステー側では狭くなる角度はハンガー幅によるけど、どんなフレームでもハンガー幅は一定であり差異は殆どないのだけど、シートステーの場合は、シートパイプでの結び方によって角度が結構変わってくる。シートステーが近接して結ばれるような集合ステーではシートステーの挟み角が大きくエンドのアクスル芯位置から離れるほどステーとギアの干渉が心配となる。しかし、昔多かった巻きステーとかではステー挟み角が小さいので多少なりとも干渉リスクが減るのである。

 何にしろ、トップ歯数が大きくなる程、トップギアとシートステー、チェーンステーの干渉リスクが高まる訳である。

 最近のアルミフレーム、カーボンフレームの場合はエンド構造がストレードドロップエンドでありアクスル位置は完全に固定されるために、構造的にフレームで使えるトップギアの最大歯数は決まってしまうけど、昔のクロモリフレームに多く見られたロードエンドの場合は、アクスル位置を斜め前方に移動させる事が可能であり、チェーンとシートステーの干渉が問題になった場合、トップギアをシートステーから見て相対的に下げるようにずらす事が可能である。勿論、下に移動するということは、前方に移動するということであり、チェーンステーとの干渉が起こらない範囲という制限が付くのは言うまでもない。

 このような微妙な位置関係なのだが、各時代のフレームを見ると、エンド幅120mm時代のフレームは元々トップギアとエンドが離れていたので干渉に対する工作は見られないけど、130mmエンド幅が登場する前後の時代のフレームでは、トップギアとエンドが近接しており、多くのフレームでシートステー、チェーンステーの内側が干渉防止のための潰し加工が施されているモノもあるようだ。

 このような中で、今の時代において大きなトップ歯数をフレームに組み込もうと思えば、エンドの形状、シートステー、チェーンステーの潰し加工の有無から判断するのだけど、そういう感覚的な世界ではフレーム選びをする際にオーダーで指定しない限りは望みのモノを手に入れるのは博打的な要素を抱えるだろう。

 汎用、或いは既成、中古のフレームを入手して楽々カセットを組む事を考慮するならば、どういう目安が良いか?というと、、、、一番簡単な見方はリアアクスルセンター位置とエンド上のシートステーとの接合部(エンドがフレームの内側に出っ張った部分)迄の距離を物差しで測るのが判り良い。そして、その数値に余裕分として2mm程加えた数値を覚えておくと都合が良い。それを紹介すると、、、、

1.トップ歯数が11-12Tの場合で30mm、余裕2mmを加えて32mm
2.トップ歯数が13Tで32mm、余裕2mmを加えて34mm
3.トップ歯数が14Tで34mm、余裕2mmを加えて36mm
4.トップ歯数が15Tで36mm、余裕2mmを加えて38mm
5.トップ歯数が16Tで38mm、余裕2mmを加えて40mm

となる。因みに、ネット等でフレームを入手する場合は、エンドの車軸が嵌る部分が11〜12mm程度であり、その大きさとエンドの大きさ、ステーの結び部迄の距離を目測で想像が付くものと言える。最近のアルミフレーム、カーボンフレームの多くは、トップ歯数が13Tならなんとか装着可能、、、でも14Tになると厳しいかも、、、、ってのが多いように見える。トップ15T以上となると、結構、数が限られるように思うところ。

 最近は、ギア比についての記事や情報を集める事が多いけど、例えば、何故にコンパクトクランクではトップ側が足らないとか出てくるんだろうか?50T×11Tなら9.5mも進むし、12Tでも8.7m進む。9mってギアは90rpm程度で50km/hに迫る速度。そんなギアは要らないだろうに、、、、下りっていうのは、基本は漕がずに伏せて速度を乗せる程度で十分。

 平地の場合、普通の人?が出せる速度なんぞ50km/hも一瞬だろう。120rpm回せば一漕ぎ7mも進めば十分の筈。ギア比でいえば3.3程度、フロントが50Tなら700Cで15T程度のモノだと思う。
 そもそも、53T×11T×700C×90rpmっていうのは55km/hという有り得ない速度。コンパクト程度にする如きでトップ側が不足っていうのは本来有り得ない訳であり、そうすると、元々の構成が間違っている。まぁ、間違っているのは自転車やコンポが間違っているのでは無いだろう。そういうギア比が必要な世界も確かに存在し、それはレーシングコンポを実際に活用(使うという意味ではない。機能させるという意味)する世界、即ち、競技の世界では集団+追い風で50km/h巡航が存在する訳で、そういう世界のために供給されたレシオだと思うところ。そういう世界で活用(使うのではない。機能させるという意味)するために、トップ歯数が11Tとか12T、チェーンリングで53Tというのが存在しているだけで、それは活用出来なければ購入出来ても飾り的な意味しかないのである。

 という訳で、これだけ自転車ブームになっているのなら、プロフェッショナルユースのグレードには拘らずに、選択肢には素人向け構成と所有欲を満たせるような乗りやすい現実的な構成を可能とするフレームが準備されるべきでは無いだろうか?

 カーボンでもアルミでも良いから15Tトップを楽勝で入れるフレームとか、もっと充実させて欲しいもの。

〔ホームに戻る〕