純正然

単車のカスタマイズで心掛けるポイント。
それは、使い勝手というか、耐久性というか、実用機能の部分において純正状態に近い状態を保つ事。
カスタムを行わない場合なら、少なくとも純正パーツの欠品状態に陥らない事というのは極めて重要。
メーカー出荷状態というのは、メーカーがモデル設計において必要と思われる形態がスタンダードであり、その状態というのは基本的に重要と言える。
しかし、その状態からの欠品があるとすれば、メーカー想定を満たしていないということ。その状態は、個人的には基本的にNGである。
最近ならBT1100を購入した時の状態が、人によっては走行に関係無いから、、、ということでOKなのかもしれないが、自分からすればNG状態だった。
具体的には、ヘッドライト背面のグルメットの欠品。BT1100では、固有形状のヘッドライトケースは電装系が格納されており、そのアクセスは大きなラバーカバーを外して行われる形態。そのラバーカバーが無くとも、基本的には問題無いけど、雨や埃の侵入は防げない。このカバー(大きなグルメット)というのは個人的には必須部品。
更に、バッテリー上部のトレーの欠品。トレー自体が無ければ小物入れが無いに留まるようだけど、このトレーがバッテリー、バッテリー下のイグナイターを上から抑えるパーツとしても機能している。トレーが固定されていなかったらバッテリーは上下方向に未固定状態。当然、その下のイグナイター、近辺のヒューズボックス周りへの影響も危惧される。実際、トレーの存在を知らない内は、長距離走行、悪路走行で、電気系統の瞬停、リレーの作動不良が多発していた。その後、整備中に不可解なネジを見つけ、その役割を調べていると、自車には抑え機能を持つトレーが欠品していることに気付き、トレーをドイツから購入装着後は問題が解決した経緯がある。そんな具合で、細かい部分が欠品するというのは、個人的には許せない。

純正パーツというのは、メインテナンス等ではよく考えられた構造だったり、使用上は耐久性や防犯性がよく考慮されていたりする。そういう構造というのは、純正であれば確実に維持させたいポイントであるし、そういう機能は色々なカスタムにおいても保ちたいもの。
特に純正流用のカスタマイズでは、こういう機能というのは極力引き継ぎたいと考えている。
例えば、CX、、、、CXといえば基本形態はCX-EUROというモデル。このモデル、結構よく考えられている。特に、ビキニカウル周りはそうだ。このビキニカウルはネジを二本外せば、ヘッドライト下のヒンジを軸に、カウルが前方に倒れてヘッドライト、メーターパネル下近辺の電装に簡単にアクセス出来る構造である。この構造は、純正フォーク、三つ又にアッセンブルされた専用のヘッドライトステーによって提供されている。
カスタマイズにおいては、自分はCB750FC周りのベースに作っているけど、この場合、CXのライトステーは装着出来ない。そこで、CB750FCをベースにしつつも、CXと同型のビキニカウルを保つCB1100FDのパーツを利用。そして、CB1100FD用ライトステーに併せてCX用ビキニカウル側のヒンジパーツをワンオフで作成し、CX用ビキニカウルがノーマルと同じ構造でレイダウンオープンする構造を再現。また、メーター周りにCX400C用パーツを移植するに際して、カプラー類をCB1100FD用ライトステーの専用カプラーホルダーに電装カプラーが固定できるようにカプラー類を全て組み換えて、純正と全く同じアクセスを可能としている。純正ではないけど、使い勝手は純正同等、、、、これ、結構大事である。

SVではどうか?というと、SVは基本ノーマルである。マフラーだけは、新車時のサービスキャンペーンで配布されていたKENZのプロファイヤー二本出しが付いている程度。
で、どの部分が小改変されているか?というと、マフラーのバッフルと、フロントカウルに装着されているウインカーだ。
マフラーのバッフルはKENZ標準はステンレスの板金溶接モノ。この固定はステンレスバッフルにナットが溶接されており、サイレンサーの外からネジで固定出来る構造。このナットの溶接が外れやすいのが最大の欠点。
そこで、KENZ製バッフルの排ガス通過部を計測し、これをステンレス一体の削り出しで製作。ネジはナット溶接ではなく、その部分の肉厚を増やした上でタップを立ててネジを切ったモノを製作。バッフルとサイレンサーの間には排気漏れを防ぐ耐熱Oリングを入れて固定する構造である。見た目は殆ど変わりないけど、ステンレス削り出しだから見た目にグレードアップしている感じ。
フロントウインカーもSVの弱点。SVのフロントウインカーはベースがラバーフランジとなっている。このフランジはタップビス三つでカウルに内側から固定されているけど、ラバーフランジが経年劣化でボロボロになる。この構造、転倒時にカウルを守る役割だろうけど、劣化が酷い。
ということで、カウル内側にタップビスで固定する穴空きのNBRの厚手のベースプレートを装着。この穴にネイキッドSV純正フロント用ウインカー、つまり汎用的なナット固定式のウインカーを装着。転倒したとしてもベースラバーが吸収する構造且つ、ラバー自体は汎用で簡単に製作出来るモノであり、見た目はノーマルだけど、ウインカーは汎用品タイプで調達も簡単だし、カウル破損も抑えられる構造。そういう仕様である。見た目ノーマルだけど、目に見えないモディファイ、お気に入りである。

最後がガンマ。ガンマのカウルは純正が結構面倒臭い構造。キー脱着出来るのはシートのみ。それ以外は全てネジ。リアシート(シートカウル)はM6ネジ二本で固定。テールカウルを外すにはサイドカバーを外す必要があるけど、これはタンデムステップホルダーカバーを外してサイドカバーを外す面倒臭い構造。サイドカバーを外すだけで左右四本のネジを外す。その後、タンデムシートを外して、テールカウルをネジ六本で外すという構造。この構造は、弱い電装系が格納されているテールカウル内へのアクセスも最悪。実質的な小物入れは無しという仕様。
また、サイドカバーとテールカウル、シングルシートカウルの立て付けが悪く、パーツの境目も樹脂の経年劣化が進むと段差が大きくなるのもNGだし、カウル立て付け固定用の樹脂ツメも破損しやすく、ツメカバーのラバーも劣化しがち、、、、退色、変形で如何にも古びてきたので、十年ほど前にサイドカバー、テールカウル、シートカウルが一体のクレバーウルフのシートカウルに交換。これだとネジ四本で一体で脱着が出来る。更に、一体成形故にパーツの境目が無いので綺麗。
ただ、これだと、一人乗り、、、これはNG。一応、二人乗りがベスト、乗車装置が必要ということで、タンデムシートを作成。ただ、シングルシートカウルの形状は保ちたいので、90年代レプリカの如く、シートカウルの上面に薄いタンデムシートを配置させる構造。
勿論、シートカウルの上にスポンジを貼るだけでは強度的に保たない。
シートカウルの上にシートが貼られているように見えても、シート自体はフレーム(シートレール)で強固に支えられる構造にするのが大事。大人の重量を支えるためには、薄いシートを使う場合は頑丈なスチール製のシートベースを用いる必要があるし、そのシートベースを計算上5mm厚の支え(フレーム)が必要。このフレームはI型構造として、上側でシートベースを受けて、下側はシートレールに支えられる構造。シートベースで受ける面は30mm×60mm、シートレールに支えられる面も30mm×60mmとして前後方向は、シングルシートカウルをフレームに固定するネジと共締めする。ただし、共締めはシングルシートを外側から被う構造の厚み5mmのブリッジ構造のフレームと共締め。このフレームはタンデムシートベースと固定されており、タンデムシートベースは前側のブリッジ構造のフレームで前後方向で位置決めされる構造。下方向の重量は真下に伸びるフレームを介してシートレールで支える構造。
ただ、そのままでは、タンデムシートは前後方向に固定され、真下方向にも刺さられているけど、上方向に支えられていない状態。つまりタンデムシートを上方向の剥がすように触れば浮き上がるのである。これでは今一。
そこで、シートレールで重量を支える支え部の30mm×60mmの部分をシートレールに新たに装着したフレームロッカーで上方向への動きも拘束する構造である。このフレーム側のシートロッカーは、アルミ押し出し材をコの字断面にカットして、タンデムシート装着時にI型のタンデムシートベースのステー部分を挟み込むようなスリット加工を施し、下部の30mm×60mmの土台部分がスリットで上側に動かない構造としている。
これによって、前後方向、下方向、上方向の動きに対して物理的に固定できる構造である。勿論、これによって走行時の振動でタンデムシート座面が上方向に動いて隙間が生まれる事も無くなる。純正とは異なるけど、90年代当時のレプリカ同様に、見た目はシングルシートカウルに薄いスポンジが貼り付けられているように見えて、実は、シートレールでしっかり重量を支えるようなタンデムシートとなっている。勿論、タンデムシートを支えるシートベースとフレームの荷重伝達部分には、スチールフレームに厚手のラバーを加硫接着してあるので、局所荷重化による割れ等の心配は無い。

大事なのは、機能をしっかり求める事。そうすれば、、、、結果的に純正品のような構造に回帰するのである。純正っぽく、、、これはカスタムで非常に重要。カスタムしないのであれば、純正からのパーツ欠損、欠品なんてナンセンスでもある。BTでは納車時の欠品があまりにも多く、元を知らないだけに、元に戻すのにはかなり苦労したりした。

新車以外で車両を選ぶなら、、、出来ればノーマル、欠品無し、、、これがベスト。ノーマルを眺める事で純正部品の意味も見える。これがカスタムを行う上で重要。つまり、カスタムで重要なキーワードは純正然だ。

カスタムといえばショップ任せっていうのは多いけど、ショップによっては、付けば良い的なショップも少なく無い。ショップの仕事を見ると、仕上がり的にアリ?というのも少なく無い。そういうショップかどうか?というのは、ノーマルバイクの整備の仕方等々も結構参考になる。純正パーツを軽く見るようなショップ、、、、あまり信用出来ないパターンが少なく無い。欠品を気にしないショップもそういうのが多い。

〔ホームに戻る〕