つまらない国産車、、、、

2020年代以降、国産バイクは今一魅力的でない。機能的には、どんなカテゴリー、クラスでも十分以上の性能を携えているのは間違いないとは思う。
しかし、バイクってのは、乗って目的を果たせればOKというモノでもない。
免許を持たない小中高生が、バイク雑誌に掲載されたバイクを見て、胸をドキドキさせたりする事もある。バイクに乗った事のない人がバイクに関心を持つ最大のポイントというのは、乗ったら判る楽しさではなく、乗らずとも、見ただけで凄いと思わせる要素が必要なのである。見た目の段階で、見るモノを圧倒する魅力、これが二輪車では必要不可欠なのである。これは、二輪車に限らない。四輪車でも同じだろう。
見る者の視線を捉えて離さない魅力、、、、それって何か?
一番は他を圧倒するデザインだろうか?見た目のインパクト、これは何よりも重要。
ただ、それだけではダメだ。こうやって見る者の関心を惹き付けたとして、それを虜にするというと、その性能であったり、メカニズムであったり、そういう部分で見る者を惹き付ける魅力というのが必要不可欠なのである。
デザインは可も無し不可も無し、スペックもそこそこ、メカニズムも普通、、、、それって、見る者を惹き付ける事が出来るか?始めて二輪車を見た人に、憧れを植え付ける事が出来るか?というと、それは有り得ない。何気なく通り過ぎてしまう一台にしかならないだろう。
後世に語り継がれるようになってきた過去の名車というのは、見る者を惹き付ける何かを持ち合わせていたのは確かである。それが性能だったり、デザインだったり、メカニズムだったり、それが何かは決まってはいないが、少なくとも、乗る前に、見ただけでグッと来る何かを持っていたのは確かである。

そういう視点から見ると、今の二輪車には、そういう部分が全く以て欠けている。話は逸れるが、二輪に限らない。四輪でも、そういう部分を備えているモデルというのは非常に少ないように思う。二輪にしろ、四輪にしろ、感性に訴えかけてくるような魅力を持ち合わせているモデルっていうのは、現代のラインナップには極めて少ないように見える。
魅力の欠けるラインナップ、ただ耐久消費財として見た時の実用性能、快適性が非常に高いのが現代の商品の特徴で、四輪のように趣味性の低いモノのばあい、それで十分かも知れない。

現代の四輪のラインナップは、車好きの若者が積極的にチョイスして乗りたいというモノは少ないように思うけど、そういう客層が少ない現状では、それで良いのだろう。冷蔵庫や洗濯機、テレビのような耐久消費財を求める時の求め方と同じ尺度で選ぶのであれば、そこそこオシャレ、そして快適性、多機能、そして低燃費であれば、後は何でもOKという選び方が多数派を占める市場では、現状の各メーカーの商品展開は正解なんだろう。
四輪の世界では、共通プラットフォーム、パワートレーンに上屋だけ付け替えてキャラ替えしたモデルを多数揃える。そんな作り方である。こういう作り方は、耐久消費財的チョイスをする人からすれば、何の問題も無いもの。
ただ、、、、、80年代以前の車に個性や独自性、車のメカニズムに拘りを持つ人からすれば、現代の車ってのは、どれも一緒。無個性、面白みがない、、、、そういう事に帰結する。
スペック的、メカニズム的に、車好きの趣味性を満たす要素を揃えていたとしても、例えば、経済性最優先で、外部調達でバッヂ変更で生み出した車種や、上屋交換だけで自社製品として揃えた車種ってのは、昔のようにメーカーの作る作品としてモデルを選んできたような客層から、そんなに高い支持を得ていないのが実際のところだろう。
四輪の世界に於けるラインナップ、、、、ハッキリ言って魅力は殆ど無い。今の四輪ラインナップで、個人的に刺さるものは何か?というと、スズキのジムニー/シエラ、ホンダのS660、NSX、ニッサンのGTR、マツダのロードスター、CX-60くらいしか思い浮かばない。
トヨタというと、なんかどれも違う感が否めないし、レクサスも少し違う。
そんな印象である。ただ、四輪の場合、耐久消費財的な商品展開であったとしても、客層がそういう買い方をする層が多数派であり、それであっても全く問題無いだろう。

しかし、二輪の世界ではどうか?
二輪というと、基本的に趣味性の高い乗り物である。二輪の世界で耐久消費財的な物選びが為されるカテゴリーというと、原付〜原付二種クラス。そういうクラスのモデルであれば、正直、モデルに独自性とか、見る者を惹き付ける魅力が不可欠かというと、そうではない。しかし、軽二輪250cc以上のモデル群が、乗れば判るから乗ってみな的なモデルばかりであって良いのか?というと、それは違うように思う。
今の軽二輪以上の多くが、見ただけでは魅力が伝わりにくいモノが多い印象。売れている車種というと、多く売れているから、それを買えば間違いない的な選択で売れているような売れ方のように見える。二輪の世界で、モデルが見ただけで、二輪に乗った事の無い人を引き込んで虜にするようなモデルというと、カワサキの一部の車種にしか、そういう要素を感じる事が出来ない。具体的に言うと、250ccのZX-25R、リッタークラスのZ900RSくらいだろう。

80年代のバイクは原付クラスから250cc、400cc、重量車迄、見ただけで、コレに乗りたい!という魅力を携えていたように思う。デザイン、性能、メカニズム、、、そういう乗る前に凄さが伝わってくる要素を持っていたように思う。こういう商品力というのは、耐久消費財的な四輪とは異なって、趣味性の高い二輪という商品には欠かせないモノである。

今のラインナップを見ると、幅広いカテゴリーのモデルに共用可能なフレーム、そしてエンジンを開発して、上屋とデザインだけを付け替えて、様々なカテゴリーのモデルを生み出すという展開。ミドルクラス以下はスチールフレーム、スチールスイングアーム、そしてエンジンは、お決まりのパラツイン、、、、、外装外したら、どれも、どこのメーカーも一緒、、、、、そんなモデルに魅力ってあるのだろうか?というのが個人的な感想。
例えは悪いかも知れないが、スチールフレーム+パラツインの二輪車ってのは、エンジン横置きの4気筒FFベースの四輪車ってイメージ。効率優先で一番使い回し出来るパッケージですよ!って印象。正直、どんなに上屋を交換したところで、裏から見れば同じ、外装剥がして並べたら区別は付かない皆同じ、、、そういう事で、四輪でFFベースの4気筒車を敬遠するように、二輪では、スチールフレームのパラツイン車ってのは、自分の場合、性能的に満足できますよと言われても、所有した時の満足感というか、拘りを持てないという意味で、趣味性の乗り物である二輪車としては、99%買う事は考えられない。

二輪、四輪を愛車として迎え入れる時、何を重視するかというと、人それぞれだけど、ターゲットの生い立ちにおいて、第一というか基本骨格の部分に、経済効率最優先の思想が見え隠れするモノというのは、どうも選びづらいというのが自身の考え方。勿論、選んだ物の機能に不満が出るとは思わないけど、それでも選びづらいというのが本音。悪くはないけど、拘りを持ってベストとは思い辛いというのが本音。二輪ならスチールフレーム+パラツイン、四輪なら四気筒横置きFFプラットフォームというのが、それに該当する。その上に、如何に立派な上屋を載せようとも、今時のデザインや、過剰なスペックを携えようとしても、土台部分がそうであれば、魅力を感じづらいというのが個人的な感想なのである。乗り物として趣味性を重視する、、、趣味性というと、走行性能に限らない。空間的快適性等様々だろう。ただ、乗り物という事で考えれば、走行性、走破性、耐久性というのも重要なファクターの一つなのは間違い無い。そういう快適性以外の部分に拘りを求めれば、土台が違えば、どうしても何かが違ってくるもの。数値的な性能では、強引な加飾によって数値的には圧倒的な数字を引き出す事は可能かも知れないが、それであっても、土台の異なるモノと同じモノにはならない。

恐らくだけど、単車なら250ccクラス以上では、スチールフレーム+パラツインという構成となっているモデル、四輪なら4気筒エンジン横置きFFプラットフォームという構成のモデルってのは、次は買わないように思う。これらの構成がダメという訳ではない。非常に合理的なモノだとは思うけど、何か刺さらないのである。

〔ホームに戻る〕