使い回し、、、、
二輪も四輪も、最近のモデルの共通点。トレンドの安全装備はしっかり抑えている。快適装備も然り。まぁ、多くの人が望んでいるから、そういう装備が備わっているんだろう。
しかし、以前の記事に書いたように、どれも装備とデザイン以外の部分で解き放たれるような個性が希薄。少量多品種展開で幅広いラインナップが形成されてはいるけど、骨格部分というか基本部分を数えると極僅か。一つの骨格の上に、皮を違えたシェルを被せて他品種展開している感じ。ジャンルやカテゴリーが同じとは言えないようなモデルが、実のところは共通骨格を使っている。今時の言葉で言うならば、四輪なら一つのプラットフォームで多車種展開というパターン。この傾向、四輪の世界では比較的早い段階で広まっていたようだけど、最近は二輪の世界でも、この傾向が強い。
基本部分が同じで見た目が違う、、、、となると、こういうラインナップの中で愛車で選ぶなら、どうするか?正直、自身としては、そういうラインナップの中から選ぶという気持ちが湧いてこないというのが本音。
損得で言えば、立派なプラットフォームを展開されているのであれば、そのプラットフォームを用いる一番安価がモデルが良いか?という風に考えてしまう。
具体的には、例えばトヨタでGA-Lプラットフォーム。これはレクサス用だけど、先代クラウンにも用いられている。ならば、先代クラウンの一番安い奴が一番お得?という印象。最新のモデルならば、マツダのラージFR群ならば、内装の質感の評価が高いCX-60でも然り。これは、CX-60から国内ではCX-80、海外ではCX-70、CX-90と展開される模様。そして、価格帯はCX-60ならば299万円からのスタート。PHEVモデルならば600万円オーバーとか、今後のモデル展開から想像すると更に高額なモデル群になるのだろう。こういうモデルの中から選ぶなら、個人的には299万円の一番安い奴で良くない?って考えてしまう。
勿論、そういうモデルを買うとしたら、そういうカテゴリーの車が欲しいという時になるのだが、自分の趣味から自分の欲しい車を選ぼうとすると、どうも、どの車も単車も、今一グッと来るモデルを選ぶことが出来ない。
自分の場合、欲しいモノは何か?というと、四輪なら質実剛健系、つまり出自が商用系のモデルが好きだけど、現行の商用系モデルで魅力的なモデルは無い。今の愛車であるプロボックス・ワゴンなんて、買う時に一切の迷いは無かった。ディーラーに電話を掛けて、モデル、グレードを指定して、コレ買うからヨロシク!で終了である。以前のエスクード、シエラ、ジムニーでも然り。頑丈で、コンパクトで、MTで、、、、という選択故に迷いは無かったのである。
しかし、プロボックスの買い換えを検討するも、これまでの好み同様に、頑丈で、コンパクトで、MTで、、、、というと選択肢が皆無な状態。
二輪ならどうか?というと、好みはビッグ2ストロークか、Vツインスタンダードモデル。敢えてというと、現行SV650だけど、自分の乗っている初代SV650Sと比べて魅力的か?というと、それは無い。メカニズム、車体、軽さ等々を比べると現行モデルが勝る点は新しいという点だけ。正直、それだけでは買い換えようという気にならない。
現行SV650のライバル車に目を向けると、数多くのパラツインモデルがラインナップされているけど、どれも、個性という点と、自分の好きな用途に特化して生まれてきたかというと、そんなスピリッツが感じられない。最大の理由は、好みのカテゴリーであるミドルクラスのスタンダードスポーツというのが、使い回ししやすい汎用的な基本パッケージの上に成り立っているモデルばかりという点。使い回し度が広い、、、、これが、どうも感性を刺激してこないのである。ヤマハならYZF-R7なんてモデルが存在するけど、MTとかXSRとか、、、いろんなラインナップと基本は共通、、、、正直、キャラが異なるモデルでありながら基本メカニズムが共通というのは、それぞれのキャラのモデルの要求から見ると最適なメカニズムというよりも、どちらかというと妥協の産物で生まれてきたような印象が強い。二輪のように趣味性の乗り物を選ぶ時には、キャラに合わせて作り込まれてきたという印象が持てるかどうかは、自分の所有欲を満たせるか否かに大きく関わってくる。
例えば、YZF-R7なら、エンジンこそ同じでも良いけど、少なくとも、、、、YZFを名乗るなら更なる軽量化が図れるデルタボックスフレームくらいは新作して欲しかったように思う。
これは、ホンダのホーク11でも同じ。ツインスポーツという意味では嫌いじゃないカテゴリーだけど、セパハン、ロケットカウルでスポーティを標榜するなら、あんなクジラの様に長い車体が必要なのか?という気がする。エンジンを使い回すのは理解出来るけど、車体がアフリカツインと基本一緒ってのは、どうなの?って印象しかない。全くカテゴリー違いのモデルの骨格が同じってのは、果たして、最適なチョイスとして選ばれたの?って疑問しか感じないのである。
それなら、既に廃盤になってしまったNC750Sの方がマシ。NC750Sの場合、それが基本で、その骨格を使って多車種展開しているようだけど、その基本、大元のNC750Sが消滅しているという事も理解しづらいモノ。
エンジンの使い回しは或る程度容認するも、フレーム迄使い回すってのは、少々理解に苦しむのである。過去を振り返ると、スタンダードモデルに対して、16インチタイヤ、段付きシート、アップハンドルでアメリカングレードを仕立てていた時代を思い出す。そして、その時代を振り返ると、お手軽アメリカンモデルの殆どは人気を獲得出来ていなかった筈だ。
エンジンの使い回しは譲れるとしても車体を使い回してラインナップを拡げる。ましてや、拡げられたラインナップのカテゴリーが違うモノばかりとなると、生まれたモデルの殆どは、そのカテゴリーの製品として不満の無い性能は与えられているのであろうけど、少なくとも、そのカテゴリーの製品としての最適解というよりは、妥協の産物的に生まれてきているようにしか見えないのである。
四輪の世界では、マツダのスカイアクティブ採用のモデル群が近年は注目を集めてきたけど、その世代のマツダ車ってのは、正直、あまり好きじゃない。スカアクティブ採用後のアテンザ、アクセラ、CX-5、CX-8、CX-9、、、見た目は違うけど、正直、どれも同じ車。同じシャーシ、同じエンジンを組み合わせてボディシェルを換えて多車種展開、、、、なんだか寂しいのである。
マツダ車なら歴代ロードスターとか、歴代RX-7のような拘りのモデル。一般モデルならば、初代アテンザ、二代目アテンザといったモデルの方がモデルの属するカテゴリーでの最適解を求めて生まれてきたような印象が強い。
多車種展開出来るプラットフォームを開発することで、モデル開発のコストが低減出来るというのが売りのようだけど、使い回し出来るプラットフォームという時点で、個人的にはグッと来ないというのが正直な感想なのだ。
小さな投資で多くのラインアップを実現するために使い回せるプラットフォームを作って商売する、、、、これが二輪、四輪の世界でトレンドのようだけど、個人的には、資本力に合わせて多車種展開で多くのカテゴリーに参入するのではなく、資本力、ユーザー層に特化して、そのカテゴリーにおいて性能優先での専用設計を図る。広すぎるラインナップ展開を考えず、特定のモデルでは絶対に負けないというような商品力を与えられたモデルの方が購買欲をそそってくるのでは無いだろうか?少なくとも、自分は、そういうモデルの方が欲しいと思う。
二輪なら性能追求のSSモデルなら各社とも専用設計で性能を競い合っているけど、大人しいツアラー系モデルでは多車種展開出来そうなエンジン、フレームでラインナップを拡げている。別に安価でなくとも良いので、ツアラー、スタンダード、、、、色んなカテゴリーのモデルでも、そのカテゴリーの性能を妥協することなく追求してくれるようなモデルの方が嬉しい。
四輪なら、小さなメーカーが大衆車から高級車迄カバーするのに少ないプラットフォームでボディシェルを換えてラインナップを増やすよりも、メーカーのユーザー層に合わせたカテゴリーに特化して、そのカテゴリーの中ならば絶対に負けない性能を携えたモデルを提供してくれる方が遙かに嬉しい。
個人的には、何でも出来る、、、、、そういうモノは、結果的に何にも出来ない取り柄無しに終わる、、、、二輪、四輪に限らず、人間でもそうなる、、、そんな印象である。
これからは、一芸に秀でる、、、、そういう考え方が生き残る秘訣のように感じる。