FullCaulize for AR125S


1.購入からこれまでの状態

2.パーツ選択について

3.調達パーツと各部の確認

4.位置合わせとステー類の構造について

5.アッパーカウルの取り付け

6.アンダーカウルの取り付け

7.小物パーツ類の再構成

8.塗装以外完成

9.祝完成


1.購入からこれまでの状態

 表題のAR125Sは、2003年2月に我が家にやってきました。店で見掛けたときの状態は、フロントフォークが両方錆錆で、バッテリーも終了です。タコメーターワイヤーも切れていたようで作動しません。他には、アクセルワイヤーのキャブレター側のアジャスターが何故か付いておらず、この時期のカワサキ車の特徴のサイドスタンド出し忘れ防止センサーも付いていません。防止センサーについては、必要ないためにそのままですが、その他は少しずつ修理しました。アジャスターは新規購入、バッテリーも新品装着、タコメーターの動きは少し渋いですが、その内分解OHしようとしております。現状では、取り敢えず走行可能な状態ですが、S型特有の不思議なカウルはどうも好きになれません。ハンドルと一緒にメーターからカウル迄カクッと動くのは、なにやら違和感を感じます。特に、跨って見る景色は、フルカウルとは思えません。センターカウルは激細で存在感がありません。できれば、フルカウルならばフレームマウントでなければいけないように思う今日この頃です。ということで、このたびAR125のカウルのフレームマウント化を行おうと思い立ちました。

センターカウルはタンク幅程度。 アッパーカウルが幅広です。 後から見ると、まぁ許せます。

 もともと購入した店の話では、サイズ違いのものの新品のバッテリーを装着するとのことでしたが、装着されていたのは、明らかに古いもので約束違反です。二度とこのショップからものを買うことは無いでしょう。バッテリー新品の購入後は本来使用されるバッテリーホルダーの取り付けが難解で結構苦労してしまいました。細かなところでは、メインキーのみ別のキーでしたが、ソケットの組み替えで全てのキーを一つで開閉できるように改良したり、キャブをOHしたぐらいが手を掛けたところで、最近は週に1回乗り回す程度の使い方を行っておりました。程度としては、走行キロ数も少なく、始動性、アイドリング安定性、吹け上がり共に良好で、機械としての程度はそこそこです。燃料タンクの微妙なエクボが気にならない訳ではないですが、塗装面も傷んでおらず、当面はこのままのカラーリングで乗ろうと考えています。

[見出しに戻る]

 

2.パーツ選択について

 さて、AR125Sにフルカウルを装着するには、どんなカウルを付けるかが問題となります。基本的なイメージを変更したくないのと、如何にも後付的な社外品も好みでありません。小忍者カウルということで、900忍者カウルをつけるとあまりにも大きすぎます。FRP成型で大金を掛ける気も起こりません。他メーカーの小型車の流用も考えましたが、ARっぽく無くなるので最終手段です。改造のコンセプトは違和感無く、普通にという方向性でパーツを選ぶこととなりますが、そこで考えたのは、

 

1)オリジナルの小忍者カウルをフレームマウント化する方法。

 この方法では、センターカウルより下はそのままのために、手間は掛かりません。要は、フォークマウントされているヘッドライト、カウルマウントをフロントフォークから取り出すのではなく、フレームからステーを製作して固定する方法です。ステーの取り出しはオリジナルのセンターカウルマウントフレームから取り出すことが考えられます。しかし、カウルステーの穴部分が6mmボルト用と細く、この位置からオリジナルのメーターマウント迄ステーを延ばすのは強度的に不十分です。更に、大きく重いヘッドライトユニットごと一塊りを、細長いステーで固定するのは少々心許ない感じでしょうか?図面は作成しましたが、やっぱり没です。ノーマル車はアッパーカウルは幅広で、センターカウル以下がもの凄くタイトな感じであり、デザイン上バランスが良く無いのが没にした最大の理由です。

 

2)80年代フルカウル付きカワサキから流用する方法。

 80年代フルカウル車というと、GPZ250R、GPZ400/750F、GPZ400/900R、KR250、KR-1となります。GPZ系の400以上はカウルが大きく、AR125のスリムさにはマッチしないのがいけません。GPZ250Rはタンクサイドまでの一体カウルの処理が面倒でしょうか?ということで、KR系を選びます。KR-1では余りにレアなため、部品の入手性が今一です。心に決めた予算はステー、ライト、カウル一式迄で15000円ですので、非常に厳しい制約で行うことが必要です。よって、KR250系とします。ちなみに、KR250カウルをAR125に装着した先人(Aka-p様、AR125入手時に迷っている旨をAR系掲示板に書き込んだ際に、是非購入しましょうという旨のメールを頂いたことが御座います。)もいらっしゃったので、参考にさせて頂きながら実施していきたいと思います。いろんなWebSiteを見ると、モンキーにKRカウルを装着している例もあるようなので、カウル自体は最もコンパクトかと思います。KR250のカウルをマウントするにあたって、なるべく低く、コンパクトに付けたいのですが、それが可能かどうかは現物合わせによる位置決めの後となります。

 

 ということで、KR250用カウルを装着することが目標となります。一応、同時代のカワサキ車であり、塗色をオリジナルと違和感の無い仕上げにすると結構いけるのでは?と思いつつパーツ収集と寸法確認を行っていきます。

[見出しに戻る]

 

3.調達パーツと各部の確認

 そう思い立ってヤフオクを覗くと、丁度カウルステーライト一式で10500円にて出品されていたので、即ゲットしました。状態は中の下というところですが、どうせ塗り替えるので気にしません。スクリーンの止めネジ部のヒビが気になりますが、接着固定と表面上へのシート装着で取り敢えずはごまかします。まずは、カウル装着後のイメージとカウルマウント上重要な各部のチェックを行います。

完成イメージ ヘッドパイプ全景 ハンドルストッパー付近

イメージ的にはこんな感じで、ヘッドパイプ周りの構造はこのようになっています。これを見ると、Uボルトをヘッドパイプ裏側から回すことは困難でしょうか。ヘッドパイプにカウルステー用マウントを溶接することも考えないといけないかもしれません。溶接するのなら、全バラして仮組位置合わせが必要ですが、フルカウルの特性上、カウルを切った張ったしないとスケールが合わないかもしれませんね。できれば、劣化したABSの切断接着は避けたいので、KRカウルがARの車体にサイズ的に合うかどうかを確認する作業が必要です。

[見出しに戻る]

 

4.位置合わせとステー類の構造について

 まず、カウルを実際に合わせて見ることとしましょう。その上で、カウル自体の加工の必要性の有無、ステー構造を考えることとします。

仮付けのフロントビュー 仮付けのサイドビュー

これは、KRアッパーのみをARの車体に装着した感じです。実物を見合わせると、カウルは実にタイトでAR125Sに装着してもそれ程大きすぎる感じでは無いようです。車体側のセンターカウルステーからKRカウルステーにも簡単なステーで固定できるような位置関係で取り付け穴がありますので、車体への追加工は不要のようです。アンダーカウルの固定も、車体側の元のカウルステーと、エンジンマウントの下側のボルトからのステー取り出しで活けそうであることが判りました。なお、フロント周りの軽快感を出すために、KRカウルのナックルカバーは加工して小型化しようと思います。アッパーカウル位置はなるべく車体に近づけたいので、高さ方向の位置は自ずと決まってしまうようです。他には、カウルとハンドルの干渉防止にハンドル切れ角を小さくするハンドルストッパーの加工が必要でしょう。ハンドルストッパーは昔のRZ用デイトナ製ハンドルストッパーがそのまま使えそうなので、これを使用します。

KRカウルのステー側は割とシンプルですが、ヘッドパイプと固定する側の穴ピッチが73mmでARヘッドパイプの有効長は140mmですが、ハンドルストッパー、ハンドルロックがあるため、実際に取り付け可能長さは80〜90mmであり、ARカウルに装着すると上下方向への余裕は殆どありません。位置が固定されるということは、アッパーカウルを最も無理の無い箇所に取り付けて、センターカウル、アンダーカウルをそれに併せて固定位置を決めるという段取りになるかと思います。フレーム側にUボルトで固定する際になるべくがたつきをなくすために、Uボルトと合わせるプレートを製作するのが、これからの仕事となります。

 12月に入って、ステー用マウンタの製作と位置合わせを行いました。マウンター金物は、ワイヤーカットと板金仕上げです。製作図面から物を起こしたので、結構ジャストフィットします。また、カウル類はKR250の初期型ベースにKR250S用ナックルカバーを組合せます。理由は、ミラーをカウルマウントするためです。取り敢えず、色は全部組み上げてから考えます。

ステーを仮付けすると ワイヤーカットで仕上げたステー

 写真のように、ワイヤーカットしたステーはフレームにしっかり固定して、カウルフレームを固定するための取り出しをワイヤーカットしたステーに溶接することとしました。ベースステーは厚みが3.2mmの鉄板で、溶接するステーはカウルフレームの溝に丁度はめ込ませるのに、8.2mm幅の鉄板を使います。8.2mm幅の鉄板は無いので、8.7mmの鉄板をサンダーを使用してフライス風段付き加工し、これを溶接の上手な友人にお願いしました。溶接位置は、KRカウルステーはセンターからオフセットされていますので、このオフセットを吸収してフレームに固定できるように、センター位置を7.5mmずらしたところで固定しています。上下方向の位置の決定は、KR250のフルカウルがアンダーカウル最低位置からカウルステーの下側の穴迄が610mmとなっていたので、AR125Sのアンダーカウル最低位置から610mmのところでフレーム側とカウルステー下側穴を締結する必要があります。すると、ヘッドパイプの下より、ヘッドパイプのベアリングホルダー位置から25mm上方の位置にカウルステー下側穴が固定できるようにステーの溶接をしないといけません。

溶接後のマウンター金物 フレーム固定用Uボルトと合わせて

 これで、いよいよアッパーカウルが車体に組み付けれる準備が整いました。次の段階は、このカウルマウントを用いてアッパーカウルをAR125本体にしっかり固定し、アッパーカウルのサイドサポートの寸法取りから製作、アンダーカウルマウント位置の決定とアンダーカウル用ステーの製作を行います。アッパーカウルのサイドサポートは純正のセンターカウル取り付け位置から取り出し可能なような、簡単な板金加工と穴開けで出来そうです。アンダーカウルマウントもエンジンマウントを利用すれば、簡単な板金とパイプの穴開けくらいで出来そうですので、物理的に難易な箇所は少ないと思いますが、現物を合わせてみないと判りません。

[見出しに戻る]

 

5.アッパーカウルの取り付け

 さて、アッパーカウル用のメインマウントが完成した段階で、どのように仕上げるか?気持ちが先走ります。取り敢えず、カラーリングのことは考えていなかったのですが、何と無しにお絵かきしてみました。イメージをどうするかが問題ですが、Aka-PさんのようなKR250レプリカでは、パクリになってしまいます。テールカウルの移植は視野にいれていませんので、ストリート系フルカウル2サイクルがイメージです。思い付くカワサキ車両が存在しないので、勝手に作ろうと思っていたのですが、この案に対して後輩からマグナムのようになるのでは?という意見を頂きました。そこで、仮題ですが、AR125S改めマグナム125を製作するイメージで行こうと思います。調達したKR250カウルは銀色に全塗装されていて、銀色のアッパーは結構渋いと思い、これを残しつつ純正っぽい配色を検討しました。アッパーのみ銀色では少々違和感が残るので、アッパーからアンダーにかけて銀色を残すように黒と赤を配色しようかと思っています。今後の展開次第では変わるかもしれません。

 日曜日(12/21)の夜中に、ガレージで作業をしました。ステーが出来れば、やっぱり取り付けてみたいというところでしょうか?最初にノーマルの小忍者カウルの取っ払いを行いましたが、取り付けが難解で、結構な時間を費やしました。全てのノーマル部品の取り外し、ハーネスの分解を行い、ワンオフマウンターをフレームに装着します。

 さすがに、図面から製作しているので完璧にジャストフィットです。ハンドルを切っても干渉しません。マウンターを取り付け、センター調整をした後にカウルの仮付け迄行いました。

塗り分けのイメージです。 カウルステー装着 カウルステーとライト装着

 カウルを車体になるべく低く、近く装着したので、思いっきりカウルとハンドルが干渉します。が、Aka-pさんの助言通りにハンドルの絞りをつけて取り敢えずはOKとします。ここまでの作業は、順調に行えました。また、KRカウルの大きさも見苦しい程大きくないのが装着して改めて判りました。今は、日曜の夜10時です。今夜の作業はこれまでです。メーターサポート、カウルのサイドサポートの寸法が一応取れたので、次はこのステー類の作成と装着を目論みます。

 早速、サイドサポートを製作しました。3.2mm厚25mm幅の鉄板を板金加工して、フレーム側の純正センターカウルサポートとKR250S用カウルフレームを接続するものです。フレーム側はM8ネジが貫通する様に、カウル側はM8のネジを切ってカウルフレームを縫いつけるようにしてあります。

サイドサポート取り付けを前から サイドサポート取り付けを下から サイドサポート取り付けを上から

 取り敢えず、これでアッパーカウルの完全固定は完了です。

 メーターのマウントも検討しましたが、結局、ノーマルのメーターステーは使用せず、全部作ることになりそうです。その方が位置を選ぶ自由度が広がります。何より、KR250Sのメーターマウントのネジ位置が左右非対称(スパンは148mmでも10mmオフセットされている)なために、AR125S用のステーを使う前提では、取り付け位置にかなりの制限が出てきそうなためです。まぁ、メーターステーの寸法取りも出来ましたのでこれも早速作りましょう。

 クリスマスイブの日に暇を見てメーターステーを作成しました。最初は、AR125S用メーターステーをKR250用カウルフレームに固定するアダプターの作成を検討しましたが、ゴチャゴチャしそうなので、AR125Sのメーターユニット自体とKR250用カウルフレームを直接繋ぐメーターステーを作成しました。形状的にはとてもシンプルで、穴開け箇所も極めて少ない単純なものです。幅25mm×長さ168mmの鉄板に、幅73mm×長さ90mmの鉄板をT字に溶接して、必要箇所に穴を開けているだけの構造です。しかし、構造が単純ということは、見た目もすっきりということで良いでしょう。メーターユニットとの取り合いは、ノーマルと全く同じ方法を採用しているので、ラバーダンパー等はそのまま移設して使用しました。

メーターステー 取り付け部

 製作したメーターステーのカウルステーへの取り付けはステンレス製キャップボルトにて行っています。実際の取り付け位置は、なるべくカウルの内側よりで、トップブリッジよりとなる位置です。ハンドルを左右に一杯に切ったときに、メーターケースとクラッチ、ブレーキレバー周りとの干渉が発生せず、その再接近長さは2cm程度となるような場所にメーターユニットは設置しています。メーターユニットの位置はノーマルのトップブリッジマウント時の位置から大きく変更したくないという思い(タコメーターは機械式で、駆動ワイヤー長さの関係上)から、この位置となりました。

 メーター周りのデザインは当時のレプリカ系とは若干異なるものの、異径3連メーター自体がレプリカ風味であり、ハンドルマウントよりカウルマウントの方が似合っているのでは?という自己満足に浸れます。

 なお、メーター本体の元々のキーシリンダーをよける形の形状を隠す等の細々とした作業はその内に気が向いてから考えたいと思います。

[見出しに戻る]

 

6.アンダーカウルの取り付け

 アッパーカウル位置が完全に固定できるようになりましたので、次はアンダーカウルマウントの作成です。カウルマウントはエンジンマウントを利用してマウントをフレームにボルトオンできる構造を目指します。寸法取りは出来たので、早速作成しましょう。エンジンマウントの固定ボルトのフレーム側の固定ピッチは35mmです。その2本のボルトから25mm離れたところにアンダーカウル用取り付け穴を固定出来れば、ドンピシャリです。つまり、3.2mm厚の鉄板に底辺35mm、側辺25mmの二等辺三角形のピッチ配列でキリ穴を開けたプレートを準備すればOKです。これの製作は結構簡単です。

 アンダーカウルマウントの実際の製作では、エンジンマウントと共締めする部分は、8.1mmのキリ穴を開けましたが、アンダーカウル本体と止める部分は、結局6.1mmのキリ穴にしました。アンダーカウルとは、内径5mm、オフセット長さ分のパイプの内側に両側からネジを切ったものを利用して、このネジ付きパイプをエンジンマウント共締めプレート側、アンダーカウル側の両側からM6のネジで縫いつける構造となります。KR250S用アンダーカウルの取り付け穴の左右内幅は255mmで、AR125Sエンジンマウント左右外幅は160mmですので、パイプにてオフセットする長さは、255-160=95mmとなります。サポートプレートの厚みが3.2mm×2=6.4mmですので、オフセットパイプ長さは(95-6.4)/2≒45mmという採寸で決めました。

ワンオフマウント フレーム取り付け
左側の取り付け 右側の取り付け

 外から見ると、プレートからパイプが立ち上がってパイプにアンダーカウルをネジで縫いつけるような感じであり、結構、手が掛かっているようにも見えます。アンダーカウル上側のマウントですが、センターカウル下側の凸部をアンダーカウル上側の凹部にはめ込んでセンタカウルをしっかり拘束するような構造ですので、アンダーカウルの上側の位置をしっかりしないと凹凸のはめ込みが外れるのでは?と思い、頑丈なパイプでアンダーカウル上側の位置を出しました。鉄板の曲げ加工では、上下、前後の何れかの方向に動きやすいと考えたためです。実際の取り付けに当たっては、KRアンダーカウルのチャンバーとの干渉部を切断除去し、エンジンマウントを片側ずつ外してやった後に製作したマウントを取り付けます。マウントを両側に取り付けて、アンダーカウルの装着を行います。その後に、アンダーカウル下部の固定に必要なステーの寸法取りを行い、センタースタンド干渉部の切断位置を見繕いました。今夜の作業はここまでです。取り敢えず、上から下までカウルを装着することが出来ました。

 最後のワンオフパーツの製作であるアンダーカウルロアーマウントの作成も行いました。最も簡単と思っていたのですが、実は結構厄介です。というのもAR125S用のアンダーカウルマウントは、取り付け面が鉛直方向ではなく斜めになっていながら、KR250用アンダーカウル取り付け側は、取り付け面が鉛直方向になっており、取り付け位置もKR250のアンダーカウルが車体の外側に10mm程出っ張るためです。そのために、必要なマウントは、鉄板を加工するなら40度ほどひねって、車体外側に向けて10mmオフセットする必要があるからです。更に、KR250用アンダーカウルは左右非対称であり、左側は、ひねりとオフセットをボルトのピッチ37mmの範囲で仕上げなければならないというものです。右側はボルトのピッチが90mmとれますので何とかなりますが、これは結構難しい板金作業になります。それでも、手こずりながら安価に作成して装着しました。

ひねりマウント 右側装着状態 左側装着状態

 以上で、カウルの装着とそれにまつわる主要なパーツの移設は全て完了です。組み付けられた状態で、各部のがたつきチェックを行いましたが、ほぼ完璧に頑丈に取り付けられています。アッパーカウルのトップマウント、サイドサポート、メーターマウント、アンダーカウルの上下マウント部に自家製金具を使用しましたが、使用した鉄板が3.2mm厚の頑丈なものを利用しているためか、実に満足できる仕上がりとなりました。アッパーカウル、アンダーカウルがしっかり固定されているので、上下に挟み込まれるセンターカウルもきっちりがたつき無く取り付けることが出来ました。

 カウル周りで残ったところは、最後の大物、カラーリングです。

 後は、ハーネスの取り回し、ホーンマウントを作成し、ミラーを装着するところです。

ここまでで掛かった費用は、カウル代10500円+スクリーン代2400円+ウインカー、ナックルカバー、左ミラー代3000円−不要カウル売却益2100円+右ミラー代500円=14300円です。細々としたネジ類、塗料代を入れても総額20000円以下で不気味なセパレートカウルがフレームマウント式フルカウルに出来たのは、自分的にもかなり満足です。

[見出しに戻る]

 

7.小物パーツ類の再構成

 物理的にAR125S改フルカウル仕様車を形作るメインパーツ類の作成は完了しました。これからは、ミラー固定ネジの調達、ワイヤーの取り回し、ハーネスの取り回しを実用に耐えうる構造で変更する作業が必要です。他にも、カウル類を固定するネジも一番違和感の無いネジを見繕ったりしなければなりません。このような作業は2003年最後の週末に行いたいと思います。週末に小物系を仕上げたら、実際に走行しての不具合チェックを行い、必要に応じて改良を行う予定です。ハーネス周りをしっかり位置決めが出来たら、最後の最後の機械構造部品の製作としてホーンマウントの作成を行います。

 12/27の夜に、ハーネスの結線、ワイヤーの取り回し、ホーン設置場所の検討を行い、ミラー等も取り付けました。ハーネスの結線は何事もなく終了し、タコメーターワイヤーは車体中央を通る純正状態から、車体側面ラジエターサイドを抜けて直接メーターに繋ぐように変更しました。唯一の純正品への追加工としては、ウインカーの結線部のキボシを付け替えたくらいでしょう。KR用ウインカーはカプラー接続、AR用のウインカーは特殊な極細キボシによる結線でしたので、標準的なキボシに変更を行ったところです。タコメーターワイヤー長さは、メーターの取り付け位置から考えてもジャストフィットしています。このタコメーターワイヤーの位置固定に簡単なガイドを製作し、元々のセンターカウルステー穴の使っていないところに固定しました。完全フリーでは、振動等で、金属部位との接触によるワイヤーアウターが摩耗するのが目に見えていますので、予め対応しました。ホーンはステーを製作したので、カウル内側に設置しいよいよ固定です。この状態で、機能は全て回復しました。後は、カウル移植の工事とは関係ないところですが、フロントブレーキキャリパーのデュアルピストン化、ブレーキホースの変更等をカウルの全塗装と並行して実施することとなります。

タコメーターケーブルガイド設置! ホーンマウント設置!

[見出しに戻る]

 

8.塗装以外完成

 以上の小物部品を製作完了致しました。取り敢えず、物理的には完成ですので、試乗を兼ねて走ってみましたが、気になるところとしては、KR250カウルのラジエターキャップ通用口のがたつきです。いろいろ考えましたが、裏からガムテープで固定するのが最も簡単なので、取り敢えず塗装を行うまでは、ガムテープOKとしましょう。全体の車体映像を日中撮影したので、紹介します。

前から見るとカウルラインとフォルムがGOOD 後から見てもカウルの違和感はありません。

 ノーマルのボディラインとカウル造形に連続性があるので、違和感は感じません。カラーリングを施すと、また変わってくると思います。年内の作業は、これで一応終了としたいと思います。正月休み中に、カラーリングが出来ればと思うところでしょう。

[見出しに戻る]

 

9.祝完成

 完成は新年と思っていたけれど、年内に作業を強行突破しました。残す日数は、3日間である。12/29には缶スプレーの調達を地元のホームセンターで行いました。色は4輪用を使うので黒と赤を2本調達しました。黒は汎用の黒ですが、赤はソリッド系の色としてはトヨタのスーパーレッド2しか在庫がなかったので、よく考えずに決定しました。12/30の日に午後からライン部分の赤を吹き付けました。赤の色合いは純正のものと明らかに違うような気がします。塗ってから気がつきましたが、今回は黙認です。厚めに塗っても色は合いそうにありません。正月以降に作業を引き延ばしても連続作業が困難と思い、夕方からファンヒーターで強制乾燥、夜間にマスキング、大晦日の日の昼食前に黒を塗装、昼に乾燥、昼下がりに白のラインテープを貼り付けるという強引なスケジュールでやっつけ仕事です。

 塗り分け方は当初案と基本的に同じですが、アンダーカウル部分をシルバーから赤に変更しました。シルバー部分は、アッパーカウルフロント部と、アッパーからアンダーまでの成形ラインの後の縁の部分です。全体を黒赤にしても良いと思いますが、カウルの質量感を減らすために敢えてシルバーです。イメージ的には、フロントのライト周りのシルバーはマグナム80と揃えてゼッケンプレート部分をイメージさせるためであり、サイドの斜めは、横から見たときのツインチューブフレーム風でレプリカライクに仕上げるためのシルバーです。アンダーを目立つ赤に変更した理由は、全体的に小振りなアンダーカウルの存在感を増すためです。 黒赤銀という塗り分けは、当時のカワサキ車には750TURBO、GPZ750/900RのA3のように多く見られるもので、イメージ的には1984〜1986年風の仕上げで御座います。実車に塗装後に組み付けた全体の雰囲気としては、自分なりに満足できるものです。カウルを装着すると、一クラス上の車格に見える感じが良いところです。他の純正カウル車(ガンマ、マグナム)とならべて撮影しても改造車風では無く、当時の純正車両風に見えると思います。

 仕上がり自体は所々、下地の手抜きが見受けられること、若干曇り気味になったところ等ありますが、気にしません。塗って車体に組み付けると、まぁ見れないでもないということでOKです。

 それでは、年内に無理矢理仕上げたAR125S改フルカウル仕様の全容を写真にて御紹介いたしましょう。

右サイド 右斜め前 左サイド
右斜め後ろ 左斜め前 左斜め後ろ
右センターアップ 前後 左センターアップ
右斜め上から カウル内メーター位置 左斜め上から
右後斜め上から アッパーカウル部アップ 左後斜め上から

 跨ってみると、ハンドルポジションがやや絞り気味になっていますが、違和感を感じる程ではありません。カウルと乗車姿勢の関係でも、センターカウル最後端と膝小僧迄が3cmであり、これ以上カウルを車体側によせることはできません。メーター、ミラーの視認性は上々です。

 実際に走行すると、ハンドル周りの重量物全てがフレームマウント化されることによる、軽快さが明らかに感じられるところです。マグナム80のようなハンドル周りの軽さがうれしいところです。動力性能的には何も変化していませんが、気分が違います。それど、ハンドルとカウル、メーターが非連動なのがレプリカっぽくて非常に満足できます。

 今回の実働10日の突貫工事では、不満な点を言えばベースカウルの程度が良くないこと、同じ色が調達できなかったこと等もありますが、全体的にはよくできたと思います。なんたって掛かった費用は、前に紹介した14300円+980円×2(缶スプレー)+90円(耐水ペーパー)=16350円ですので、費用対効果はかなりのモンです。これからの作業としては、テールランプのスワップ、キャリパーのスワップ等も計画していますが、のんびりやっていこうと思います。この文章は12/31の深夜に書いていますが、Webに載るのは年明けになります。しかし、一気の作業は結構疲れます。

 年が明けて、初乗りはAR125でしたが、動力性能的には不変なはずですが、ハンドル周りの軽快感からか非常に活発に走る様に感じます。従来なら切れ込む様なコーナーでも素直な操縦性を身につけていることが、明確に感じられるのが驚きです。やっぱりスポーツバイクの操舵系は不必要な慣性を増幅するようなもの、取り付け方は不要ですね!最近のロングタイプのヘッドライトステー、大型ヘッドライト等は走りの機能にはネガティブな効果しか与えないことが再確認できました。

[見出しに戻る]

[戻る]