衰えを慣れで克服

人間、二十歳を過ぎると衰えてくる。二十歳までは元気に走り回っているけど、その理由は、身体が活力を保たれていたからだ。
しかし、二十歳を過ぎて運動機会が減少する、、、、すると、運動しないのであれば、運動に必要な機能は少しずつ衰えて失われていく。具体的には筋肉が減って筋力も衰える。
更に、運動せずに食生活が変わらず、飲酒習慣等で摂取カロリーが増えていく、、、すると、どうなるか?
お腹に肉が溢れアンコ腹、ビール腹といった醜い体型になっていく。筋力を失い腹に不要な脂肪を蓄える身体となる。結果、姿勢が悪くなる。お腹の脂肪の重さを支えるために背骨が曲がり猫背になる。腰に常に負担が掛かるようになる。結果、ぎっくり腰を多発するようになる。猫背になると頭を前に擡げるような姿勢となる。首や肩の凝りが常態化する訳だ。
この状態を更に維持するとどうなるか?身体の栄養の収支バランスが狂う。結果、糖尿病等の生活習慣病等を罹患し体調も悪化、筋肉も失い、、、、となる。

これの防止に有効なのは、身体のコンディションを保つ運動習慣の維持だ。運動習慣を維持すれば、少なくとも堕落した生活で不惑四十代から悩まされるオッサン体型による弊害は回避出来る。堕落した生活による体型の変化、それから体調悪化による慢性疾患化による弊害は不惑四十代から誰にでもやってくる摂理的変化だが、不惑四十代の声を聞く前に、体調管理を実践すれば、身体の衰えを遅延化させる事は可能だ。

三十路三十代から筋トレ、有酸素運動を行い、二十歳前迄の運動量を維持し、飲酒習慣、喫煙習慣を断てば、ティーンエイジャーの頃の身体は無理だとしても二十代のコンディションに戻す事は可能だ。そうすれば、不要な脂肪は無い、筋肉も十分、筋力も十分、、、、となると、三十路三十代からのデフォルト的なトラブル、ぎっくり腰、腰痛、肩凝り、首凝りとは無縁の生活を営む事が可能だ。

事実、自身は不惑の前から運動を行って不惑四十代以降、還暦目前の今でもコンディションは悪くない。最後のぎっくり腰は39歳だから、もう15年以上ぎっくり腰とは無縁。腰痛も無理な姿勢で痛める時以外皆無である。
ただ、、、、、それでも知命五十代も後半になり、還暦六十、耳順の声を聞き始めると、何かと不安を感じる事も出てくる。

二輪ライフにおいて、加齢に伴って選ぶ愛車は如何に変化するか?

一般的には、単車であれば、十代で免許を取って原付、中型、そして大型車と変遷するのが自分ら世代のステップアップの常識。しかし、一般には二十代、三十代となると原付二種を相棒としてチョイスしたり、或いは、リターンライダーで復活するにしても、五十代で大型二輪取得の上で、ハーレーのようなバイクに乗ったりというパターン。そして、こういう人達は還暦を過ぎて従心七十を迎える頃には、スクーターとか原付二種といった生活になるのがパターンだったりする。
自転車だとどうか?健康ブームで今時なら五十代くらいは今時のロードバイクにチャレンジするも、そのバイクをずっと乗り続けるってのは多くない。途中で止めたり、或いは、もっと楽珍なE-Bikeにシフトしたりが多数派ではないだろうか?
単車でも自転車でも、歳を重ねて高齢化すると、単車は便利な小さな原付二種、或いは、重量車でもゆったりクルーザー系にシフトしたり、自転車だとE-bikeとかにシフトしがち。
これを自然の摂理と理解するのも良しだけど、これに抗うも良しと言える。
抗うためには何が必要か?

還暦迄は、三十代以降、生活習慣を整えコンディションを維持するだけでなく、それに加えて、五十代以降は、敢えて、その段階で乗れている好きな乗り物に拘って乗り続ける事が必要、、、、そんな風に思う。
体力的に大丈夫でも、経験年数を重ねると楽な乗り物にシフトしがちだけど、敢えて実用にも趣味を通す若い頃のような考え方が必要ではないか?と思う今日この頃である。
若い頃は、レーサーレプリカで通学、バイト、峠、ツーリングに出掛ける。それが苦でも何でも無かったはず。しかし、年取ると、用途に応じて色んなチョイスを拡げる。結果、日常ユースが多いと、それようの乗り易い相棒に乗る頻度が増えるモノ。
これ、一見合理的に見えて、実は失うモノが少なく無いように思う。
更に、合理的というより、本人は自覚していないけど、身体の衰えからくる楽珍志向によるチョイスの結果なのではないだろうか?自覚していないけど、実は衰えているのである。
日常に楽な乗り物に乗り付けすぎると、、、、趣味の相棒、例えば、過激なスーパースポーツとか重量車に乗る頻度が激減、ロードやピストに乗る頻度が激減する、、、すると、久しぶりに乗ったとしても、恐らく、思い通りに乗れなくなるのでは?と思う。

これは、自身が社会人になってから単車遊びの機会が減って感覚が随分と落ちた事があるけど、結局は乗る頻度が減ると慣れが失われる。これで見られる現象と言える。これは自分の長い二輪ライフで得た経験に基づく確信である。単車の乗る時間と慣れの感覚を紹介してみる。

慣れと感覚の変化を回想してみると、峠道中心で総行程80kmほどのツーリングに毎週末出掛けていたのが十代半ば、高校生の間だ。日曜の朝6時にスタート、9時には帰宅するというパターン。毎月の走行距離は500km程。恐いモノ知らずで、どんなバイクでも、どんなタイヤでも気合いで思いっ切りバンクさせてはひっくり返ってを繰り返していた。
当時の感覚では、気合いは十分だけど、決して乗れていたという感覚を得ていたのではない。
畑賀峠に参入しはめじたのは十代後半の頃。機材はスーパーホークV。この頃は、大学の授業が終わったら週に二回程度通って、一度行ったら一時間くらい峠を上ったり下ったりを繰り返し、最初の年は一日20往復くらいしていたと思う。このスーパーホークVで事故して、事故後には軽い車体でリハビリという事でZ250FTに乗り換えてからが本格的な走り込み期。Z250FTでは後に松葉杖を積んで峠を攻めるというパターン。週七回通っていた。一日に40〜50kmだから週に300km以上、月に1200km以上の距離を畑賀峠だけで稼いでいた。この頃は、寝かしても寝かしても恐怖感無し。マフラー換えてスタンド外して、バックステップ付けて、、、の繰り返し。恐らく、一番恐怖感を感じていない頃だったはず。

その後は、XZ400Dに乗り換えて、あの巨体をフルバンクさせて膝擦りで走り回っていたけど、その際の距離は畑賀以外にも色んな峠を月に4000km以上走るパターン。XZ400Dは購入後3ヶ月でレギュレーター、ジェネレーター等が焼き切れて大修理に陥る。その修理中にRZ350Rを購入、SP忠男でチャンバー購入、250RRのパワージェット付きキャブレターのジェット類を350用にリセッティングしてもらって峠に通う。この頃からは暇見て竜王、野呂山にも頻繁に通っている。年齢的には二十歳から二十一歳頃。走行距離は月に5000kmを超えていた。乗ることに恐さは無し。何時でも何処でも膝擦り、RZに乗り換えてからはパワーにモノを言わせ立ち上がりでパワースライドさせて遊ぶような乗り方。恐らく、一番乗れていた時代。今でも鮮明に覚えているのは、畑賀のギャラリコーナーの下りで入口から出口迄、膝を擦りっぱなし、速度警告灯点きっぱなし、それも夜間、午前二時頃走っていたのを思い出す。あの頃は大学の長期休暇時には中山サーキット等にも頻繁に通っていた頃だ。今思えば、乗る距離、時間がマックスであり、乗れている感もマックスとなっていたのも当然と言えば当然だろう。この時間というのは、その後二三年続き、他にも色んな単車に同時並行で乗っていたけど、どれに乗っても恐さとは無縁で攻めまくっていたように思う。

この頃、もう35年も昔の話だが、忘れられない出来事が一つある。それは二人乗りで宮島方面から広島市内に走行していた時。西広島バイパスの高架の下を東進していたとき、真横から四輪がこちらの存在を意識せず進路変更をしてきて、危うく跳ね飛ばされそうになったのを、即座に回避して、止せばよいのに、空吹かしして対抗したことがある。その瞬間を、後方の白バイに目撃されていたらしかったのだ。しかし、バックミラーで瞬間的に赤色灯の回転を意識して、警告を受ける前に離脱モード、二号線からフルバンクで右左折を繰り返して離脱した時、後方から白バイが必死に追っ掛けてきていたのを思い出す。ただ、二人乗りでステップ擦りながらバックミラーで白バイを見ながら楽しんでいたのを覚えている。その後、白バイとの間隔(距離)を調整しながら、一時停止も守りながら走り振りきった後に、駐車場のトラックの影で時間を潰し、リバーシブルのジャケットを裏返して何気なく走っていたら、途中、倒れた白バイの脇を通り過ぎて帰った事がある。

その時思ったのは、白バイ隊員がライディングが上手いのは理解出来るけど、所詮、その上手さっていうのは寸暇を惜しんで乗り込んだ結果に過ぎない。本人の才能的上手さよりも時間の積み重ねで得た事という確信である。結局、乗る時間が多く濃密な程に、上手く乗れるというだけである。才能的な部分というのは、街乗り、峠のレベルではなく、もっと次元の高い競技の中で突出出来るかどうかというところ。それ以外の大衆レベルでは、乗る時間こそが重要と言う事である。

話は戻すが、慣れによって感覚が研ぎ澄まされていく上達方向からの転機、つまり下手糞化への起点はRZ350Rの無謀なパワーアップで故障が多発し始めて乗り換えてからだ。RZでは、φ66mmピストンで370cc化、TZインシュレーターにPJ34キャブ、ハイスロ、ボイセンパワーリード、バーネットの強化クラッチ、フロントがRZV化、リアがFZ400R化させた頃。パワーは強烈でアクセルワークだけでフロントがポンポン浮くような仕様になったけど、これが逆に乗りにくく、それまでのように信頼出来なくなったのが理由。更に、パワー上げすぎでクラッチが頻繁に砕けるという問題も抱えていた。それを理由で二十二歳で購入したのが400ガンマである。新車で購入したために、勿体ないオバケに取り付かれ、これに乗り始めてからは、思いっ切り攻める頻度が激減。恐さも芽生える。この頃から乗れた感を味わえない事がチラホラ出始めたように思う。
翌年、500ガンマも購入するけど、溢れるパワーを手に入れると、RZ時代のようにコーナーで稼ぐという考え方から、楽して直線、立ち上がりで稼ぐという乗り方にシフトしたんだと思う。それでも、そこそこ攻めて走っていたのは、月の走行距離で3000km以上を走っていたから。

しかし、大学院進学後は、生活の拠点が広島市から東広島市に移転。畑賀に通う頻度は激減。東広島の生物生産学部の農場周辺のワインディングを攻めて遊ぶ程度、月の走行距離が2000km以下に減ってからは、それ以前のRZ時代のような恐いモノ感は殆ど感じられなくなっていた。ただ、月に2000kmの走行距離故に、相変わらずフルバンクさせて楽しめていたのも事実だ。この生活が終わりを迎えるのは、大学院修了して就職という転機を迎える二十代半ばの事。

二十代半ば以降、社会人になると、単車に乗る距離は激減、、、、、週末のみのライドから、月一、月二程度のライドになる。月間走行距離は100〜200km程度に落ち込む。それでも三十路の声を聞くまでは、仲間内のツーリングでも恐らく全く問題無いどころか、ツボに嵌ると二十代前半の頃の感覚が呼び起こされて攻めて走ることができていたのは確かだ。

しかし、三十代になると月間走行距離は更に減る。減るだけでなく峠自体に通わなくなる。そうなると、攻めた走りをしなくなる訳だ。そういう走り方をしないようになると寝かせる事自体に恐怖を感じるようになる。乗ってもチョロッと乗る程度。こうなると、感覚も糞も無い。全く乗れて無い感じになる。それを自覚したのが三十代後半になってからの話。

この時、乗れてなくなったのは、体型的老化、それから慣れた感覚を失ったためという結論を得る。その後、体型的、体力的な問題を解決するも、失われた感覚を取り戻すことは困難を極める。それを少しでも戻そうと、単車の増車を増やし始めたのが不惑直前からの話。更に、月の走行距離を少しずつ増やし500km〜1000kmを走り込むようにしているが、重量車、スポーツバイクばかり乗っても、冷静に考えて二十歳前後で恐いモノ知らずでフルバンクで攻めまくっていた頃の感覚には全く戻っていないのである。

慣れというのはとても重要。単車に乗れるかどうか?ってのは、体型的、体力的な問題だけでは語れない。大事なのは、慣れた感覚を保てるか?呼び戻せるか?という部分。これを手に入れるには慣れるしかない。具体的には、乗りまくるしかないのである。スポーツバイクにしろ重量車にしろ、持っているだけではダメ。乗るとしても原付二種とかクルーザーのようなバイクで横着ライドしていてもダメ。乗りこなしたいスポーツバイク、重量車に極力接して乗りまくるしか慣れた感覚を手に入れる方法は無いのである。

若い頃なら、失われた感覚は乗る時間を増やす事で何とか取り戻す事ができるかもしれないが、歳を取って生活時間に制約が生まれていると、乗る時間を簡単に増やす事は難しい。そうすると、感覚は永遠に失われたままになる可能性が小さくないだろう。
これを抑止するには、、、、経済的に余力が生まれたとしても、、、、極力、自分の本質的嗜好に近い乗り物に勤めて乗る機会を作る事が大事ということである。
身体のコンディションの維持は必要条件ながら、趣味ライフを満喫しようと思えば十分条件ではないのである。
自分の嗜好を満足させるには、十分条件たる慣れた感覚を失わさせない意識が重要なのである。

単車好きの本質、恐らくスピードや性能に憧れる。或いは、大きな車格に憧れる。自転車でロード好きはどうか?といえば、やはり、前傾姿勢の過激なロードバイクに乗る自分を理想に掲げている筈。

ならば、乗る時間が少なくなった状態では、原付二種とかE-Bikeに乗るのではなく、努めて大好きなスーパースポーツ、重量車、ロード、ピストのような嗜好的に上位のモデルに接する意識が大切なのである。

自身、山道を単車で走るのが好き。具体的にはセパハンバックステップのスポーツバイクが好き。他には、そこそこの重量車を振り回して乗るのが好き。自転車ならロードやピストのような自転車で走るのが好き。

こういう二輪に乗る必要は無いけど、敢えて乗り続ける、、、乗り続けて習慣化していれば、そういう乗り物に対する慣れが維持される。慣れている、、、、これは、とても重要な事だと思う。自分のベストを所有していても殆ど乗らず、乗るのは下駄バイク、下駄チャリだけ、、、そうだったら、恐らくは、久しぶりにスポーツバイク、重量車、スポーツサイクルに乗ると上手く乗れないように思う。身近なライダーでファーストバイクたる大事なマシンを持ってはいても乗るのは年に一度、、、日頃はスクーターだけ、、、そんな人がいるけど、そうなってくると所有しているだけになる。所有していても乗らなければ乗れなくなるのである。そして、感覚を失って乗れなくなってしまうと、それを元に戻すのは物凄く大変なのだ。

歳を取ると、慣れた感覚を失った時、戻すのが大変。それ故に、失われないように常に意識して乗る時間を確保して慣れを持続する、、、、これが大事だろう。
特に、メイン機での感覚を楽勝と思えるような状態を維持するには、それより過激な乗り物に接していると、メイン機での感覚が楽勝と思えるモノ。

自身、単車の場合、重量が結構なネガだけど、CXレベルなら何て事はない。これにはCXより一回り大きく重たいBTが効いている。BTに慣れる程、CXが小さく感じる。これは大事。自転車もスポルティーフが好きだけど、日常的にトラックレーサーとかピストに乗っていると、スポルティーフとかロードは苦でも何でもない。
仮に、自転車は小径車ばっかり、単車はAVばっかりだったりすると、CXとかガンマ、或いは、ピストバイクに乗ったりすると、思い通りに乗れなくなっているだろうというのは容易に想像できる。

不惑四十代になった時、ブログには運動して体調を整える事を皆さんに推奨する記事を沢山アップしたけど、還暦直前の今は、従心七十歳以降にもバリバリ走れるようにするためには、体調管理だけでなく、貴重な時間に自分の好きな乗り物をしっかり乗り続ける意識が大切。それは慣れた感覚を失わさせないため。これを肝に銘じて過ごすつもり。
自身、80年代レプリカブーム世代。同世代のライダーが少なく無いと思うけど、同じ様にレプリカ系バイク、ロードバイク、ピストバイクに乗り続けるためには、同じ頻度で趣味ベストの愛車をしっかり乗り続けるように心掛ける事を推奨したい。

まぁ、現実には、同世代で当時の趣味を持続している同世代の友人は現状ゼロ。恐らく、これから自分と同じスタイルで重量車、スポーツバイクに持続的に乗り続けようとする人は、、、、恐らく居ないだろうなぁ、、、、。

〔ホームに戻る〕