壊れるべくして、、、

単車とか、自転車とか、そういう製品を見ると、構造的、構成的に、それってアリ?って形を見掛ける事は少なく無い。
現実、そういう危惧というか、懸念を抱く箇所っていうのは、大抵壊れている。ただ、そういう危惧、懸念を抱く構造というのは、必ずしも、だれもが見抜ける訳ではない。
そこに違和感を感じるかどうか?というのは、材料の特質、物性の特性、構造の本質といった部分をしっかり理解して居なければ判らない物である。
だれもが100%見抜ける訳ではないのは、実際に完成されている筈の工業製品がリコールとかサービスキャンペーンとかで、事後対応を迫られている事からも理解出来る。

最近の工業製品で、見た瞬間に違和感を感じ、危惧、懸念を抱くようなのは、趣味性が強く、その構造に関与する人が幅広い趣味系のモノに程、多く見られる物である。

大抵、そういう違和感を感じ、何となく危惧を抱くようなモノというのは、大抵は一発モノで市場から消え去るモノである。

自身とて、そういう危惧を全て見抜ける訳ではない。自身が抱く懸念というのは、材料特性的な部分から違和感が感じられる使い方が為されていたり、構造上から機能を期待出来ない危惧を感じたりする部分に限られる。

先日購入した単車の整備形態で、電装ハーネスが密集しているヘッドライトケースの防塵カバーが欠品してコネクター類が露出した状態に違和感を感じたりした感覚に共通する感覚だけど、構成的、構造的な違和感というと、例えば、材料の使われ方で、材料に曲げやせん断の応力が掛かるような使われ方をする部位を見付けると、それって、大丈夫?という感覚になったりする。例えば、ベルガルタヤマハのMT−03という単気筒660ccのモデルのリアサスの構造なんかが然りだ。このモデルのリアサスは、スイングアームのピポット部でスイングアームと直交する向きのアームが出て、スイングアームが上下にストロークすると、レバー先端が前後にストロークする構造で、幾何学的には問題無いと言えるけど、レバーの付け根のピポット部には作動時に常に曲げの応力が掛かる構造である。ピポット部には、内側に圧縮、外側に引っ張りの応力が作用し続けるのである。こういうのは構造的に将来問題を発生しうる構造であり自身の判定はNGだけど、これをNGと思わない人もいる。

自転車や単車のカスタマイズに多く用いられるのがステーだけど、ステーにしても平板が用いられている時、平板を曲げる方向に応力や振動が掛かる状態で使われているのをみれば、それって途中で壊れるのでは?という風に思ってしまうモノ。
そのようなステー類がボルトナット、リベット等で繋がれている状態を見て、ボルトナットを締め付ける回転方向に対しては、繋げている部材を固定する力は皆無に等しいけど、そのような構造のステーで部品を支えているような例は数知れない。
多くの後付けの自転車キャリアは、そういう構造である。荷物を載せているとキャリア面に前後方向の力が掛かり、調整式の平板ステーが簡単に曲がる。曲がる力に対してステーを固定するネジでは、何の抵抗にもならない。こんなのが少なく無い。

自転車ネタだと、割と直ぐに思い付くけど、キャリア以外だと、フェンダーなんかも直ぐに壊れるような構造が多い。アルミフェンダーを車体に取り付けるタイプの製品で、ステーの本数、アルミフェンダーの重量、走行振動から、見るからに、直ぐに壊れるだろうに、、、、というようなフェンダーも少なく無い。
身近なところだと、AKIワールドのボードオフェンダーが思い付くけど、厚みのある平板であり、取り付けると結構な振動となるけど、これを支えるステーが支持力不足で使用中は激しい振動を来す。結果、ボードフェンダーのステーを取り付けるネジ穴部近辺で千切れるという壊れ方を幾度と無く目撃してきた。
アルミフェンダーの場合、取り付け剛性不足だとフェンダーの破断損傷というのは少なく無いのだ。あの本所工研の製品のテスタッチディアブロのフェンダーも振動で破断する程である。

このようなパターンっていうのは、大抵の場合、組み上げて直ぐに壊れる、、、なんて事は殆ど無い。壊れるのは、或る程度の使用期間を経て、疲労的な損傷が蓄積して、、というパターンである。

大抵の無茶な有様、無謀な形態というのは、マスプロダクションの製品よりも、サードパーティによるアクセサリーであったり、巷のショップによるオリジナルカスタマイズの部分の方が見付かる場合が多い。

稀に、マスプロ製品の中に見付かる事もあるけど、大抵の場合は、一発モノで直ぐに消滅というパターンである。

〔ホームに戻る〕