客層を絞る弱小メーカー
単車、四輪のメーカーの生き残り戦略を考えると、フルラインナップで絶対的なシェアを拡げるという全方位戦略でなければ、客層を絞って極一部の固定客を確実に得るという方法もある。
これは、70年代、80年代の二輪車の世界からも言える事。国内メーカー、特にホンダ、ヤマハ、スズキは、全排気量クラス、全カテゴリーに隈無くラインナップを配置してシェアの獲得競争を行ってきたが、だからといって生産台数が少ないメーカーが淘汰されたかというと、必ずしもそうではない。欧米のメーカーは国内メーカー程の台数を生産しなくとも、現代まで生き残っており、確実に利益を上げてきているのも事実。生き残ってきた欧州のメーカーというと、ドゥカティ、BMW、モトグッツィ等々、米国のメーカーと言えば、言わずと知れたハーレーだ。このようなメーカーが生き残れてきたのは、やはり客層を絞ってオリジナリティを追求する姿勢が最大の要因では無いだろうか?
これは、二輪だけでなく四輪においても個性の強いブランドが生産台数が少なくとも生き残っている事にも通ずるように思える。
70年代、80年代当時、国産のスポーツバイクに比べると、イタリアンスポーツバイクであるドゥカティであるとか、モトグッツィってモデルは、スペック的にどうしても適わないし、価格的にも割高だったにも拘わらず、ブランドは生き残り続けてきた。現代においては、それらのブランドは、メーカーのアイデンティティを研ぎ澄ますように進化させて、現代では大きくはなくとも確実なシェアを得ており。それらのブランドのモデル群は、国内メーカーのラインナップと比較すれば、明確な個性を有している。
これは、国内メーカー、海外メーカーという括りでの生き残り方の違いというよりも、マーケット占有率を高める事を志向するメーカーと僅かであっても固定客を確保する事を志向するメーカーの違いということ。
これを国内の四輪メーカーに当て嵌めると、現在の四輪メーカーは70年代におけるフルラインナップを揃えシェア拡大を志向するよりも、メーカー各社が己の企業規模を冷静に受け入れて生き残りには、どういう戦略を企てるのが正解かという事を考えるべきでは無いだろうか?
そういう風に考えると、現代のマツダの戦略は実に興味深い。これまでは大メーカーと同じく、ラインナップを拡げ販売台数拡大を志向してきたように思えるが、最近のラインナップを見ると、既にシェア拡大を求めるような戦略から大きく転換しているのではないかという風に考える事が出来る。
マツダ3やCX-30迄は、デザイン面では独創的であっても、未だに他社のラインナップと競合する部分が少なくない面が多分に残っているように見えてきた。実際、購入者の多くが他社のモデルと比較検討するという事を行ってきているように見えるが、最近登場してきたラージ群の商品群では、雑誌やメディア、或いは現実に消費行動に移らない人からすれば、カテゴリーと価格で購入時におけるライバル車がピックアップされている場合もあるようだけど、現実に購入に踏み切る層というのは、既に決め打ちで選択しているのでは無いだろうか?既存の数値的な尺度で言えば、ライバル車種の方が数値的に勝る場合の方が多いのが現実だろう。装備であったり、燃費であったり、広さという面では、メカニズム的に有利な部分が殆ど無いからだ。しかし、車に趣味性を求める視点から見れば、新ラージ群を欲しいと思う人からみれば、そんな数値比較の部分は購入可否の判断材料とはならないのでは無いだろうか?これは、80年代以降、単車の世界の国産メーカーのバイクを買う大多数の層に対する、拘りのイタリアンメーカーのバイクを買う層の視点の違いにもオーバーラップする。
今回、新ラージ群が、このカテゴリーのライバル車種とは全く異なるアーキテクチャーで登場しているが、この志向に共感したり興味を持つ人からすれば、その段階で、既にライバルと目される車種は眼中には無いだろう。特に、車や単車に趣味性や独自性を求める人からすれば、この違いは非常に重要。更に、数値スペックで機械的な優劣を判断する人にしても、趣味性や独自性に関しては少なからず興味があるのも事実だろう。特に、この価格帯の車輌というと、趣味性等は無視出来ない要素。それ故に、今回のラージ群に対しては、既存の層から見ても大きな脅威というか気になる存在となりうる筈。今回のラージ群に対しては、賛同する意見も多いけど、アンチというか反対派、否定派の意見も極めて多い。この否定派の意見が多いというのは、実は作る側からすれば狙ったとおりとも言えるだおる。否定派の意見が多ければ多い程、気になってしょうがないという証明なのである。実際、80年代、90年代初頭において、二輪の世界では絶対性能に勝る国内メーカーモデル推しの人の意見は、海外メーカーのモデルに対して性能数値的な情報で多いに否定する人が多かったのも事実。
そう考えると、今回の新ラージ群というのは、既に大成功なのでは無いだろうか?国産メーカーのライバル車に勝るシェアを獲得するとは思えないが、確実に一定のファンを獲得するのは間違いなさそう。そのファンっていうのは、この新ラージ群の独自性に拘る層であり、この新ラージ群の個性というのは、今後、恐らくは追随者は出てこないだろう。時代の流れ的に、直6でFRで、、、という構成を新規に起こすには時代的に無理があるからだ。今後暫くは、この独自性で少ないながらも確実なファンを固定する事が出来るように思う。
今回、新ラージ群が登場した事で、先行して登場したスモール群もライバル車とは似たアーキテクチャーでありながらも、実はライバルではなく、このモデルを好む層だけに少ないながらも確実に売れていくという風に見えてきたのが不思議なモノである。
メーカーのラインナップに必要なのは、ブランドの指向性を判りやすく表現したモデルの存在が必要不可欠であり、それがあれば、他のラインナップもそういう風に見えてくるというモノ。
今後のモデルの展開がどうなるかは、全く読めないが、これから新しい世代の商品群のラインナップに置き換わった先が非常に楽しみ。
懸念はと言えば、絶対的な台数的な販売台数や、ラインナップを維持するためだけの存在かは知らないが、旧世代商品群のマツダ2、CX-3、CX-5、マツダ6というモデル群。特にCX-5というとドル箱で利益の稼ぎ頭かもしれないが、こういう旧世代の商品群をどうするのかが問題のように思う。一度、自社生産を諦めOEM調達等に切り換えたりすると、再投入は簡単でない。かといって、長々と生産を引き延ばすというのは、本来の置き換わりモデル群と言えるCX-30やCX-60への置換が進まないし、ラインナップの趣味性の先鋭化という面でもプラスとは為らない。引き延ばす程、新世代商品群の陳腐化が進み本来の固定客を得るという部分も果たせられない可能性もある。
まぁ、マツダ2については、今回比較的大掛かりなM/Cを施しており、長くて3年、少なくとも2年程度は現行モデルをラインナップし続けそう。CX-5についても現状の販売状況から見ると即廃止とはならなさそう。これからどうするか、大変興味深い。