機材選びは重要だ!

 自転車をスポーツ機材として捉えたら、その自転車選びは実は結構重要である。以前の話しと矛盾しているかもしれないが、乗り手の脚力、心肺機能も重要だが、実は或る意味、それ以上に重要とも言えるのである。

 先週末に中央森林公園健脚コースを走って思った事、、、、自分のタイムは、実は、自分の激重折り畳み小径車であるオ・モイヨWWだからこそ出たタイムである。そして、その他の人のタイム、過去に同行された方のタイムも、それぞれが乗られている自転車故のタイムでもあるのだ。
 興味深いのは、今回、Z系ロードで参加された方のタイムと、以前、MTBで参加された方のタイムを比べると後者の方々の方が圧倒的に速いのは興味深いのだが、これは、乗り手云々の前に、選んだ機材が正解だったのでは?とも言えるのだ。

 自転車って乗り物は、所詮、人力を有効に使う事が大前提の乗り物である。それ故に、人力が効率的に使えるかどうか?が極めて重要なポイントだと思うのである。自転車にとっては、人力が上手く使えるか?そのための機能が付いているか?が最重要であり、それ以外の要素、タイヤの太さ、コンポグレード、フレームマテリアル、ビルダーブランドは二の次とも言えるのである。一番重要なのは、その人にとって、その人力が無駄なく使える状態となっているかどうか?が一番重要なのでは無いだろうか?
 機材の持つ人力と負荷への対応幅と乗り手の人力の出力レベルが合致するというのが、機材にとって最重要ではないか?と考えているのが持論だが、そういう合致状態にあるかどうか?っていうのは、これは全て機材次第とも言えるのである。

 そういう意味で、自転車という機材は極めて重要なのである。機材において重要と言うより考えるべき唯一のポイントっていうのは、その機材が特定の乗り手の想定された環境で対応レンジをフルに使って無駄なく対応しているか?が全てなのだ。

 だから、メインサイトに書いたツーレポの他人の意見『フルサイズに乗ったら更に速く走れるのでは?』って問い掛けに対し、自信満々で『No』と答えたのである。
 私のオ・モイヨWW号は、確かに重い。折り曲がる。ド鉄製である。しかし、それ以上にポジション&ギア比は完全に無駄ない状態であり、全機能を使える構成となっている。全機能を使いこなす事で、トップスピードで60km/hオーバー、12%登坂でも23km/hオーバーが保てるという、自分にとってのスーパー機材なのである。
 仮に、7kg未満のフルカーボンのバリバリのロードに乗ってどうか?っていうと、遅くなるのは間違い無いのである。少なくとも、既製品で自分にベストの機材なんて有り得ないのである。

 機材の重要性は、重量、ブランド、マテリアルでなく、乗り手と想定する使用環境にマッチした無駄のない構成を持つか否か?が全てといって良いのである。その条件を、折り畳み小径車で作れば最高の機材が小径車になるし、或いは、フルサイズのロードバイクに作れば、それが至高のロードバイクとなるのである。

 最高の機材とは、、、『乗り手、使う場所で無駄の無い構成(ポジション、ギア比)』に尽きるのである。勿論、プロレーサーの方でなく、一般的な普通の人に取っての話だが、、、

 因みに、20段変速で20段使えるっていうのは幻想。普通は、アウターの場合はトップから6〜7枚程度、インナーの場合はローから6〜7枚程度。結局、13段程度の話。これで、仮にアウター無視なら6段変速みたいなモノである。高い金払って6段変速ってのも有り得ないのである。そんな機材は良い機材どころか、、、、って思うのである。

 持論だけど、一番重要なのは、自分の体力、走る場所、望むペースにおいてホンネの部分で必須なのは、どういう条件か?を明らかにする事。の必要な幅のみを自転車側で実現するにはどうするか?が、スポーツ機材に求める考え方だと言える。
 なお、機材でも旅行機材の場合は、この機材条件を含んだ上で、更に幅広いレンジを確保するような構成と考えている。

 因みに、自分の場合、小径の場合とフルサイズの場合で上限の回転数がチョット違う。
 結果、フルサイズ車の場合は、より高回転志向でトップ時のロールアウトで6.5m程度、小径車の場合は7m程度。因みに、このロールアウトでは足らない!って人も居るけど、UCIの青少年でのロールアウト制限値は7.9m程。そんな競技者を志す青少年でも、その程度。オッサンの自分には7mでも重すぎだ。
 そして、最も駆動トルクを多く欲しい時(坂道用)では、最低でも2.5m、可能ならば2.3m程度が欲しいのである。これは小林ロード、BSロード、オ・モイヨWWの全車共通仕様である。
 ポタマシン、サイクリング用途の場合は、このセットを含んだ上で、レシオ間隔は同じ状態のままに、ギア比を上下にワイド化しているか、下側のみにワイド化しているだけである。
 気合いでタイムを計って遊ぶ時には無駄は要らない。足らないのも困る。ということで、人力というパワーソースを無駄なく100%使える様にしているが、色んな状況を想定する場合は、レシオを含んだ上でワイド化しているようなものである。

 それにしても、自分にとって良い機材を組もうとすれば、一番重いギアでもロールアウト7m程度のもの。タイヤの周長が1.615mの451WO仕様の場合でギア比は4.3程度、2.096mの700Cの場合は6.5mのロールアウトでギア比が3.1程度。小径で4.3程度のギア比は52×12で7mとなるし、フルサイズで3.1の場合は、50×16が相当する。どっちが作りやすいか?っていうと、小径の方が具合が良いなぁと思うのである。但し、フルサイズならフロントトリプルのアウター使わないと割り切れば、ミドルが39Tを基準に6.5mのロールアウトなら39×12が良い具合。

 今度は軽いギアではどうか?って考えてみる。

 因みに、チェーンリングのアウターとインナーのレシオ比はどの程度?っていうと、むやみやたらに大きくするのはNG。使えない。例えば、前二枚なら、使い方はアウター時はカセットをトップから最高でも6枚程度、インナー時はロー側から同じく6枚程度。アウターとインナーの掛け替えを含めてクロウスさせるのが常識。つまり、アウターとインナーの比は、カセットの重複域の比率程度のモノに留めるのが普通。カセットの重複域が4枚程度で、リアのカセットの近接レシオ比が6〜10%程度ならば、重複域で24〜40%の範囲。つまり、前のアウターとインナー比はその程度にしないと使えない。

 ということで、小径でアウター52Tを使うならインナーは39〜40T、フルサイズで50Tを使うなら38〜39T程度のもの。フルサイズならトリプルが使える(小径はリアセンターが短いので前三枚は厳しい)ので、センターが39Tならインナーで30Tってところか?

 で、小径ならばインナーは39T、フルサイズならダブルで38T、トリプルで30Tってところ。
 これで、ロールアウト2.5mを得ようとすれば、小径のカセットローは24T程度、フルサイズで前ダブルの場合は2.5mでカセットローで32T、2.3mなら35Tが欲しい。前トリプルの場合は、2.5mで25T、2.3mなら27Tが欲しいところである。

 そういうところで整理すると、

1.小径車(451WO仕様)の場合
 前52-38Tのダブル×後12-24TのCS(OK)
2.フルサイズ(700C)で前ダブルの場合
 前50-38Tのダブル×後16-35TのCS(現存しないので無理)
3.フルサイズ(700C)で前トリプルの場合
 前50-39-30Tのトリプル×後16-27TのCS(ジュニアカセットが使えればOK)
4.フルサイズ(700C)で前トリプルでアウター無視の場合
 前(50-)39-30Tのトリプル×後12-27TのCS(OK?)

 って感じになる。但し、これはレンジ端のギア比だけであり、快適に走ろうと思えば、常用域がカセットセンター付近で、その前後を1T刻みで3Tずつ、つまりは常用域を中央に挟んで7T程度は1T刻みで繋がる方が使いやすい。(あくまでも自分の場合。常用回転域で脚の回転変動幅が±7%程度だから、ギア比刻みも7%程度にしたい。7%っていうのは、歯数差は絶対に1T刻みが必須。

 自分のギアがいくらか?を把握しないと無意味だけど、自分のギアっていうのは、どれか一枚のギアを選ぶとしたら?って目で見て選びたいギアの事。つまり、使うエリアが広く、一番疲れないギア。もっと言えば、相当の勾配から相当な速度迄カバーできるギアとも言う。これを知らないと話にならない。自分の場合で、ロールアウトで5.5m程。
 5.5mっていうと、小径車ならギア比で3.4、前52TならばCS側は15T、つまり15Tを中心に上下3Tずつのクロウスが必須。12-13-14-15-16-17の並びが欲しいところ。フルサイズならばギア比で2.6、前が50TならCS側が19Tだから16-17-18-19-20-21が必須。前をセンターで39TならCS側が15Tだから12-13-14-15-16-17が欲しい。10速カセットなら更に一枚欲しいか?

 そうやってみると、各ギアの幅を満たした上で、レシオ配分も満たすっていうと、4.の選択肢は没になる。12-27T中で12-17(18)で6(7)枚使うと、、、、27T迄届かないのである。つまり、機材に必須な要件を満たすためには、1.か3.の選択肢しか有り得ないのだ。

 特に、最近のバイクはインデックスシフトということで、カセット歯の組み換え、チェーンリングの組み換えが著しく制限されるので、自分のような素人には極めて使いにくいのである。インデックスシフトを捨てて、昔ながらのフリクション&変速ポイント無視が可能ならフルサイズでも選択肢は相当に広がる。

 フルサイズのロードバイクで安価に作る!ってなると9速仕様だ。9速仕様でCSトップ歯数最大は13Tか14Tが選べる。14Tなら6.5mのロールアウトで3.1のギア比ならアウター44T、13Tなら40Tだが、44T程度なら結構選べるし、ロールアウトを6.8m迄入れるとギア比が3.24、アウターは46Tが活ける。フロントトリプルでインナーが30Tならセンター38Tという組合せを選べば、前の比率は20%程度と良い案配。前に46-38-30T、リアに14-25Tを入れる。その場合、常用ロールアウト5.5mのギア比は2.62、その時のCS側は17〜18T、クロウスエリアは14-15-16-17-18-19Tで実際に作れるのだ。

 こうやって、自分なりに機材に拘るポイントがあるのだ。機材は何でもイイって表現は、機材の善し悪しに拘る要素が機材のブランド、重量に重きを置いていないって事。機材はとても重要だが、最重要ポイントっていうのは、ポジションとギア比。これに尽きるのだ。これが自分に向かない自転車なら、数百万円の自転車さえゴミなのである。

 まぁ、これは不惑のオッサンの心肺能力+筋力+筋持久力+経験に必要な機材の要件であり、俺らより遙かに強い脚力、心肺機能を持っている人は、市販スペックでも足りるかも知れない。スポーツ機材である以上、機材は能力を引き出すために存在する訳であり、自分にとって、自分の能力を最高に引き出してくれる条件を機材に求め、その機材が自分にとって納得の走りをするために大変重要なのである。

 能力をスポイルする機材は、機材とは言わないのである。それは、機材というよりも、負荷ウエイト、ハンディ、足手まといって感じなのだ。

 ただ、何度も言うけど、この考えは自分のような不惑のオッサン向けの話。華々しくレース活動を営み、下りを漕いで70km/hオーバー、上りを気合いで35km/hオーバーのアタック合戦、集団で55km/hクルージングしながらの回復が必要!って競技者、ハイアマチュアの人から見ると、笑っちゃう仕様なのは言うまでもない。そういう人は素直に53-39T×11-21Tでも乗れば良いのだ。これは、貧脚中年のメタボから回復して20年ぶりに自転車を漕ぐオッサンの戯言なのだ。

 この記事、ブログ掲載のつもりで書いたけど、辞め。メインサイトの裏ページに掲載決定である。

〔ホームに戻る〕