マツダラインナップの今後

この度登場したラージ系FRの商品群の先陣を切ったモデルがCX-60だ。このモデルには自分としては驚く程強い関心を持っている。自分でもビックリしている。
自身、マツダってメーカーは昔から好きなメーカーだったけど、実際にマツダ車を多く乗ってきたか?というと、殆ど乗ってきていない。理由は、、、、欲しいと思うモデルが殆ど無いから。マツダってメーカーが特に好きだった時代は、自身が小学生の頃。ロータリーエンジンを搭載した公害対策車を販売していた頃。時代的にはオイルショックでマツダの経営が傾いていた頃だ。当時のルーチェ、カペラ、サバンナのAPシリーズの頃。その後、経営から危機を脱却したコスモAP、サバンナRX-7が登場した頃だ。ただ、マツダ車に乗りたいと思っていたのはFC3S型RX-7の頃までだ。その後のモデルは、魅力的なモデルは学生には高価になりすぎたFD3S型RX-7や、割り切りが無いと買い辛いロードスターに留まり、他のモデルに魅力は全く感じなくなったためだ。魅力を全く感じなくなったのは、大ヒットした赤いFFファミリアの時代以降に登場したラインナップの拡大に起因している。

確かに、FFファミリアが登場した時、小型大衆車にFFというのはスペース効率追求で大衆車として理想的なパッケージということで世間に受け入れられてきたと思うけど、それがドンドン上級カテゴリーに拡大していく様を見て、それって何か違うく無い?って疑念が拭いきれなかったからだ。マツダのラインナップでは、FFファミリアの次にカペラもFF化することになる。その頃、ルーチェからセンティア迄はFRを保っていたけど、バブル期になると、カペラ改めクロノス、その兄弟車と一気にFFラインナップが拡大していく。
個人的に、FFモデルの印象というと、基本的にスペースユーティリティを追求した大衆車向け。クルマの基本コンポーネントが前部に集中しているので、後半分の繋ぎ方でストレッチ版も簡単に出来るというメリットで、マツダ以外からも多くのラインナップが生まれてきたけど、全てが効率最優先でラインナップを増やすのに都合が良いというだけの構造としか感じられないというのが、FFに対する個人的な印象。

正直、FF車の存在意義は大衆車でコンパクトボディで最大限のスペースを稼ぎ出すという目的以外に存在価値は無いとしか思っていないのである。そういう視点で見ると、平成以降のラインナップ、マツダ以外のメーカーも含めて数多くのモデルがあるけど、どれもFFベースのモデルばかり。何れも皮だけ付け替えて裏から見ると皆同じモデルという印象で、クルマに趣味性を求めるという点では魅力も何も感じないモデルにしか見えないというのが個人的な印象なのだ。FF車というのはコンパクトカー以外に存在意義は無い、、、、それは今でも変わらない考えなのである。マツダに限らず全てのメーカーの新型車が登場するにつけ、形が変わって安全装備が充実したりしていても、どれも効率優先で開発されたFF車という風にみると、何れも代わり映えせず、欲しいと思った事は近年無かったのである。
FF車という条件で、後がトーションビームだろうがマルチリンクだろうが、所詮、FFである。効率最優先で作られていると思うと、どうも買う気にならない、、、、これが本音なのだ。

そこで、今回登場してきたのがラージ系シリーズで先陣のCX-60というモデル。やはり、趣味性の付加価値を価格に載せるようなモデル、それにFFなんて有り得ない。そういう考え方を持っていると、今回のCX-60は、強く惹かれる存在なのは間違いない。今回のラージ系FR車のエンジンは、更に直6エンジンというもの。同じ6気筒ならば効率優先ならばFF車にも搭載出来るV6エンジンの方が使い回し出来る範囲が広く、こっちを選ぶという方が一般的なのだろうけれど、そんな時にまさかの直6エンジンである。今の時代にFR、しかも直6を基本としたシャーシをラージ系モデルとしてリリース、、、、これには、凄く驚かされたもの。

国内向けのCX-60は現状は2.5L直4ガソリンエンジンと3.3L直6ディーゼルエンジンを基本に、各々にモーターの有無で合計4パターンのパワーユニットを展開しているという。2.5Lガソリンエンジンではガソリン車、PHEV車、3.3Lディーゼルエンジンではディーゼル車、MHEV車が選べるということだが、欧州では直6ガソリンのスカイアクティブXも選べるそうだ。更に、北米向けのCX-70、90では、直6ガソリン、直6ガソリンターボエンジンが選べるという。ラージ群は、これから1〜2年を掛けて各市場にリリースされていく模様。

さて、此処までは今迄のリリースで判っている事だけど、今後はどうなるのか?世間では、アテンザとして登場した現行マツダ6の代替わりを期待する声が大きいけれども、セダンの市場は非常に厳しいのが現実。国産プレミアムの筆頭であるクラウンでさえ、苦戦が強いられており、次代モデルではカムリ等とシャーシを共用したFF車になるとされていたりする。そんな台数が見込めない市場に、マツダ6のようなモデルを登場させるのか?というと俄には信じがたいのが現実だ。海外市場でセダン市場が十分に利益が望めるのであれば、登場する可能性もあるが、少なくとも、SUVシリーズであるCX-60、CX-70、CX-80、CX-90が登場してからの話になりそう。個人的には背の低い直6FR車というのは、登場は相当に後になるか、或いは登場しない可能性の方が高いように思う。

今回登場したのがFRラージ群だけれども、前回登場したのがFFスモール群。このFFスモール群のモデル展開は、現状マツダ3、CX-30、MX-30の三機種に留まっている。この三機種の為だけにFFスモール群を開発したというのも考えづらいもの。このFFスモール群では、MX-30というモデルに、今後REを使ったレンジエクステンダーモデルの登場が予定されている。搭載するREの使い方で、PHEVであったり、通常のHVであったり、何種類もの使い方が計画されているというのも既にリリースされている通りである。

ただ、この何種類もの使い方を、現状のMX-30だけで展開するのか?というと、それは難しいのでは?というのが率直な感想だったりする。決して熱効率的に高い数値が望めないREを使う。となると、重量級のMX-30にREの異なる使い方をしたパワートレインを増やしていくというのは考えづらい。恐らく、今年度中にMX-30のREレンジエクステンダーモデルは登場するのだろうけれど、REを駆動用ハイブリッドとしても使えるモデルとしては、より軽量で、よりコンパクトなモデルとして登場するのでは無いだろうか?

今後の展開として、秋からCX-60の販売がスタート、その次は、メーカーのリリース通りにMX-30のREレンジエクステンダーモデルが今年度後半、恐らく来年の春先である2022年2月頃に登場し、その次はCX-60のストレッチ版であるCX-80が来年の春から夏である2023年6月頃に掛けて登場してくるのでは無いだろうか?MX-30のREレンジエクステンダーモデルが登場して半年程度経過した頃、2023年の秋から冬にかけて、REを使ったPHEVモデル、或いはHVモデルというのがスモール系FF車として登場するというシナリオでは無いだろうか?このスモール系FF車というのは、搭載電池を抑えて重量増を抑えたHVモデルとして登場するのでは無いだろうか?そのモデルは何か?というと、モデルライフ的、マツダ2かもしれないが、マツダ2はヤリスOEMに置き換える可能性もある。もしかしたら、現行マツダ3のM/Cモデルに搭載されるかもしれない。

それ以上の未来を想像する事は難しいが、その辺りまで、リリースした新型車がそこそこの収益を上げる事に成功していたら、その時に初めて、低床のハイパワーのFR車の登場の可能性が出てくるのかもしれない。低床ハイパワーのFRモデルというと、マツダ6の後継車、或いは、RX-7の正統後継車が想像出来るけど、何れにせよ、2024年より早く登場する事は無さそう。作りやすさというとマツダ6だろうけど、市場規模と車輌価格を考えると登場の見込みは大きくないかも知れない。市場規模は小さくとも、プレミアムな価格を与え、僅かな年数の生産でも意義が生まれるというと、もしかしたらRX-7の後継車の方が可能性としては高いかも知れない。ただ、2024年、2025年というと、ND型ロードスターの後継車をリリースすべきタイミングでもあり、これらが同時に登場するとは考えづらい。

自動車好きの人達からすれば、次世代RX-7、次世代ロードスター、次世代マツダ6の登場を期待する声が止まないが、これらのモデルが登場するには、必要条件としてラージ系FR群が市場に受け入れられる事。これが何よりも重要。更に、MX-30で試験的に登場するであろうREレンジエクステンダーユニットを発展させたHV、PHEVを搭載した小型FF車シリーズの市場での評価が重要ということ。ただ、これからの新型車全てが市場で大成功を収めるという事も考えにくいのも事実。

そんな事を考えると、今後登場するマツダのラインナップというと、ラージ群FRのSUVシリーズの次は、車種は不明だけど、FF小型車でREを使った電動車という事くらい。残念ながら、マツダ6とかRX-7の後継モデルというのは登場の可能性は極めて低いというのが正直な感想。その次は、可能性としてロードスターの後継モデルが少し或る程度というところだろうか?

〔ホームに戻る〕