ロングクランク

 ショートクランク運用三日目だけど、これは最高。20kmのポタリングコースの所用時間は従来170mmクランクで46T仕様の場合で42〜48分の時間を要していた。それが、152mmクランク42T仕様に変更したら38分で走破。初日だけなら偶然?って思ったけど、翌日も同じタイム。走行時の速度は向かい風でも30km/h以上、追い風なら44km/hなんて速度。これは170mmクランク時より体感で2〜3km/hは速い。
ただ、初日はNG判定していた。初日はショートクランク化に伴うフィッティングをセオリー通りにサドル高を高くして、、、って処置を施していたけど、その状態では、脹ら脛、大腿前部の筋肉疲労を強く感じる。特に、加速で踏み込むような動作を繰り返すと脚の疲労感が直ぐに溜まる感じ。ショートクランクで高ケイデンスを狙う、そんなイメージに取り憑かれていたからだ。まぁ、ショートクランクのメリットもある。それは、ナローハンドルでダンシングしても車体の抑えが効く程度の振れしか発生しないということ。それくらいだったので、ショートクランクは今一、、、そう判断したけど、二日目以降には既成概念を取っ払って乗り方を変えると目から鱗である。
具体的には、ショートクランクで大きな踏力が必要なので、大きな踏力を与える事が出来る大臀筋、腸腰筋を積極的に使う乗り方をチョイス。具体的には後乗りである。実質シート角を寝かせるためにサドルセットバックを+30mm程度与える。後乗りでは足首関節を90°近辺に固定してのペダリングとなるので、サドル高は世間とは逆に170mm時より15mmダウンである。ペダリングで加重を与えるのはクランク上死点からクランク水平迄というイメージ。これで走ると、、、、疲労感は殆ど無し。脹ら脛の疲労感も皆無。重たいギアもショートクランクで楽に踏める。結果、走行速度が飛躍的に向上である。すごいメリットである。ただ、デメリットもある。それは、後乗り故に、ダンシングを使っての中間加速のレスポンスの悪さ、それからクランクが短いのでダンシングで踏力を与えて下死点では抜重するという動作のタイミングが取り辛いのだ。クランクが短いので体重を入れ替えるのが忙しなすぎるのが原因。ただ、トータルで考えるとショートクランク+寝かせたシート角+低いサドル高ってのが自分的にはベストという判断。

しかし、、、そこでふと思った。今までの170mmクランクでも、もっと突き詰めてペダリング方法を見直す余地は無いかと、、、、、まぁ、愛車前部にショートクランク化するのは難しいし、車種によっては短いクランクをラインナップしていないモデルもあるので、それを今から入手するのも簡単じゃない。ならば、170mmクランクの自転車を、より快適に乗るためのフィッティングも見つける事があっても良いのでは?って考えである。

今、170mmクランクのバイクといえば、チタンロード、カーボンロード、東叡スポルティーフってところ。170mmクランクがNGって声の支配的な要因は、クランク上死点において脚の屈曲が窮屈になるってこと。逆にこれが無ければ大きな問題は取り除けるってこと。ペダリング加重をクランク水平から下死点に掛けて主に踏力を加えるパターンである。この場合、ペダルは自転車の進行方向から見ると後方に向かっている状態だから、この時点におけるペダル面の角度は前傾状態にある。つまり、ペダルスピンドル位置から見ると、足首関節はやや上方に位置するパターンである。つまり、ペダル下死点時におけるペダルスピンドル位置からサドル位置迄は、拇指級から足首+脹ら脛部分+太股部分が伸びた状態の長さに一致する。その範囲でサドルハイトを高く出来る範囲で高くする事が出来れば、上死点時における脚の窮屈さが解消出来る訳だ。まぁ、今時点、170mmクランクを回して脚に窮屈さは感じてないけど、クランク下死点時において脹ら脛が引っ張られない位置を正確に探し出せばサドルを上げる余地が見つかるかも知れない。また、ペダル角度を大きくとるためには、前乗り度合いを強めれば対応可能でもある。こういった点を少し見直しながら、170mmクランクでも更に効率の高いペダリング方法を探すってのも進めてみたい。

 ということで、この度のパフォーマンスアップ、果たしてショートクランクによる恩恵か?ということを改めて確認するために、170mmクランクで後乗りをチェック。170mmクランクでも同じようにサドルを少し後退させて低くする感じ。これでチェック。機材は170mmクランクを付けているISSAカーボンロードだ。まぁ、元々が軽い自転車でありヒルクライムも難無くこなせる自転車だけど、、、、クランクが長いと後乗りが困難か?と思っていたけど、案外、そんなことは無いのだ。クランクが長いので踏力が同じなら、ショートクランクよりも重たいギアが踏めるのである。そもそも、ハイケイデンスに向かない乗り方故に、重たいギアを踏んで登坂するという意味では悪くない。実際、ショートクランクの自転車より1枚以上重たいギアで踏める。結果、速度の乗りが更に良い、、、、確かにクランク下死点から上死点への脚のリカバリー時はショートクランクの方が楽なように思えなくもないが、気にする程でもない、、、、

 もう少し乗り込んでみないと判らないけど、『フィーちゃん』でトライしているショートクランク+後乗りでのパフォーマンスアップの要素は、ショートクランクよりも後乗りによるパフォーマンスアップの効果の方が大きいような印象を受ける。後乗りでの脚の蹴り出しの効果を更に高めるには上体を起こして上体の筋肉を導入できるようにする方が更に効果的かもしれない。そういう意味では、昨今のロードバイクのように低いハンドルではなく、在る程度のハイトを与えたハンドルの方が効果的かもしれない。以前、エンメアッカのステンレスロードで後乗りの効果を高めるために、アシストバーを装着して登坂に挑んだ事があるけど、アレは非常に効果的であったことを思い出す。

 次は、ギア比の選択肢が多くジオメトリー的にシート角が寝気味の東叡スポルティーフを使って試走。こちらはハンドルがロードバイクより少し高めだけど、更に現状より15mm程ハンドル位置を高くしてみた。その状態で後乗りでヒルクライムを実施。クランクは以前はスギノPXで165mmクランクを使っていたけど、今回は、FC-5603というトリプルクランクでクランク長は170mmだ。そうすると、、、、重たいギアでもグイグイと登坂する。平地でも蹴り出しペダリングが効果的で軽くない車体を30km/h程度で巡航を続ける事も可能、、、、

ってなると、、、ショートクランクも悪くないけど、長距離をハイアベレージで乗るというのは大きな筋肉を使いやすい後乗りこそが重要という印象。後乗りを行うとクランクリカバリー時に脚が窮屈になるのは間違いない。その窮屈さは上体の前傾度合い次第。上体がアップライトであれば170mmクランクでもOK。しかし、上体を深い前傾にするとなると170mmクランクでは人によって窮屈になる。深い前傾と後乗りを両立させるためには、クランク長を短くするというのが一つの手だて、、、、そんな理解である。よって、自身の理解としては、クランクを短くするのは、、、、深い前傾+後乗り、或いは、ナローハンドルでの車体安定の確保、、、、、そういう目的に悪くない選択という意識である。

 自身としては、170mmクランクで後乗りして脚の窮屈さが出ない前傾度合いをバイク毎に与えるというのが、今後のフィッティングの方針だ。『フィーちゃん』は深い前傾+ナローハンドルだから、あれはショートクランクが良い選択と思う。

〔ホームに戻る〕