企業の競争力低下理由は?
先日、企業発展の停滞の理由を結果論から考察したが、その原因を考えてみた。今回の切り口は、組織の人事上のマネージメントが競争力にどのような影響を及ぼしているか?を、人事考課の採点方法から見つめてみる事にした。
っていうのも、最近、他部署から職種、職務上の相談を受ける事が多く、その相談の理由というのが、体制や評価に原因の一つがあるという例が少なくないと判断したからだ。
人事考課においては、残念ながら成果主義の象徴である加点採点方式っていうのは、完全には採用されていない場合が多い。特に、職位が上になる程、然りである。ピラミッド組織において、成果主義を徹底した加点採点を行うと、職位が上になる程、採点者の地位が脅かされるから、部下の成果を上司が搾取しやすい傾向。採点者から見れば、地位が脅かされない範囲では、激励、評価するが、地位が脅かされる危惧を感じれば、一転、出る杭は打つ的な対応に走る場合が少なくない。
結果、成果主義が通るのは、採点者の地位が脅かされない範囲に対してのみ適応される場合が多い。当然の帰結として、上級職位程成果が出にくい体質になる、、、、これが日本の企業形態。企業において、組織上層部の統括する権限範囲における改善や発明程、経営に対するインパクトが大きくなるが、上層組織に見合ったレベルでの発案やアイデアが活かされないとなると、組織や製品、サービスの旧態化が進んでしまうのも仕方ない事である。
結果、上級職位程、減点採点が徹底されており、失敗や不都合、不利益で大きく減点される。これも採点者の保身本能が大きく作用していると考えれば辻褄が合う。
この行動の理由は、管理職は自分の在職中の企業の存続のみを考え、その間においては保身に全力を挙げるからだ、、、或る意味、仕方ないのだ。そして、成果主義の下で成果を出す人も、上級職位に就く程に、ギャップに悩み減点を恐れて事なかれ生活を受け入れざるを得なくなる、、、、これが日本企業の実態だろう。現場の改善による生産性のアップは、末端従業員の知恵の賜だが、製品の本質に関連する革新が生まれないのは、上級職位の発想が生まれていない証拠にもなる。上級職位程、減点主義となり既存管理者の保身本能が強いからだ。これが企業の膠着状態をつくり、新しいモノが生まれづらい体質に繋がっている事に経営者は気付かなければならない。
日本企業の多くが、新しいモノを生み出す力が貧困なのは、こういう理由も少なからずあるだろう。このような傾向の強い企業というと、
1.比較的大きな市場占有率を維持している。
2.同族経営
3.ライバル企業が長い間存在せず、厳しい競争に晒されていない。
4.主力製品が長期間において変遷していない。
とこんな条件に当て嵌まる企業程、上述の人事考課体制の問題が企業の競争力を低下させていると考えられる。
逆に、そうでない企業というのは、
1.経営陣が国際色豊か
2.外部からの経営参加が盛ん
3.独創性の高い無二の製品を有する。
と、在り来たりだけど、こういう企業程、成果主義が組織上層部迄浸透しているだろう。