勘違い目線では?

ネット等でリッターバイクに乗っているからミドルクラス以下の出力では物足りない的な書き込みを見ることは少なくない。
今時のライダーから見て、昔のオジサンライダーの中型45PS、59PS世代を小馬鹿にしている意見も結構見掛ける。

でも、判りきっている事だけど、これは全部、書き手の空想的吹聴に過ぎない。

峠云々の書き込み、少なくないけど、峠全盛の時代のレプリカ時代であっても峠に通い詰めたり、或いは、休日にサーキットのスポーツ走行に通い詰めたりの人数は、レプリカ好きライダーの1%も居なかったように思う。峠やサーキットで一番身近といえば、近郊峠だけど、そんな峠に集まるライダーの中でも走れるライダーは集まるライダーの1%も居なかっただろう。
そして、峠で有名になる人とか、或いは、峠の主というのは、峠に集まるライダーの中からの数%に留まっていた。

過去の記憶から数値を概算すると、、、、、
自身が通っていた高校、大学でバイク乗りは相当数いた。100〜200台は居たと思うけど、近場の峠に出没する車両は自分の他に1〜2台以下だ。
そんな峠に集まる台数、一番多かったのは、ある休日だけど、その休日での峠のパーキング、300台近くのレプリカバイクが集まっていたのを覚えている。
しかし、その殆どがギャラリー。実際に片道数kmの峠を走っていたのは10台も居ない。そして、殆どがヨチヨチ的走りである。

その峠で常連扱いでギャラリーから一目置かれていたライダーというのは10台は居なかったし、常連の中でも格上と思われるライダーは片手に足らない程度の人数である。

そして、そんなライダーの乗る単車というのは、当時目から見ても完全に型遅れだったり、旧車だったり、ツアラーだったり、、、そんな単車ばかりである。80年代後半といえば、TZR、NSR、ガンマ、GSX-R、FZ、CBR辺りが雑誌を賑わせていたけど、峠に出没する有名なライダーの愛車といえば、旧Z、RZ、VT、SR、SRX、、、、そんな単車の方が多かったように思う。戦闘力の高い単車程、相対的に遅いというのが実態である。

馬力で言えば35〜45PS程度で十分峠の主的な存在になっていたのである。

そんな今的視点で見ると完全にローパワー、幅狭のバイアスタイヤだけど、これらの単車のタイヤはエッジ迄しっかり使われていて、ステップ等はガリガリに削れていたのが共通項である。そして、これらの単車に対して、59PS、77PS、或いは逆車のライダーはワンコーナーさえも付いていけてなかったのが現実である。

当時の単車といえば、速度警告灯が点くのが普通だけど、近郊のアップダウンの峠ではストレート部分で警告灯が点灯、コーナーでは点いたり消えたりというのが速度次元だったように思う。そして、その速度域で走るには、正直35〜45PSで十分。車両重量から言えば、当時のレプリカバイクの乾燥重量130〜170kgという軽量なモノは少なく。150〜200kgオーバーでも十分、その速度は得られていたのである。

その時の印象は、戦闘力の低い車両を愛車にしているライダー程、車両の能力を引き出せていたというのが印象で、戦闘力の高い車両を愛車にしているライダー程、アクセルを開けていないというのが印象であった。

時代は過ぎて、現代、ネットやショップでライダーの声を聞く。しかし、つい癖で何処を見る?というと、タイヤの使い方。何処まで使っている?どんな風に溶けている?を表面から伺う、、、、すると、どう考えても使っていない。これでパワー云々というのは、直線オンリーとしか思えない。

ただ、ハイパワーのバイク、直線でパワーを堪能するのは、これも困難。

実際にパワーを堪能出来るのは、所謂発進加速だけだろう。発進加速、、、これ、大パワーマシン程難しい。ひっくり返るのがオチだ。そして、街中を走るスポーツバイクが発進でガンガンにパワーを掛けて0→60km/hでフル加速、、、、これも見た事は一度もない。

走行中にパワーというと、現代のスポーツバイクではローでも既に危険速度域、、、勿論、そんなバイクを見る事もない。

となると、今時の電脳ライダーというのは、恐らくだけど、口だけ番長なんだろう。レプリカ時代以前から年に何回か、愛好家と峠を繋ぐツーリングに出かけるけど、今から遡る事30年以上を振り返っても、オッ!と思うライダーに出会した事は、片手でも余る程度の人数。そして、そのライダーの率は時代が新しい程少ない。一目置くようなライダーは昔の方が多かったし、走りのキレ具合とマシンの戦闘力は反比例関係にあるパターンである。

21世紀以降では、中国山地越えの農道ツーリングで、スポーツネイキッド系、リッターSS系のリッターバイクの腕自慢と走った事を覚えているけど、水冷AR80で十分だったのが未だに印象に残っているけど、そんな感じ。

今、リッターSSを始めとするスポーツバイク、当時の近郊の峠で見掛ける事は皆無。
偶に見ると言えば、より山間部の山地越えの道路。ワインディングと言えばワインディングかもしれないけど、緩やかな曲率の大きなコーナー、コーナーとコーナーの間は比較的長め100m以上の直線の繋ぎという道。まぁ、こういう道ならセカンド全開は可能かもしれないけど、少なくとも曲がっている感は無い。少なくとも、フルバンク状態と言う事はない。カウルスクリーン越しに風景を見る的程度である。ただ、こういう道路は取り締まりの対象路線でもあり、個人的には、そこで楽しむのは如何なモノか?とも思うし、単なる直線暴走にしか見えないというのが感想。

馬力の大小に対する意見、色々聞くけど、最近は70PSを扱いきれるパワーだとか、120PSを従順なパワーだとか、150PSを程良いパワーだとか、、、そんな意見も雑誌を含めて見る事が多いけど、どうもホント?って気がしてならない。

少なくとも、一般道だと70PSでもオーバーパワー。45PSでも扱いきるというのは至難の業、、、最近ならZX25Rに対する意見で、45PSで190kg、、、走る訳無いだろ的な意見も耳にするけど、正直、有り得ないという感想の方が多い。

45PSといえば、自身の過去を振り返ればツアラーXZ400Dが45PSである。そして乾燥重量で200kgオーバー、装備重量だと240kg級だったけど、能力的にはスペックから言えば最新のZX25Rの足下にも及ばないけど、それでも、峠を通る上で不満は殆ど無かったし、当時最新のGSX-RとかTZRとか、そのレベルなら峠速度域では全く問題無かった記憶しかない。
45PSの200kgオーバーでもアクセルを開け続けるというのは不可能な状態である。

そういう事を全て含めて考えると、パワー競争の進むリッターSSの進化、スーチャーマシンの登場よりも、今回のZX25Rとか、既存のNinja250/400というのは至って健全で実質的に十分以上にハイパフォーマンスで楽しげである。個人的にはGSX250Rとか、近々登場しそうなジクサー250SFもかなり面白そう。

重量車ならフレンドリーでパフォーマンスが引き出せそうといえば、NC750Sは相当に狙い目。現行SV650系の十分面白そうだけど、中小排気量車の経験の少ない、いきなりライダーには恐らく、その能力の1/3も発揮出来ない宝の持ち腐れ状態だろう。SVでブレーキの不満、リアサスの不満を聞く事も少なく無いけど、初期型ノーマルでも全然問題無いし、攻めて走れば結構恐怖を感じる速度域になるのも事実。そういう速度域は一般道では尋常で無いレベルとなる。正直、この次元でもオーバースペックである。それよりマイルドで扱いやすいNC辺りの方が多分普通のライダーは速く走れるだろう。

MT-09の面白いという声も聞くけど、実際、過激で面白いという感想の実態は、予想外だから驚かされるという意味。つまり、過激で面白いと感じるバイクは、そう感じる乗り手からは手に余っているという意味。自在に振り回せて遊べるという意味とは違うだろう。

最近は旧車ブームで、女性モデルのライダーインプレ等も中古雑誌で見掛ける事が多いけど、RZ250を例に挙げれば、今の性能と較べるべくもないが、必要十分、、、、なんて感想を聞くけど、それを使い切ると、とんでもない速さが得られるし、それが、そんなに簡単ではないし、相応の恐怖と戦う必要があるという事が全く感じられないのは、少々寂しいもの。エンジン掛けて動かすだけなら、どんなバイクでも難しくないけど、動かせただけで、のどかで穏やか、乗り易い、必要十分、、、、そんなオブラードで本性を伝え切れていない上から目線的な感想というのは、どうも違和感しか残らない。

正直、ライダーの目線の高さと、単車の持つ能力の高さ、これに対しては昔以上にミスマッチ感を感じる今日この頃である。

〔ホームに戻る〕