価格と装備と魅力と、、、

単車を見て虜になるのは、やはり性能、デザイン。性能やデザインを生み出しているのは、何と言っても装備。質が高く高性能な装備の集合が車両の魅力に直結する。

60年代から70年代、80年代へと向かう時期の単車の進化は、高性能化の歴史。装備の高性能化は顕著で、見るモノ誰にとっても判りやすい変化。実際に価格は高価格化したけど、それを受け入れたから市場が拡大膨脹して大量に高性能な新型車が発売され続け、大量に売れ続けたのである。

エンジンを見ても、多気筒化、DOHC化、マルチバルブ化、水冷化と変化している。フレームも然り。スチールクレードルフレームから、角パイプ化、アルミパイプ化、ツインチューブ化、、、、と進化している。これは、一寸した部品全てについて言える事。これが80年代までの単車の高性能化、車両価格の高騰の理由。

ただ、90年代に入って、市場の価値観の変化が、それまでの高価格で高性能を受け入れなくなっただけである。

市場の価値観は2010年代初頭迄は、市場の要求も80年代までの全クラスで最高性能を求めるという性能至上主義とは異なり、トップグレード以外は高性能化を追求せずに、実用性重視、奇抜さ、個性重視、快適性重視で価格を抑えたラインナップを求めていたように思う。供給側もそういうモデルをリリースし続けており、或る意味、バランスが取れていた。

しかし、2010年代後半になると、リリースされるモデルのスポーツ色が少し濃くなってきているようにも思える。そういうモデルが登場するというのは、市場がそういうモデルを欲しているからとも言える。
ただ、リリースされたモデルの多くは、メーカーの過去のモデルのイメージを引きずられている事が少なく無い。単車のコアなユーザーは、最新のモデルを見た上で、90年代以前のスポーツモデルや、80年代以前のビンテージモデルを選ぶパターンも少なく無い。

過去を遡ると、古いモデルが現行モデルの購入比較対象になって古いモデルの存在感が今程は高くなかったように思う。逆に言えば、今は古いモデルの存在感が非常に高いのが興味深い。しかも、古いモデル=安価な中古という方程式は成り立っていない。古いモデルはプレミア価格がついており市場での流通価格は現行モデルを遙かに上回っている事が多いが、それでも古いモデルの人気が高いのが特徴だ。
90年代迄は、新しいほど、グレードの高い装備、高性能というのが常識だったけど、今はそれが成り立たない時代とも言える。これも一つの理由だろう。

現行モデルを眺めてみると、確かに色んなモデルが登場しているけど、過去のモデルと較べて魅力溢れるか?というと、気になる人にとっては気になるチープ感を感じるのは紛れもない事実。過去のモデルに触手が伸びないカテゴリーというと、各メーカーのフラッグシップカテゴリーくらい。それ以外のカテゴリーでは、昔の方が良いか?と思えるようなラインナップに感じるのが正直な意見である。

事実、トップカテゴリー以外のジャンルのモデル価格というのは、80年代後半を頂点に、価格上昇は抑えられている。80年代末をピークとしたら、30年経過している割りには価格は安めである。

物価上昇を考慮すれば、現代のラインナップの価格構成は、80年代を知っているものからすれば驚くべき安さと言える。

ただ、モデルの詳細を見つめていくと、80年代末を頂点に徐々にコストダウンされており、価格上昇を抑える作りになっている。
車体を構成するパーツのグレード傾向は、メーカーがモデルを製作する際に、外部サプライヤーから購入する領域のパーツグレードが抑えられる事から始まり、徐々に、車体の本質部分の価格を抑えるべく構造、構成、材質を抑える方向に変化している。

一番判りやすいのはブレーキ周り。ブレーキ周りは60年代以降高性能化の一途を辿ってきた。マルチディスク化、マルチピストン化、対向ピストン化、ディスクのフローティング化といった変化だけど、90年代以降はシングルディスク化、ピンスライド化、固定ディスク化が顕著だ。
構造、構成、材質の変化の方向性としては、アルミパーツのスチール化、樹脂化の変更が顕著、更には、パーツの一体成形化、幅広いクラスにおけるパーツの共用化が顕著。
一般に、パーツは部分毎に適した素材で無駄なく作られて組み上げられるというのがパターンだけど、極力広い面積を一発で成形するというのがトレンド。
車体周りでは、アルミフレームがスチールフレームに変わり、アルミスイングアームがスチールスイングアームに変わる。アルミフレームに取り付けられていたステップホルダー類がピポットカバー兼前後ステップホルダー兼、、、、という形の一体モノに変化する。
そういう傾向。
確かに、造形的には、今時の鋭角なエッジを随所に散りばめた猛禽類的なデザインで今時かもしれないけど、パーツの造作、マテリアル、構成、構造を見ていくとチープ感が半端無い状態。確かに、最近のモデルは80年代のモデルの価格と較べても安価。物価を加味して考えると、激安化が進んでいる。その分、正直見窄らしい。

ただ、見窄らしくない、質感的にも構造、工作的にもグッとくるモデルは存在する。リッタークラスのSSモデル、600ccクラスのSSモデルはそうだ。この辺は、非常に魅力的。構成するパーツ一つ取ってみても満足感が非常に高い。そして、これらのモデルを目にすると、現行モデルは魅力的だけど、FMC前の前モデルとか、過去の歴代モデル、例えば、SS系モデルだと2010年式、2005年式と遡る毎に今一感が出てくる。リッターレプリカクラスだと、80年代、90年代のモデルにグッと来るというのは極めて稀。個人的には大型のスポーツモデルで旧車でも魅力を感じるといえば、乾式クラッチのGSX-R750Rとか、RC30/45、OW-01、ZX-7RRとかの限られたモデル限定。それ以外のモデルに魅力はあまり感じない。

しかし、逆にミドルクラスのスポーツバイクを選ぼうとすれば、現行モデルよりも昔のモデルの方が魅力的。400/250ccクラスなら現行のカウル付きもそれなりかも知れないけど、安くても魅力は正直感じない。90年代以前の尖ったレプリカモデルの方が何十倍も魅力的。

ただ、現行モデルでトップカテゴリーのモデルとそれ以外のモデル、2つの大きな違いは、その価格。トップカテゴリーのモデルは装備類に不満な点など存在しない。全てOKである。ただ、その分、高価。リッターSSの標準車で200万円+αが普通。オプション装備を充実させると、300万円コース。ただ、80年代、90年代のホモロゲーションモデルの価格はどうか?といえば、150〜200万円コース。考えてみれば妥当なモンである。こういう装備、こういう格好良さ、こういう性能なら、こういう価格は当然OKなのである。

80年代終わりから90年代当時、トップカテゴリーのモデルが150万円前後だった時代、ラインナップを構成するモデルの価格帯はどうだったか?構造、構成をそのままにクラスの異なるモデル群の価格はどうだったか?を遡ると、400ccなら70万円オーバーが基本で上は90万円に迫っていたし、250ccでも60万円オーバーが基本で80万円に迫っていたのも事実だ。
トップカテゴリーの価格が、現在200万円を伺う中で、同じ様な構造、構成でクラス違いで生み出すとすれば、どんな価格帯になるか?を想像すると、今の実際の価格構成+20〜30万円くらいになりそう。650ccクラスなら100万円前後だろう。250/400ccでもマルチエンジン搭載、アルミ材を多用した車体構成で作れば90万円は超えてくるだろう。
ただ、80年代末からの単車の進化をダイレクトに見てきた世代の購買欲を刺激する構成を具現化しようとすれば、そういう価格帯であっても不思議ではない。

ただ、現実には、トップカテゴリーは別としてミドルクラス以下は周知の通りに価格帯は絶対値として80年代頃と変わっていない。物価等を考えれば実質的にローグレード化しているのが現実である。
こういう価格帯でリリースしているのは、供給側が市場の購入者層、要望価格を、このくらいと算段しているからだろうけど、これ自体、もしかしたら間違っているかもしれない。っていうのは、現代における新車購入者年齢は50歳を大きく超えて55歳以上となっている。つまり、80年代の若者世代である。彼らの購買欲を刺激するには、価格以前にモデル自体が魅力的に見えないのが市場拡大の足枷になっているような気もする。

当時と同じ金額を出して、装備的に見窄らしいモノ、、、、そういうモノは望んでいないのでは無いだろうか?

金額の絶対値として200万円を趣味として捻出出来る人は、今の55歳世代でも多くは無いかも知れないが、その世代は、趣味の対象に求める格好良さは譲れない。譲れないながらにも価格を予算内に納める事が大事ということ。そうならば、正直80万円台で650ccクラスを安価に提供するよりも、80万円オーバーで贅沢なクォーターレプリカをリリースした方が受け入れられるような気がする。

最近は、250ccカウル付きスポーツバイクが注目されている。2007年頃のNinja250Rが発端だけど、今やCBR250RRが人気を牽引、対抗にYZF-R25、Ninja250、GSX250Rが存在しているけど、正直、どれも今一。
そんな中、噂レベルだけど、カワサキから4気筒のZXR250Rの再来モデルの噂が絶えない。当時の構造、構成でリバイバルしたとすれば、恐らく90万円オーバー。だけど、車検無しの250ccクラスで咆吼的な排気音、このカテゴリーならではの超高回転型エンジンという無二の存在が、見窄らしくない構成で登場すれば、もしかしたら大きなヒットを呼ぶかも知れない。

自身の場合、ミドルクラスのスポーツモデルが欲しいと思っているけど、SV650Sから現行SV650Xを買い換えてまで欲しいか?と言えば、新しい以外に魅力が見出せないのが正直な感想である。別に、724,000円に抑える必要はない。20年前に699,000円である。値段が変わってない事が異常である。先祖より立派な装備が望ましい。フレームも足周りもそうだ。グレードを高めた状態で900,000円で登場していた方が購入を検討することになる。

今のバイク、確かに新しく格好いいかも知れないけど、正直、コストダウン感、チープ感が拭いきれない。別にスチールだからダメ、一体成形モノだからダメという訳ではないけど、単車は乗って楽しむ、見て楽しむ、磨いて楽しむ、、、そういうモノ。そこに安っぽさは厳禁と思う人も少なく無い。見ていて、なんだかなぁ、、、、と思う箇所があれば、それだけで興ざめする人も居るのも事実。

個人的には、最近のモデルの中でZ900RSは、かなりお気に入り。レトロだけど、装備は最新。各部のパーツにも拘りが感じられる。そういうクラスといえば、このクラスまでの様に思う。MT-09はなかなかだけど、MT-07は微妙、、、そんな感じ。
このクラス以上の作り込みで、下のラインナップも充実して欲しい、、、、そんな気がする。

ところで、気になるカテゴリーといえば900cc以上。その中で注目はZ900RSだけど、MT-09も悪くない。ただ、XSR900とか、新型KATANAはチョット購入欲が湧かない。XSR900はMT-09からの変わり具合が外装のみ的な印象だし、それならオリジナルのMTが良いと思う。新型KATANAも然り。単体なら悪くないけど、ベースと同じすぎ。ならばGSX-S1000で良くない?とも思う。その点、Z900RSはZ900からの変化というか作り込みがグッと来る。つまり、カッコイイのである。ベースから40万円も高いけど、その価格が格好良さに活きている。これが大事。値段ではない。MT-09をベースにしてRZ外装のXSR900も良いけど、それならRZらしさをもっと注入して欲しいし、そうでなければ単なる着せ替え人形に過ぎない。それなら、、、となる訳だ。

やはり、単車は趣味のもの。カッコイイ!これが大事。安っぽく作って安いのはダメだ。

〔ホームに戻る〕