買い免、Cナン、、、、
こういう言葉があるそうだ。
買い免というと、1996年以降、自動二輪免許が普通自動二輪免許と大型自動二輪免許に別れた際に、大型自動二輪免許が教習所で取得出来るようになって以降に取得した大型自動二輪免許の事だそうだ。
また、Cナンってのは、最近の小型二輪車のナンバープレートに表記されているC等アルファベット付きのナンバーの事だそうだ。
そして、買い免とか、Cナンという言葉は、或る意味、卑下したような意味合いが込められている。誰が誰を見下すか?といえば、免許制度改訂以前の自動二輪免許時代における排気量区分限定条件を外すために試験場で取得した人が見下す言葉であり、Cナンってのは、恐らくだが近年の旧車ブームに乗って旧車を近年入手してナンバーだけが新しい状態となっている車両やオーナーを見下す言葉のようだ。
ただ、買い免って言葉の場合、旧免許制度の下で苦労して限定解除したライダーの自尊心から来るモノだろうけど、生まれた時代の違いによるもので、別に買い免だろうがなかろうが、どうでも良いだろう。当時、限定解除審査に時間を掛けて通ったという苦労は確かにあるだろうけど、そういう制度だったから、そうしたに過ぎない。気持ち的には、苦労して入手したライセンスが今なら簡単に手に入るという事に納得出来ない気持ちが根底にあるのだろう。
ただ、当時の限定解除審査で合格したライダーが、その前段階の中型限定の自動二輪免許を試験場で取得したか?というと、多分だけど、そういうライダーは殆ど皆無では無かろうか?当時のライダーの殆どが公認自動車学校で教習を受けて取得しているのだろうから、限定解除審査で合格したからといって、後の教習による大型二輪免許取得者を揶揄するのは、或る意味、矛盾しているような気もする。
確かに、当時の限定解除審査というのは、難易度的には現行制度における卒業検定よりも厳しく採点されて高い難易度だったとは想像出来る。当時の限定解除審査の合格率というと、数%にも満たないと言われていたし、当時、中型限定の免許無しで限定解除審査に望む人は皆無だったことを踏まえれば、その合格率は異様に低いものだったのは事実だ。
ただ、そうであっても当時の限定解除審査合格によって得た免許も、現行制度下の指定自動車学校の教習で得た免許も同じ効力しかないし、どっちの免許で取得したとしても、上手い奴は上手いし、下手な奴は下手。言えるのは、取り敢えず、重量車を扱う事が出来るという状態に過ぎない。所詮、免許なんて目的とした車両を公道で楽しむための最低限度の資格に過ぎない。あくまでも、最低限度の技量が備わっているという証明に過ぎないのである。つまり、限定解除審査で合格した奴が上手い、、、、という事では、全くないのである。
個人的には、大型自動二輪車の運転資格には、適性検査を厳格化して、適性度が無ければ取得出来ない、或いは、適性度を失えば免許が失効するという方が良いのでは?と思う。
免許制度を過去と現在を比較すれば、運転技能審査の部分については、どっちでも構わないが、少なくとも、事前審査という倒れた車体を引き起こして、車両を押して歩く引き回しであるとか、センタースタンドが掛けられるとか、そういう審査は、本来なら適性検査として行わせるべきで、現行制度のように廃止してしまうのは違うように思う。
二輪免許の取得や更新には、適性検査として視力とか四肢ブラブラのような動作だけでなく、引き回しを行わせるべきのように思う。実際に、車両を使った引き回しが出来ないので有れば、或る程度の筋力を測定する項目があって然るべきのように思う。
新しい免許制度以降、大型自動二輪のユーザーは確実に増加し、年齢層の幅も広がって女性ライダーも数多く見掛けるようになったのは事実であるが、街中で見掛けて印象に残ったシーンがある。
それは、Uターン失敗で重量車を転倒させた女性ライダー。しかし、道路の中央で転倒した車体を引き起こす事が出来ず、周りに渋滞を作りだして、結局、周りのドライバー数人の力を借りて車体を引き起こしているシーンや、大型車にのった中高年、シート高が厳しく片足爪先状態から、少しバランスを崩し、足裏がピッタリ付く状態迄車体が倒れた時には既に支えられる状態を通り越し、スローモーションの様に車体を倒し、それが右側に倒れていたモノだから、やはり車体を引き起こす事が不可能で、周りの通学の中学生の力を借りて車体を引き起こしているシーンだとか、そういうシーンを何度も見掛けている。
共通しているのは、ライダーが女性であったり、如何にも運動してきていないような小太り中高年だったりする。そう、倒れた車体を復帰させる事が出来ないのである。そして、そういうライダーは結構多いのが現実だったりする。倒さなければ運転出来るかもしれないが、二輪車である以上、倒れる可能性は排除出来ない。ならば、倒れた車体を速やかに引き起こして周囲の交通への迷惑にならないように対処出来ないので有れば、正直、乗る資格なんて無いのでは無いだろうか?
まぁ、近年報道で良く目にする、女性ライダーや中高年ライダーが乗る大型車による右直事故とか、峠道での正面衝突事故とかでライダーが死亡する事故だけど、これは過信によるもので、運転に備わる資格の有無というよりも自覚の有無によって引き起こされたモノであり、こういう事故というのは単車固有の問題というより、四輪でもスポーツカーに乗った人が事故するのと似たような話し。技量や適性以前の性格に起因する話だろう。
これらの問題は、限定解除組か買い免組かの違いとは関係無く、どちらの免許でも起こりうる話である訳で、仮に限定解除審査で取得した人であっても、高齢化によって体力を失えば、取り回しが厳しくなる事は否定出来ないのである。リスキーな運転による事故ってのは、免許の取得方法ではなく、乗り手の性格に起因するもの。
一方でCナンはどうか?
Cナンというと、結局はナンバーの表記で、ひらがなが不足してアルファベットを用いたということ。つまり、車なら昔のシングルナンバーから二桁になって今三桁になっているという事に過ぎない。
ナンバーの表記というのは、結局は、車両を持ち主が登録した時代を示すモノということ。
Cナンや三桁ナンバーを、好む好まない関係無しに、登録した時代で決まってしまうモノなのである。
それ故に、Cナンバーや三桁ナンバー自体を下げ荒むというのはナンセンスという事に違い無いのである。
ただ、そういう表記のナンバーは車両に似合うかどうか?というと、話は変わってくる。
場合によっては、似合わないと思ってしまう事も当然有る訳だ。
それは、車両の生まれた時代とナンバーの表記(登録)時代がミスマッチしている時だろう。
今の時代の人が、近年の旧車ブームで、旧車を登録して楽しむという場合は、当然、二輪旧車でCナン、四輪旧車でも三桁ナンバーとなるのだけど、そういうのを良しと思わない人がいるから、Cナンという言葉が卑下的な意味で使われていると言える。
卑下しているのは、旧車を旧表記のナンバーで乗る人達だろうけど、その気持ちも何となく理解出来る。そもそも、愛車に拘って長く乗ってきた人、言ってみればマニアな人から見れば、近年のブームで旧車ゲットしている人は、同じ仲間とは思いたく無いという気持ちが根底にあるのだろう。
例えば、近年、プレミア価格が天井知らずになっているカワサキ空冷Z系等でも、ナンバーがCナンって場合が少なく無いけど、旧車+Cナンというと、相当なコストを支払っている事が想像されるけど、旧車+旧ナンバーの人からみれば、卑下と同時にやっかみ的な思いが潜んでいるような気もする。四輪でも昭和の車に三桁ナンバーだと同じ様な感じでは無いだろうか?
個人的には、旧車+Cナンとか、旧車+三桁ナンバーというのは全否定ではない。気にならない組み合わせってのも当然あったりする。
旧車+Cナン、旧車+三桁ナンバーで気にならない組み合わせっていうと、、、、
最初は、表記が当たらしいナンバーであっても、それが付けられている旧車自体が、プレミア価格がついて旧車市場で大人気となっている車両で無い場合。こういう組み合わせを見ると、オーナーが人の意見とは関係無しに、それが好きなんだろうなという風に感じる。それ故に、そういう組み合わせを見ても、なんとも思わない。
次は、表記が新しいナンバーで、旧車市場でプレミア人気の車両であっても、車両自体が時代に応じた遣れ具合で、これから仕上げられていくような未来を予感させるような組み合わせ。これを見ると、その車両が大好きで、苦労して仕上げていくんだろうな?という風に見える。当然、こういう組み合わせを見ても、なんとも思わない。
ただ、あまり好きじゃないというか、少なくとも自分では手を出さない組み合わせってのは、表記の新しいナンバーと、ノーマル、改造関係無しに、明らかに商品として完璧に仕上げられたような真新しい状態になっている旧車という組み合わせ。完璧なレストアってのは、レストアとして正しい方法で、仕上がったモデル自体、素晴らしいと思うけど、何故か、完璧なレストア車両+真新しいナンバーというのはミスマッチ感を感じてしまう。
旧車のレストア度が完璧な程に、車両の時代に適合した表記のナンバーが似合っているように思えてしまう。ナンバーの違いでレストアがどう為されたか?というのが想像されてしまうからだ。
レストア度の高い車両で旧表記ナンバーの場合、そのレストアはオーナー主体で、手間暇コストを厭わず施されたように感じる。あくまでも、オーナーの熱中度がレストアの度数というか熱量として感じる事が出来る。
しかし、レストア度の高い車両に真新しいCナン、三桁ナンバーの場合、レストアの主体は車両を販売する販売店が、車両に商品力を与えるために施した作業と感じてしまうのである。別にそれが悪いとは言えないが、そういうレストア作業によって付けられた商品価格が、世の中に残存している価格相場を大幅に引き上げているように見えるのである。
勿論、そういう価格相場が形成されるのは、業者が施した手間に利益を乗せた価格を顧客が受け入れるからである。
ただ、そのモデルへの熱中度、愛着度といえば、価格度外視で手間暇を掛けて来たオーナーと、完成された旧車を得たオーナーを比較すれば、前者の方が遙かに高いだろう。
前者のオーナーからすれば、時代と共に維持が難しくなる旧車なのに、後者ユーザーの増殖によって、旧車自体の相場価格がバブル的に高騰し、結果的に、古くから愛着を持ってきたオーナーが愛車を維持する事を難しくさせていると言える。
レストアされた旧車が人気で、価格高騰しているけど、その価格高騰を引き起こしているのは、レストア車販売を生業とするモノ、それから完成されてレストア車を望む顧客であり、昔からの旧車ユーザーからすれば、あまり望んでいないのでは無いだろうか?
そういう背景が、Cナンとか三桁ナンバーを揶揄する声の根底にあるように思える。
自身、旧車は好きで、今でも二輪、四輪問わず、気に入った旧車があればゲットしたい気持ちはあるけど、そんな旧車の中でも絶対に手を出さないと言いきれるモノがある。
それは、、、プレミア価格が付いている旧車。こればっかりは絶対に手を出さない。
仮に、欲しいの車両が人気な旧車であってもプレミア価格が付いていないので有れば手を出すかも知れないが、プレミア価格を支払ってまで、それを入手しようという風には思わない。
正直、現在の旧車の値付けは異様としか思えない。まぁ、トヨタ2000GTだとか、ケンメリのGTRが一億突破とか判らないではないけど、そこまでの希少性が無い、普及台数の多い旧車も軒並み高騰状態である。単車の世界でCB750FourのK0辺りがソコソコ高騰するのは判らないではない。しかし、Z1/Z2、カタナ、J系、カタナ等々も引き連れられるように高騰。理解に苦しむのは、CB400FourUなら理解出来るけど、それ以外の空冷400マルチとか、或いは、どう考えても不人気だったホーク系迄も驚くような価格。あれに、あの価格なんて正直、考えられない。
旧車の適正な価格というと、同時代の高騰していない車両の価格相場が相応と思えてしまう。
異様に高騰した価格を受け入れる程、そういうモデルを本当に好きな人が、長く維持していくのを邪魔しているような気がするのである。仮に、旧車を狙うなら、古いからというだけで価格が高騰しているような車両は敬遠したい。
恐らくだけど、旧車+Cナン、三桁ナンバーという組み合わせを嫌う人というのは、自分と同じ様な感覚を深層に持っているような気がする。