機材スポーツ
スポーツかどうか知らないけど、単車も自転車も走るという結果を得る時には、機材の要素が小さくないようだ。
ここでいう走りの結果というのは、モータースポーツのようなストイックな世界での差異の事をいうのではない。どちらかというと、素人が趣味で一般道で楽しむ範囲における走りの差異という部分。そう、一般的な人にとっての走りの違いという部分だ。モータースポーツの場合、乗り手と機材の性能を最大限引き出しての能力を競い合う訳であり、そういう世界の話しではない。一般的な使い方における違いという部分。モータースポーツでは、機材+乗り手の極値状態での比較故に、レギュレーションが存在したりするけど、素人の普段使いという部分ではレギュレーションなんて存在しない。それは、極限状態での使用を比較しているからでは無いからだ。まぁ、乗り手や機材に極端な差を考えないというのは当然の事。例えば、モンキーのようなレジャーバイクとリッターバイクで直線道路の差が云々というのは除外するのは言うまでもない。
単車を例に取る話しなら、一般公道という括りで素人が普段使いするという範疇で考えれば、まぁ、例えば150km/h程度の最高速が得られる乗り物であれば、250ccでもリッターバイクでも同じレギュレーションというか、同じ土俵で比較してもOKという事だ。
ツーリングならザックリいって250cc以上、常連が集う峠というような場面だと、登りなら250cc以上、下りならば原付スポーツでも同じ土俵と言えるだろう。勿論、選ぶ機材の差は小さくないけど、現実的に一般公道で使うとなると、機材の性能差よりも道路の現実的な条件から発揮出来る性能限界の方が明らかに低くなる。発揮出来ない能力ってのは無いのと一緒。道路状況等による物理的な発揮出来る性能限界自体も現実的には到達出来ない世界。実質的に複数で走った時に生まれる差異ってのは、物理的な限界以前での比較論となる。ハッキリ言えば、乗り手が扱える限界の違いによる差異ということ。
素人が一般道で感じる走りの差異ってのは、乗り手の差が全てということ。一般道において差異を感じる場面というと、山間部の心地よく走れるワインディングロードだろう。まぁ、高速道路とかバイパス、見通しの良い直線道路ってのも普通のライダーがアクセルを開けようと思えば開けられない事はないけど、現実的に、そういう場面ってのは出してもメーター読みで70km/h程度のモンだろう。場合によっては三桁を出す人もいるかも知れないが、そういうのは一瞬。複数で一般道を走る時に、三桁でも相当に高い速度を走り続けるってのは現実的には有り得ない。複数で一般道を走って、差異を生まれる場面というと、山間部のワインディングということ。そういう道でも速度は出ても三桁が一瞬という世界。ただ、山間部で最高で三桁という速度での走りは、上述したような250cc程度の排気量があれば、どんなバイクでも実現可能な領域。ただ、そういう領域に入るか否か?というのは、正にライダー次第ということになる。誰もが、そんな速度で走れるとは限らない。勿論、走らないといけないと言う訳ではない。それでさえ殆どの場合が速度超過状態だから。でも、現実的にはマスツーリング等では、そういう速度で走っているライダーは少なくない筈だ。ただ、そういう速度で誰もが走れるとは限らないのだ。そこで走れるか否かというのは、素人という範疇の中での経験による技量の差というのが影響している。走れるか走れないかで凄い凄くないという訳ではないけど、そこの差っていうのは正にライダー次第による差ということ。この差は、ライダーの走り込みによる経験値の蓄積の差以外の何物でもないのだ。
これは自転車でも言える事。素人の自転車愛好家同士の世界でも言える事だろう。自転車乗り同士で感じる差というのは、どんな状況で自覚するか?というと、仲間内でサイクリングに出掛けたり、或いは、単独で走っていたとしても、出先で遭遇する人に対する相対性を自覚したりの瞬間がそう言う状況だろう。速度域や場所に関係無く、前後の誰かに対して付けるか?付けないか?という瞬間が自覚する瞬間だろう。速い速度で走っている時、長い登り坂を漕いでいる時、そんな時が一番自覚する瞬間では無いだろうか?
自転車の場合、単車以上に乗り手のフィジカル、つまり体力の差が走りの差を呼ぶ要因となっているだろうけど、フィジカルが同じであっても結果として走りに差異が生まれる場合が少なくない。ただ、フィジカル以外の要因に、自転車の値段や少々のスペックが大きな走りの違いに影響を及ぼす訳ではない。同程度の高圧タイヤを装備していれば、フレームの材質、変速段数といった部分は、殆ど関係無い。近年なら最低でも105とか言っているけど、ならばSORAとかCLARISでセットアップした自転車では太刀打ち出来ないのか?というと、そうではない。別にSORAでもCLARISでも全然OKだ。年式的に10年、15年違ったところで、その違いが走りの差として顕著に現れる訳ではない。では、素人同士が自転車に乗って遭遇した時に発生する差異ってのは、何が起因となるのだろうか?勿論、体力差が影響するのは否定しないけど、体力差をひっくり返すだけの要因があるように思う。これこそが、前述の単車を一般道で乗った時に生まれる走りの差異と同じく、経験の違いによる機材の使い方の違いなのではないだろうか?
自身、先日迄は、素人同士で生まれる走りの差異ってのは、機材の影響は殆ど僅かで、99%が乗り手のフィジカル、つまり体力の差に起因すると思っていたけど、今は、フィジカル差と同等以上に、もしかしたら経験差による機材の利用の仕方の違いが走りの差異を生んでいるように思う。
っていうのは、50代前半迄は日々のトレーニングの継続によって体力低下を最低限に留めておけば、30代、40代世代と素人レベルのサイクリングにおいて加齢によって低下した体力が原因で走りの差異を見せつけられる事はないと考えていたけど、還暦を過ぎて60代ともなると、日々のトレーニングをしているからといって、20代、30代世代の体力を凌いだ状態を維持しているとは、とてもじゃないが思えないというのが本音だ。勿論、還暦に突入しても加齢によるフィジカルの低下を最小限に留めたいために、日頃の継続的な運動は欠かさないけど、それでも老化によるフィジカルの低下は不可避である。60代レベルで日頃運動をして体力低下を最小限に留めているといっても、その積み重ねで対応出来るのは、相手としては精々50代迄だろう。40代以下の世代に対しては、如何に60代で日頃鍛錬していたとしても体力で勝る状態を維持するのは正直困難というか不可能だろう。20代、30代でも日頃運動してないような弛んだ体型の人ならいざ知らず、バリバリのスポーツマンでフィジカルとしては相当なレベルの30代が相手だとすれば、体力は圧倒的に負けているのが実際のところ。
それでも、先日のサイクリングではバリバリスポーツマン相手に十分対応出来た訳で、自分自身、少々驚いている。因みに、ベンチマークは自分、比較対照は自転車歴の浅いバリバリスポーツマンの30代、それからロードバイク歴が10年チョイのスポーツマンの40代が対象だ。では、素人レベルのサイクリングであるけど彼らに余裕を持って対応出来たのは何故?というと、その理由は、自転車という機材に対する経験値の差、それによる機材の使い方が非常に大きいと考える以外無いのである。自転車を使って差異を感じる瞬間っていうのは、相当な距離を或る程度のペースで走る。平地なら高い速度で、ヒルクライムでも十分な速度で走れるかどうかが、走りの差として現れてくる。体力的に劣っていても、体力差を覆すような走り方が出来るかどうか?というと、瞬間的な要素ではペダリングであるとか、継続的な面なら疲労を蓄積させない姿勢であるとか、体力の消耗を最小限に抑えた機材の使い方であるとか、コース全体を通して疲労と回復を考慮にいれたペース配分が実践出来るか否か、そういった部分の経験の差異が少なくないのでは?と考えている。これは還暦に突入して60代になって初めて思った部分である。
その衰えというのは、機材の使い方で相当量補えるのかもしれない。そういう意味で、素人レベルの比較という範囲でも、自転車も単車同様に、経験差による機材の習熟度の違い、それによる結果として走りの差というか違いを生む事が出来るように思う。
還暦過ぎて一発目のサイクリングを行って、単車以上に自転車ってのは機材の扱い方に影響する経験差ってのが少なくない事が自覚出来て。これからが非常に楽しみ。