荷重バランス

 VFRを入手して思う事。当たり前すぎる事だけど、あまり意識してなかった事がある。それは荷重の前後配分の違いで印象が大きく違う事。そう、VFR750Kは、元々はVFR750Fの車体。これに大きなアップハンドル、フォワードステップ、恐らく、前後車高も変えてあるのだろう。過去に乗った事のあるVFR750Fとは随分と異なる印象。操縦感覚として後輪荷重がかなり大きい印象。逆に、前輪の接地感が自分的には希薄な印象。これが、未だに戸惑うところ。チョット前輪が遠くに感じる。そして、極小旋回を行うと前輪の接地感が希薄すぎて、チョイ、怖い。同じアップハンドルでもBTでは前輪の接地感はしっかり感じる事が出来る。荷重もしっかり掛かっている感じ。VFRではメーター、ライト類がフレームマウント化されており、前輪周りが軽い事も前輪の接地感の軽さ、これを顕著に感じる事になっているような印象だ。ただ、白バイの操っている状態を見れば大アップハンドルでの操作に恐れというか、そんな感じは全く受けない。前輪を完全に信じているのか?って感じ。後輪荷重で乗るってのは、チョットアメリカンライク。後輪にしっかり荷重を掛けて、後輪を軸にして、ヘッド周りのジオメトリーを活かした旋回って印象。

 で、チョイ過去の愛車の操作感を振り返ってみると、、、、、VFRの前のCX、これの足周り変更の過程で感じたアレだ、、、、CXは元々は足周りはCX-EUROのノーマル仕様。その後、CB750FCのフロント周りを入れて、リアにCX650TURBOの足周り。この時、フロントフォークアウターチューブとアンダーブラケット迄の距離はかなり短め。サイドスタンドを立てても車体が立ち気味で、かなり前屈みなジオメトリーだったのだ。ハンドルはVF750F用ハンドルでセミアップハンドルだけど、見た目以上にフロント荷重が大きな仕様だったのだ。その後、フロント周りをUS仕様のCB1100Fのフォークにフォーク延長キットで35mm延長した仕様に変更すると、フロントフォークアウターからアンダーブラケット迄の距離は、それまでに比べて60mm程度伸びた状態。そう、かなり長めになっていたのだ。サイドスタンドで立てると車体はかなり傾く感じになる。そう、荷重はかなり後輪側に掛かる感じ。操縦感覚も後輪を軸にして、前輪が弧を描くような操縦感覚になったのを覚えている。

 因みに、このような操縦感覚の違いは、過去に乗った事があるUS仕様の丸タンクのZ1000Jと、欧州仕様のZ1100Rでも感じた事。この二車も同じようなフレームの筈だけど、フォークアウター上端からアンダーブラケット迄の距離で数センチの差があって、Z1100Rは前輪荷重が多め、Z1000Jは後輪荷重が多めって感じだったのを覚えている。姿勢的には後輪荷重が多めでアップライト姿勢が楽なのは確か。車体のジオメトリーを活かし、後輪を軸に前輪を振り回して乗るような乗り方が求められるという風に思っていたけど、今のVFR750Kは、Z1000Jや最終期のCX改以上に後輪荷重が大きな印象。大きすぎて、前輪からのインフォメーションが希薄すぎて自分的にはチョイ怖いという印象なのだ。

 では、このVFRの乗り味を自分好みに変えるのが正解か?というと、それも違うような気がする。恐らく、ステップとハンドルを変えただけではVFR750Fのようなジオメトリーの獲得には繋がらない。VFR750FとVFR750Kは、フレームが同じでもフォークが違えば、スイングアーム、サスペンションリンクユニット辺りも結構違っている。ホイールサイズも異なっている。その辺を全交換すれば、VFR750Fのジオメトリーを得る事が出来るかも知れないが、VFR750Fのジオメトリーが市街地走行にベストか?というと、多分、そうでは無いのだろう。VFR750Kというのは、教習仕様車である。そして、兄弟車がVFR750Pという白バイである。そう、市街地走行への適性をVFR750Fから一段と高めた仕様で在る筈、、、、つまり、この車体に違和感を感じている自分の乗り方に問題があるということ。このジオメトリーで乗り込んで違和感を感じない操作のイロハを見つけ出す事の方が、多分、正解なんだろう。最初はステップをバックステップ化しようと思って、VFR750Fのステップ周りのパーツを集めてはいるけど、不思議とフォワードポジションとなるステップ位置に不満は感じない。脚の曲がりも悪くないし、内外の加重操作も問題無く行える。ハンドルが非常に高く、前輪側に荷重を載せようとすると上体が窮屈に感じる印象。前輪への荷重状況に過度に神経質にならず前輪をもっとフリーな状態で振り回してみるような乗り方をすれば良いのかも知れない。幸いな事に、VFRのエンジンが極低回転におけるスロットル操作でも車体がギクシャクすることなくスムーズにパワーが取り出せるので、恐れの意識を抑えて操作すれば、また見えるモノが変わってくるかも知れない。

 これまで、アップハンドル車とは言っても前輪荷重気味のバイクばかり乗ってきて、そういう操作を行ってきた。そういう意味で、全く異質なバイクということ。異質とは言っても、これこそが市街地走行のベストな車輌であるはず。その利点を活かせるような乗り方になれば、恐らく、今とは異なる印象が出てくるんだろう。

 このバイク、更に機動的にモディファイするとしたら、これまで考えていたローハンドル化、バックステップ化ではなく、二次減速比を変更してトルク重視にして、リアブレーキの制動性を高めるように、更に制動性の高いキャリパーに交換するとか、リアキャリパーを二連奏にするとかの方が良いかも知れないが、、、まぁ、取り敢えずはスタンダードな状態で走り込んでいきたい。

 後輪荷重というと、印象的にはアメリカンかオフ車、ただ、オフ車の場合は、ハンドルに上体を引き寄せる事に違和感を感じない。アメリカンの場合は、上体を寄せるイメージは湧いてこない。で、VFRはどちらかというとハンドルへの上体の近付けやすさのイメージはオフ車というよりも、アメリカンに近いような印象。実際、そう感じるってのは、恐らくだけど、自分の乗り方に問題があるのだろう。ただ、ハンドルの取付の角度を微調整する事で、この辺の印象がグッと変わる可能性があるので、その辺は試行錯誤するつもり。

 なお、VFRは普段使いで特に細々とした屈曲路の多いコースばかり設定して走っている。道路的には勾配のある折り返しヘアピンのような道。そう、二つの道路が密着して並んで半円で繋がっているような道。コーナーの内側に円弧が無いような道。フルロックでなければ回れないような道が続くようなエリア。兎に角、極小旋回を平地、勾配路で積極的に行うような道をチョイスする。ハッキリ言って、90°の直角路とか、普通のワインディングを走っても、何の面白さもない。切れ角一杯に切って、怖さを感じるギリ迄バンクさせてなるべく小さく回るような走り方。下りの旋回では兎も角、登りの旋回では前輪の接地感が更に希薄になるので、結構、おっかなビックリ状態である。
 この前に乗っていたCXでは、発進直後からのフルターンでのUターンも何とか出来ていたけど、このVFRでは、どうもビビリが入ってフルロック状態にはなってない。これがフルロックでのフルターンが出来るようになれば、そこそこ使いこなせてきた感を得られるのでは無いだろうか?

 VFR自体は入手してから最初の三ヶ月はフレーム修理、エンジンの2番シリンダーの失火癖の修理、それからヘッドライト、メーターユニットのフレームマウント化カスタムと行ってきた。それ以外はバンパー類を取り外して、スライダーを装着したくらいで、基本はノーマル。エンジン、車体の調子は悪くない。後は、自分をVFRにフィットした乗り方が出来るようにすること。その為には、表題の通り、前輪荷重を足らないと感じてしまう乗り方を修正する事が必要みたい。まぁ、時間はタップリあるんで、これから少しずつ自分の修正をすれば良かろう。

〔ホームに戻る〕