機材差よりも、、、

 これ、関係あるんだろうか?
定年退職して、朝ライドに70kmコースを設定して日替わりで自転車に乗る、、、、
ロード、スポルティーフ、小径、折り畳み、、、、乗り換えても所要時間に差は殆ど無い。
走っていて、巡航時速度、最高速度、、、誤差の範囲でしか違わない、、、、
ロードというと、カーボン、チタン、ステンレスのロードだけど、違いは分かんない。
スポルティーフはクロモリでフェンダー付き、結構重たい。
折り畳みというと、横折れ小径、横折れフルサイズ、これでも違いは無い。
アルミの前後サス付きの小径車、、、これでさえ違いは感じない。

一人で乗っていて気のせいか?と思うけど、そうじゃない。
色んな自転車に乗っていて、他の人と遭遇して一緒に走る、、、速度差なんて出てこない。
プロライダーとルイガノMVFが一緒に走るし、ルイガノMVFが高校自転車部とも一緒に走る。乗っていて速度差が生まれるようにも思えない。

材質、ホイール径の違い、重量の違いも殆ど感じない。7kg前後のカーボンロード、マグネシウムミニベロに乗っても、11kgオーバーのルイガノMVF、13kg級の『フィーちゃん』、『オモイヨWW』でも一緒。走りの性能差に違いはない。体感的なフィールこそ違っても、実質的な速度差、所要時間差は殆ど誤差の範囲。

こう書くと、、、FACEBOOKでは、その自転車は軽く10kgあるでしょ?我々のような還暦になったら40km/hなんて出ないでしょ!って書き込みを頂く事もある。書いた主をみれば、、、同い年っぽいけど、ロードバイクは二台目でメタボなレーパンライダーでカーボンバイクにディープリムを買ったりする人で、チョイ笑ったけど、自分の考えだと、機材なんて殆ど関係無いというのが持論。根拠は自分が乗り換えて差違を感じないから。自身は決して他人より速いとか、遅いとかは言ってない。自分が自分の色んな愛車を乗り換えて比べた結果、どれも一緒って言ってるだけ。それが気に入らない人もいる様だけど、自分の感覚としては、、、、素人が乗るレベルだと機材差は生まれないって思っている。

まぁ、還暦過ぎの爺さんが乗って差違が無いってのは、今時のエアロフレーム、エアロなホイールの効果が発揮できるような速度域に到達出来なければ、意味がないと言う風に思う程度だ。プロの世界だと、軽く60km/h以上とか出るんだろうけど、還暦の爺さんは頑張っても瞬間で50km/h、常用だと35km/h以下の世界。そういう世界だと、機材差って誤差の範囲しか違いを生まないような気がする。

ただ、個人的には機材差よりも大きな違いを生むファクターが存在するとは思っている。
それは、、、、フィッティングと乗り方の部分。乗り方に併せた機材のフィッティング、これが凄く影響がデカイと思っている。ただ、全てを同じ乗り方にしたら、、、ではなく、機材の効果的な使い方を機材の状況に合わせてフィッティングするという事。

つまり、最近ならショートクランクで絶大な効果を得たけど、だからといってショートクランク必須ではない。ショートクランクでパフォーマンスを上げるペダリング方法を見付けたけど、この方法をロングクランクでも適応させるには、機材フィッティングをどうすれば良い?って言う部分。具体的には、ショートクランクで意識している身体の使い方をロングクランクでも行える様にフィッティング変更を施すと、クランク長を変えなくともパフォーマンスが大幅に向上したという話。
だから、今はクランク長が様々なモデルがある。そして、色んな車体毎に適切な乗り方を実践して遊んでいる状況。その結果、どの自転車でもパフォーマンスの向上を実感している。その差は顕著で、巡航速度で数km/h違うし、市内20kmコースで10分短縮、郊外30kmコースで7分短縮、郊外60kmコースで15分短縮である。機材は変えず、フィッティングのみ変更しただけ。この差は、色んなバイクを乗り換えても生まれない大きさである。

ということで、個人的には機材差よりも、年齢差よりも、、、、乗り方の差が一番大きな違いを生むと言う風に考えている。

最終的には、色んな形態のバイクを作ってみたけど、その中でホントの意味でのナンバーワン性能は何か?を見付けてみたい。

〔ホームに戻る〕