それ、ジオメトリー変わるかも、、、

単車、市販車はいずれも非常に乗り易い。乗っていて殆ど不満は湧いてこない。個人的には、市販車っていうのは十分なテストを積み重ねて世の中に出てきているんだと思う。
そのテストっていうのは、メーカーのエンジニア、テストライダーの努力の積み重ねだと思う。それ故に、自分のような素人が乗って、操縦性に不満がどうのこうのっていうのは、殆ど思い浮かばないというのが本音である。それ故に、カスタムでジオメトリー変更云々の前に、自身のフィールとしては、フロントのサスペンションの動きが不満だとか、或いは、リアのダンパーが糞だとか、そんな感想を持つ事は皆無といって良い。
これまで、乗っていてスタンダードなサスペンションの動きに不満を持った事というのは、数える程しかない。不満を持った事があるもの、、、、それは、ガンマのフロントフォークのOHのために中古のフォークを入手して一時的に使っていて、随分と底付きするなぁ、、と思ってみると、スタンダードのカラーと比較して異なるものが入っていた不適合品だった時、他にはCXのリアサスが完全に抜けて底付き状態となった時、完全に抜けきったAV50のダンパーの効いてない乗り心地と底付きするリアサスくらいである。
それ故に、世間一般で言われているようなスタンダード状態のサスペンションに不満というか不具合を感じる事はない。
例えば、我が愛車であるSV650S、このバイク、世間一般では前後サスとも評判が良い訳ではない。っていうか、世間の評判から言えば、前後ともサスペンションに不満を持って言う人の方が多い印象。リアサスなんぞゴミ扱いされている意見の方が多いように思う。
しかし、自身がSV650Sに長く20年乗って来て、サスペンションに不満を感じた事は一度もない。不満どころか、他の愛車と較べると乗り易いくらいというのが正直な感想である。まぁ、不満を思う皆さん程に過激な走りはしていないのかもしれないけど、それなりにバンクさせて、それなりにアクセルを開けて、それなりにアップダウンの激しい、それなりに広い速度レンジの峠道で走り回っても何にも気にならないというのが実際の感想なのだ。
過去に、RZ350Rの足周りを見た目重視で行って、散々苦労した事があるけど、それ以来の感想は、仮にスタンダードの単車に乗って不満を感じるのであれば、自分の意見としては単車の装備が十分でないのではなく、自分の乗り方に問題があるというのが持論となっている。プロが、これでOKと判断した車体に、何故に素人の自分が駄目出し出来ようか、、、、なのである。
それ以来、愛車をカスタマイズするとしても、少なくともスタンダードのジオメトリーを狂わせるような事は絶対に行わない。仮に足周りのカスタムを行うとしても、同じパーツを使うモデル群が年式が進む事で施されるバージョンアップされたパーツを流用するに留めるというのが方針である。
単車のエンジン周りをカスタマイズする事は少なく無いけど、足周りのカスタマイズというと行う時は極力控え目というのが基本だ。まぁ、行うとするとブレーキ周りのスープアップに留めるというのが方針となっている。

ところで、足周りの変更というと、上述のようなスタンダードな装備品であるスプリングやダンパーを交換することや、足周りを他車から流用するようなパターンが思い付くけど、それ以外のパターンもある。それは、、、、足周りを変更するという自覚は無いかも知れないけど結果的に変わってしまうパターン。具体的にいうと、小柄なオーナーが大きなバイクの乗る時に足つきの改善を望んで施すような調整。フロントフォークの突き出しを増やして前側の車高を落としたり、リアサスのリンクを交換してリアの車高を落とすようなカスタムだ。足付き改善の場合は、殆どの場合、フロントのフォークの突き出し調整は行わず、殆どの場合がリアサスのリンク交換による車高ダウンだろう。
足付き性を改善というと、多くの場合は数センチレベルで車高を落とすことになるけど、この数センチの車高変更というのは、ジオメトリー的に小さくない変化では無いだろうか?

自身、RZ350Rで足周り変更した時、大した変化では無いだろうという意識で変更して乗ってみると、ノーマルとは雲泥の乗りにくさに閉口した事を覚えている。愛車のCXでもフロントフォーク長がノーマルから僅かに変わっただけで乗り方を変えないと良い具合にならない感触を得た経験から、ジオメトリーの変化っていうのは、単車の操縦フィールを大きく変化させるのである。自身、サスペンションを構成するスタンダード部品がスタンダードであっても違和感や不満は感じないが、サスペンションを構成するジオメトリーが変化すると、些細な違いでも違和感を感じ、単車に対して信頼感を持てなくなって思いっ切り扱う事に恐怖を感じる。ジオメトリーを大きく変えたRZでの経験とは異なり、前後の車高が少し変化しただけでもCXでは違和感を感じた経験があるが、足つき改善のためにリアサスのリンクを変更して車高ダウンさせたような車体というのは、自身としては少々信用出来ないというのが正直な感想だ。
以前、グース250に乗っていた時、リアサスの作動性アップのためにリンクプレートを頑丈なピロボールに置き換えていた。このピロボール式ロッドは長さ調整が可能だったけど、調整した結果、チョイスした長さは結局ノーマル長である。ジオメトリーは変更無し、ジョイント部をピロボール化して作動性を良くした状態をベストと判断しての事だが、長さを数mmも変えれば操縦性は敏感に変わっていくのを実感したのを覚えている。
そういう体験から、リアの車高が数センチも変わる程のリンクプレートの変更というと、スタンダードなリンク長と較べて変化が数mmに留まるようなモノでもない。

手軽な足付き改善パーツとして、モノサス用リンクプレートが販売されたり、自作して対応したりする人がいるけど、あれって気にならないのだろうか?
リアで数センチダウンすると、その分、フロントフォークは寝る方向、そして荷重中心は後方にシフトする。これは、フロントフォークを数センチ長くした時も同じパターンだけど、スタンダードに慣れた状態で、相対的に後下がりになると、操縦した時の印象は前輪に荷重が掛けづらくなってリアを中心にフロントを回すような旋回感覚を感じる。それはそれで乗れない事は無いけど、積極的にフォークを縮めて前輪から旋回していくというスポーティな走りがし辛くなる印象である。前に荷重が掛かった状態のモデル、言ってみれば前傾度の高いモデルでの旋回というのは、タイヤプロフィール(断面形状)を利用してバンクさせて旋回させる印象。一方で、後に荷重が掛かった状態のモデルでは、フロントのキャスタートレールといったジオメトリーを利用した旋回という印象。これは以前の戯れ言でも紹介したけど、相対的に前後どちらかを数センチレベルで高さを変えるだけで、印象はガラリと変わるモノ。
それ故に、リンクプレートの変更でリア荷重となると、操縦性はかなり変わってしまいそう。元々、スタンダードでそういう状態が提供されたものなら、それでそういう乗り方をすれば、恐らく破綻はしない。しかし、元々の構成から車高変更という処置を施して、操縦の特性が変わっても、構成する要素が以前のままというのは、以前、RZでジオメトリーを変えて単車の操縦性に信頼を持てなくなった経験から、個人的には車体を信用出来なくなってしまうように思う。
こういう事を考慮した上で、リアサスを車高ダウンしたら、それに併せてフロントもダウンさせる、、、そうなると、今度は同じ調子でバンクさせていくと、思いの外に早く車体が地面と干渉するのでは?とも思えたりする。

最近、BTのパーツをネットで探していると、リンクプレート変更による車高ダウン!なんて商品を見つけたけど、みれば、足付き改善、但し、サイドスタンドをカットする必要があるかも、、、そんな記載を見つける事が出来るけど、それだけじゃないだろ、、、、と思う。そんな思いから、こんな記事をアップしてみた次第。

〔ホームに戻る〕