『営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由』とCX-60

この本、興味があったので発刊時に購入。続刊も勿論購入している。
著者はサスペンションエンジニアの國政久郎さん。
購入した理由は、自分の選んだ車の評価に関する本が発刊されたみたい、、、と、そんな気軽な動機。自身、今の車を買ったのは2010年、この本の発刊は2015年である。
最近、あらためて読み直して、再び納得したところ。読み直した理由は、マツダの新型CX-60を少し乗ってからの自分の印象と、世間の評論家のインプレが大きく異なり、そして、自分の得た印象というのが、過去に読んだ本を思い出させたからだ。その本が國政氏著作の表題の書籍なのだ。

國政氏の尺度で良い車というのは、一言で言えば素直な車、動きが自然な車ということ。例えば、乗り心地一つ取っても、硬いか?柔らかいか?ではない。路面の状況が判るように伝える。伝えた上で、乗り手を不快にさせないのがベストというスタンス。直進性にしても然り。路面の状況を伝えながらも、直進性を保たせるのに入力を最小限の介入で自然と保てるというのが基本。そのために、良い車の方向性とは、頑丈なボディ剛性が第一にありき。そして、稼働部分たるサスペンションについては、ボディとは頑丈に無駄な動きが出ないように締結。ストローク方向にはしっかり動かし、歪み方向の動きを極力排するという方向性。勿論、乗り心地的には、路面の動きを忠実にボディに伝えるも、伝わった結果でのボディの動きを揃える事で不快さを取り除くというのが最良という考え方。具体的には、最近、マツダのCX-60で人目に触れる機会が増えた、ピッチングを抑え、バウンシングで動かすというジオメトリーを与えるという話等だ。他には、路面の状況を繊細に伝えすぎない油圧式パワーステアリングであるとか、アクセルの踏み代とスロットル開度がリニアに線型的関係を保つ構造であるとか、ブレーキでは、初期制動ありきではなく、踏み込み強さに応じて制動力が増すもので、固めのパッドで一見効かないブレーキ、エンジンの力配分ではアイドリング状態でクラッチミートだけで発進出来る低速トルク、実走時においても2000rpm以下で全速度域が走れる低速トルクであるとかだ。

この書籍では、国産車で褒められていたモデルは、筆頭としてプロボックス(M/C前の50系)、ハイエース、コンフォートセダン、CX-5、初代フォレスター、欧州車の多くといったモデル。これら褒められているモデルの共通点は、頑丈なボディ、上下方向のみに動かされるサスペンションといったところ。特に、商用車系が褒められているのが興味深い内容である。車体下回り、サスペンション等の取り付け部についても、プロボックスでは、一般車がM10ボルトで固定されている箇所がM12で固定されているとか、乗用車に比較して一段階、二段階も高強度な構成となっていることが判るそうだ。頑丈でシンプルな構造故に、作動方向が定まっており、無駄な動きを生まないというのが大きく褒められている。
ただ、プロボックスに関しては、2014年の変更で、本来持っていた筈の美点の殆どが失われたと嘆かれていたのが印象的であった。

さて、この本を読み直してあらためて思ったのは、この本で書かれている事と、多くの部分で合致している新型車が思い付いたからだ。具体的には、マツダの新型CX-60という車。この車、発売直前のジャーナリスト向けの試乗会でのジャーナリストの多くのインプレッションが、まずは足周りが硬いという評価。ピロボールを使った足周りでサスペンションの硬さが乗り心地を悪化させているという評価である。硬すぎる足周りで不快という話が多くの評論家のインプレッションとして上がっていたのが興味深い。
で、実際に、そうなのか?ということで、地元のディーラーで少しだけ試乗させて貰っての印象だが、、、、足周りは確かに硬いけど、不快というものではなく、路面のインフォメーションを正確に伝えてくる程度という理解。更に言えば、リアサスからの情報は、國政氏の褒めている前期型プロボックス、これは今の愛車だけど、それに通ずる印象である。勿論、プロボックスよりも遙かに乗り心地が良いけど、方向性としては同じような印象である。まぁ、内装のゴージャスさから、スポーティなサスペンションによる乗り心地に違和感を感じるというのが最大の理由かもしれない。
頑丈なボディ、取り付け剛性の高いサスペンション、これによってリアをがっしりさせる。得られる効能は?と言えば、速度域が上がれば上がる程、リアが安定することで高速道路等では非常に優れた安定性を示すということ。これが想像できるけど、恐らくCX-60も、そういう事を狙ってサスペンションは組み上げられているのでは無いだろうか?
國政氏の本のタイトルであるように、プロボックスが高速で走られる理由ってのは、頑丈なボディと、作動方向がしっかり定められたリアサスが最大のポイントとしてあげられているけど、これは、正しくCX-60にも当て嵌まる話のように思えてくる。

最近見た多くの評論家の動画では、乗り心地に対する評価と、それに対するマツダのエンジニアの話が撮られていたけど、話が全く噛み合ってない感じ。車に対する考え方が國政氏的か、否か、、、そんな感じ。多くの評論家の意見である、足周りの柔らかさ、極低速での初動トルク、ブレーキの制動の生み方、、、、これらを見ると、國政氏の否定する方向を良とする評論家が非常に多いという事が判る。逆に、國政氏の考えと同じ方向を持つ評論家っていうのは、非常に少ない印象。國政氏的な評価が伺えるのは、河口まなぶさん、竹岡圭さんくらい。まぁ、どっちが正しいかというのは、さておき、このCX-60って車は、大多数の評論家が最高と判断する尺度からは、一歩違う世界に居る車なんだろうということが想像出来る。どっちの評論家の皆さんに否定されていれば、身も蓋も無いが、こういう味付けというのは、他のモデルと対峙させるという意味では非常に強い個性となるように思う。
因みに、國政氏もCX-60の試乗会には出向かれている模様。内容は、10月発売のMFi誌に掲載されるそうだ。どんな感想、評価なのか、実に興味深い。

改めて、この本を読んで、愛車に愛着が湧いてきたと同時に、CX-60も次期愛車候補に浮上、、、、ただ、それ以外の候補というのが、CX-60なら、普通ならエクストレイルとかZR-V、NXといったモデルなんだろうけど、自分の場合は特殊。タウンエースのアルトピアーノとか、そっち系。CX-60なら最廉価モデルを素で乗るのが希望だから299万円、タウンエース・アルトピアーノならMTの4WDモデルだから342万円といったところ。まぁ、350万円くらいが一つの目安。

車に求めるのは質実剛健さと、頑丈さ、後は運転のし易さ、疲れ無さといった部分。そういう部分では、ついつい商用車系に引っ張られて仕舞う。仕方ない。
取り敢えず、國政氏のCX-60評が知りたい。

〔ホームに戻る〕