軽さに拘る

 軽さとは、重量の少なさに留まらない。抵抗感の無さ、素直さ、ロスの少なさ等々を含んだもの。そういう抵抗感が単なる重量によってのみもたらされている訳ではない。そういう意味で、思い通りに扱おうとした時の扱いやすさに拘るのである。過敏な不安定さというのも、意のままに扱う上では負の要素となるので、単に不安定というのもNGである。意のままに扱う上で、無用の配慮は極力少なくというのは当然だ。

 単車において、自分の拘る素直さ、軽さに影響するのは、大きく分けて次の四つのファクターによると考えている。それは、次の通りだ。

1.絶対重量の軽さ。馬力よりもトルクよりも軽さ重視だ。
2.クランク慣性の軽さ。理想はシングル、Vツイン、横置きマルチエンジンはNG。
3.馬力、車重に見合った太すぎないタイヤ。太くて重いタイヤは不要だ。
4.ハンドル回りの慣性モーメント最小。メーター、ライトはフレームマウント。

この4点が重要だ。操縦性というと、車体のディメンジョンが重要という話もあるが、それは単車のキャラによって大方決まるもの。用途に見合った操縦性、安定性を与えるためにディメンジョンが決まるが、そのディメンジョンによってもたらされる素直さを磨き上げるモノが、この四つの要素という風に考えている。ディメンジョンとは、用途、速度域で決まってくるモノ。その特性を如何に素直に、ストレートになっているか?が、これら四つの要素で決まってくるとも考えられるのだ。車型毎に大方のディメンジョンが決まるが、その決められたディメンジョンが心地よく使えるようにするという意味で、この四つに拘るのである。ノーマルだろうがカスタム車だろうが、自分の手元に置く上では、この四つのポイントは守りたい。そして、カスタムの方向性は、この四つのポイントを磨き上げる方向だ。

 四つのポイントの中で重要なのは、なによりも絶対的な重量だ。重量が安定性を呼ぶとの表現もあるが、重量が無くても安定性は確保出来る。安定性を得るのは重量増しかないという訳ではない。永遠に等速で真っ直ぐ走るのであれば重量は効果的だが、そういう状況は基本的に存在しない。
 運動状態を変化させる上で軽さが有効だけど、特に速度落差の大きな運転をするとき程、軽量さが有効だ。さらに、小排気量で小さな馬力を駆使して走る時も有効だ。同じ運動状態を変化させる場合でも、速度が保たれた状態で向きだけを変える場合は、重量のインパクトはそこまででもないが、それでも無駄な重量が不要なのはいうまでもない。カスタムの中で最も失敗のリスクが少ないのは軽量化だ。お手軽軽量化と言えば、合法の範囲内で行うマフラー交換。マフラー交換による軽量化は絶大である。他には、外装パーツのような強度の掛からないパーツをABS樹脂からファイバー外装に変更するのも効果的。我が家のS4ガンマでは、ノーマルマフラーをチャンバーに交換するだけで15kg以上のウエイトダウンが実現出来るが、S4では重たいマフラーが高い位置で後方に伸びているので、その効果は絶大である。近年のモデルは触媒必須であり効果は限定的であるものの、やはり軽量化による運動性能の向上は大きな魅力だ。車体重量の軽量化は、排気量クラスに問わず一定の割合で効果を得る事が出来る。大型車程、対象のパーツも大きく重たいので、総重量から見た重量低減率は、概ね共通だろう。よって、どんな排気量クラスであっても、パーツ交換による軽量化は一定の効果を得る事が可能と言える。

 次がクランク慣性の軽さだ。これ、一種類のエンジンしか体験した事がなければ、そんなもんだ的な理解で考える事は無いだろうけど、較べてみれば一目瞭然である。
 スポーツバイクの代名詞、80年代まではジャパニーズスタンダードといわれていた並列4気筒エンジンのクランクシャフト、取り出してみると非常に長く、重たいのである。それが10000rpmオーバー迄回されるのだ。それによって生まれる慣性というのは非常に大きなモノ。回転体は回転軸を水平に保つ特性を有しており、並列4気筒では、その重たいクランクシャフトが高回転で回る事で、車体を左右に寝かす上では大きな抵抗となっている。回転方向と進行方向が一致することで、回転変動による前後のローリングピッチが車体の前後動として表れやすいものである。この重たい横回転しているクランクは小さい程、運動性能が高まると言って良い。並列マルチより、パラツインとかV4、それよりもV2とかシングル、、、、実際に乗り較べると、歴然であり寝かし込みの軽さには非常に大きな違いを体感出来る。更に、縦置きクランクになると、寝かし込み方向には慣性が作用しないので、非常に軽快な操縦性を得る事が出来、回転軸が進行方向に一致する事によって、車体のピッチングが抑えられ非常に安定度の優れるパッケージを得る事が出来る。クランク縦置きとなると、シャフト駆動前提となり本格的なスポーツバイクとしての適正は失われるかもしれないが、ツアラー系として考えれば縦置きクランク構造は最も合理的なレイアウトと言えるだろう。
 ただ、並列4気筒だと走れない訳ではない。並列4気筒の良さを基本に競争力を組み立てるという考え方は当然存在する。自分の望む中山間地域で走り回るというプライオリティを下げて高速ツアラーとして考えると、ZZRシリーズのようなメガスポーツの系統は確かに魅力的だし、レースシーン等においてアクセルの全開時間が長い想定の場合、大きな出力による高い速度の維持という事を考えると、並列4気筒の一つの手法として当然選びうるものだろう。それはそれで良い。ただ、個人的には並列4気筒の良さを活かした構成というのが自分の好みで無いというだけである。

 更に、今時のカスタムではタイヤのワイド化が流行りだが、自分としてはタイヤの過度なワイド化は行わないのがモットーだ。タイヤをワイド化してグリップ力を与えるというのは、大きなパワーを伝えるのが最大の目的。パワーが変わらないのにグリップ力を高めるのは抵抗が増える。勿論、コーナーリングにおけるグリップ力が高まるが、旋回性は失われる。そのクラスの単車に求めるモノが何か?を考えると、過度なグリップ力が良いとは限らない。失われるモノも少なくない。それだけでなく、大きなグリップ力を車体が受け止める事が出来るか?という部分にも留意が必要となる。そう言う部分への配慮抜きで進めると車体側に無理が発生しないとも限らないのだ。
 安易な足周り交換、タイヤ交換でグリップ力が大幅に向上した!という話の前に、足周りの移植で長大化したホイールベース等と併せ、本来の軽快感が失われたような、クソカスタムも結構多い。旧車の価値をゴミ化したようなカスタム車も少なくない。フレーム迄、熟慮の上で変更しないのであれば、ワイドタイヤ化、ロングスイングアーム、フォークの高剛性化というのは、元の良さを殺し、見た目以外に自己満足以外得られるものが無いようなゴミの製作という徒労に終わりかねないのである。良さを活かすには、何を守るか?を忘れてはならないのだ。

 上記の三点程のインパクトは無いけど、特に中小排気量のスポーツモデルに影響度が高い要素が、ハンドル周りの慣性モーメントの影響だ。ハンドル周りに付くもの、それはメーター、ヘッドライト、ミラーだ。これ、排気量によらず、ほぼ全ての排気量で似たような重さの装備だ。それ故に、総重量に対する影響度は小排気量クラス程大きいのである。逆に、重量車、ツアラー系統では影響度が小さい要素だ。この慣性モーメントの低減は、素直なセルフステアに大きく貢献する。ハンドルは車体の状況に素直に追随させるのが一番であり、そのためには、素直な動きを阻害する不要な重量、無駄な力でハンドルを握る操作は御法度なのだ。ハンドルは軽く握るというのは、ハンドルを自由に動かさせるため。よって、慣性モーメントも小さければ小さい程良いのだ。そのために、ハンドルの動きに影響するもの、重たいメーター、ヘッドライトは確実にフレームマウント化すれば効果的だ。このような改善は、操縦性の面ではメリットしか考えられない。デメリットとしては、低速走行時にハンドル向きにヘッドライトが照らしてくれない事くらいだろう。この要素、多くのライダーが見落としているポイント、、、っていうか気付いて居ないのだ。まぁ、較べる機会が無いから仕方ないだろう。でも、体感する機会があれば、その差は、慣性重量の有無で乗り較べれば一発で体感出来る程である。
 効果を最も体感したのは、自分の場合、AR125Sが良い例だ。こちらはノーマルでは前方に大きく迫り出した大型ビキニカウルを鉄のカウルステーで装着。当然、ヘッドライトも飛び出た位置だし、メーターもハンドルマウント。このようなものは重量に加え、回転軸であるステムから前方に大きくせり出しているので重量以上に慣性モーメントも大きなものとなっているのだ。これを、KR250のパーツを使い、アルミステーによるカウルのフレームマウント化し、メーター、ミラー、ヘッドライトをフレームマウント化したものだ。ARではチャンバーも軽量なチャンバーに交換し大幅な重量軽減を測ったが、その前後で乗り較べると、特に中低速の切り返しでのフロントの追随性は大幅に改善し、高速での外乱に対する収束性も大幅に向上している。軽量車におけるハンドル周りの慣性逓減は非常に効果的である。軽くなると不安定になると思いがちだけど、旋回中の外乱に対して車体のセルフステアによる外乱収束性は慣性モーメントが小さい程効果的に働くのである。ハンドルの外乱に対する安定性に、慣性モーメントの低減効果は絶大なのだ。これに意識する人が少ないのは、或る意味驚きだが、カスタムで操縦性改善には最も効果的な手法だろう。ARのカスタムの発端は兄弟車であるマグナム80とのあまりにも大きな違いに愕然としたからだ。マグナム80では元々から、メーター、ヘッドライトはフレームマウント化してあり、操縦性は極めて素直であり、その際にAR125Sの、重たい出っ張ったメーターマウントカウル装備の車体に気付いたこと。実際、フルカウル化してヘッドライト、メーターをフレームマウント化してからは、軽快感は大幅にアップして、まるで原付になったかのような印象が衝撃的だったけど、ハンドル周りの軽さっていうのは、結構重要なのだ。AR125ユーザーなんて殆ど居ないだろうけど、AR125はKR250のパーツで比較的容易にフレームマウント化が果たせるのでお奨めだ。
 このトライ、他にはグースでもトライし、ヘッドライトのフレームマウント化は果たせたがメーターはどうにもならなかった。当然、操縦性は改善したがメーターの影響は結構大きいのだ。ライトだけフレームマウント、メーターはハンドルマウントというのは、気分的には中途半端で解せないもの。ガンマ200はノーマルでフルカウルながらメーターはハンドルマウントというのも、更に、不相応に重たい倒立フォーク等の足周りの運動性能も今一で250cc以上のガンマとの拘りの差が垣間見えるポイントだ。それ故に、スポーツバイクコレクションから離脱させたのだが、、、

 軽量車の特徴を纏めると、細いというか、標準装着状態のタイヤ+メーター、ヘッドライトの無いハンドル周り、これ、ツイスティな峠道では非常に扱いやすく素直。乗り較べないと判りづらいけど、較べれば一目瞭然。細いタイヤで寝やすい特性、二輪特有のフロントのセルフステアの阻害要因は最小のフロント周り、さらにトータルで軽量化された車体、これがスポーツバイクの生命線だ。特に、総重量の小さなモデルでは、フロント周りの慣性重量の軽量化は重要。まぁ、ハンドル周りの慣性重量への拘りについては、ホントはどんな車体にも適応したい考え方。メーターとヘッドライトだけで数キロ以上の重量だ。

 さて、以上はスポーツバイクとしての好みだけど、ツアラーに対しても、似たような拘りは存在する。因みに、ツアラーといっても、真っ直ぐな道のみをふんぞり返って走ったり、高速道路をかっ飛ぶような走りは好みでない。好みは、山地越えの見知らぬワインディングを直線は程々に、そのスピードを保ったままにコーナーを軽快に切り落として走るような走り方。山岳ワインディングツーリングのお供に選ぶものだ。
 そんな流して走るワインディングツアラーとして選ぶ上で拘るのは、先に上げた4項目の中で、特に項目2で挙げたポイントである。まぁ、軽快な操縦性を好む傾向は、2ストスポーツバイクが好きな理由と同じだ。違うのは、攻めて走るのではなく、淡々とペースを保つという点だ。ワインディングをストレート区間もコーナー区間も同じスピードで程良く流しながら走るというスタイルだ。2スト軽量車を選ぶ場合との共通点は、操縦性に影響するであろう軽さに拘るということ。異なるのは、程々の速度で淡々と走る事。淡々と速度を保つ走りということで、静的重量に対する重要度は少し低下する。実質的な加減速を軽量スプリンターを乗る時程考慮していないので、注目度が低下する。重要なのは、一定の速度で走りながら軽快に向きを変えられるというのが大事だ。寝かし込みが粘りっこい、そしてバンク角が浅く、どんな状況でもトルクが簡単に得られない、回さないと力が得られないという並列4気筒は候補から脱落するのだ。横置き直4マルチエンジンの操縦性、寝かし込みの際のよっこらしょ感は好きになれない。今時のSSや80年代のレプリカでは、エンジンを寝かせ前方の高い位置にマウントすることで、軽快感を実現しようとしているが、軽快感が増えた変わりに、安定感も失っているような印象。どこか直進に際しては、か細い、頼りない印象が拭いきれない。そのように車体ディメンジョンで軽快感を追求していくと、車体のキャラクターとしてツアラーから外れていくのである。結果的に直4で操縦性を望んでいくとスーパースポーツに近づき過ぎていくのでNGである。 普段はしっかり安定して、寝かせる時は簡単に向きが変わる、、、、こういう特性は、シングル、Vツイン、縦置きクランクの特徴であり、それと直4モデルの多くは違うのである。直4モデルで軽快感を目指したモデルはツアラーに存在しない。直4モデルで軽快感を目指したモデルは、ツアラーとしての選択肢には成り得ない。ツアラーでありながら軽快感を実現したモデルというと、その時点で直4モデルは有り得ないのである。

 ツアラーとしてのディメンジョンを持ちながら、基本は軽快、、、、そういうモデルが理想だ。全域でレスポンス良くトルクが取り出せて、寝かし込みが軽く、バンク角もそこそこ深いというと、ミドルクラス以上の低回転型ワイドバンドのVツインということになる。馬力としては60〜70PSもあれば十分だろう。こういうモデルで出来ればハンドル周りの慣性重量が軽いフレームマウントされたようなモデルが存在すれば最高だろう。まぁ、どうしても欲しければ、自分で作れば良い話でもある。

 軽さ、、、、スポーツする上で要求する軽さが何か?淡々と流して走る上で要求する軽さは何か?というのは、こんな感じなのだ。

〔ホームに戻る〕