メーカーアイデンティティ

これを重視しているメーカー、少なく無い。
そもそも、一目見て、何処のメーカーか?が判るか否か、これがアイデンティティの有無の判断という解釈だろう。
一目見て判るか否か?
それは、果たしてアイデンティティだったのだろうか?
この一目見て判るかどうか?というのは、基本は一部の欧州車を見ての解釈だったと言える。具体的にはキドニーグリルというBMW、盾をデザインしたアルファロメオといったブランドだろう。グリルデザインがエンブレムを表すようなデザインを採用したブランドだ。これに準ずるのが象徴的なデザインを守ったエンブレムを有するブランド、スリーポインテッドスターのメルセデスだったり、輪っかが連なったアウディ、VとWを組み合わせたヴォルクスワーゲンだったりする。
こういったモデルを参考というか解釈してエンブレムであったりデザインモチーフを統一するというのが現代のブランドのデザイン傾向といえる。

ただ、グリルデザインに同じデザインモチーフを採用したり、象徴的なエンブレムを巨大化して付けたり、そういう行為がモデルにブランドアイデンティティを植え付けるのに有効で適しているか?というと、個人的には、チョット違うような印象が強い。

この傾向は、国産車ならマツダのデザイン、レクサスのデザインが象徴的なグリルデザインを採用しはじめ、最近では、三菱、ホンダもデザインを統一させていることで見受ける事が出来る。

ただ、デザインモチーフを幅広く展開しているモデルに全採用したりする事が、ホントにブランドアイデンティティの確立に合理的整合性を持っているか?というと、何だか違うような、そんな気がする。ブランドが解釈しているアイデンティティの表現のために、グリルデザインなり、大きなエンブレムなりを様々なモデルに採用していく上で、それは、モデルの機能的に採用しない方が合理性があるのでは?というモデルは少なく無いような、そんな印象さえ受ける。

例えば、そういう最近の傾向の発端となったブランドといえるのがBMWだけど、BMWといえば元々は、中小型のセダンのブランド。そのセダンのデザイン表現に統一性を持たせるためにキドニーグリルを採用したというのは理解出来なくもないけど、80年代以降登場してるZシリーズ、或いはクーペの8シリーズ辺りになると、キドニーグリルを無理にモチーフとして組み込むよりは、スパッと諦めた方が車として理に適ったデザインが出来るのでは?と思え無くない。最近は、フルライン化で、様々な車型のモデルを展開しているけど、どれもキドニーグリル付けてBMWの出来上がり!的な安易な印象の方が強い。
そもそも、BMWといえばFR小型高性能スポーツセダンというものだけど、今は何でもありで、FFだろうがミニバンだろうが、キドニーグリルが付いていればBMW!って印象の方が強い。
国産車なら鼓動デザインでメフィラス星人というかビラ星人を連想させるマツダ車だけど、あのグリルを含んだデザインは、デミオクラスのコンパクトカーであったり、将来登場するであろう薄いグリルのスポーツモデルに適した形か?というと、微妙な印象の方が強い。同系のデザインと思われるレクサスブランドも然りであり。あのグリルを付けたからレクサスの出来上がり!っていうのも何だか安直過ぎる印象が強い。
デザイン傾向を統一するというのは、マツダ、レクサスに限らず、今なら911系のデザインを全展開しているポルシェだって似たようなモノ。フロントエンジン車にグリルレスのデザインっていうのは、果たして最適?と思えたりする。

 まぁ、それでも消費者がそれを見て、ブランドを一目見ただけで判断出来て、それでアイデンティティを感じた、与えたという風に判断できたなら、商業的には成功なんだろうけど、工業製品として理想的か否か?を判断すると、幅広く展開した車種全てに全展開するというのが必ずしも正解とも思えないというのが個人的感想である。

元々、ブランドアイデンティティというのは、四輪や単車なら、その用途において優れた機能を提供できるのは、その世界観に拘っているブランドというのが大前提であり、世界観に拘っているというのが製品ジャンルの特化に繋がり、その特化した製品のデザインの必然として表現方法が生まれてきたと考える訳だが、今の表現というのは本末転倒しているのでは無いだろうか?

デザイン表現法ありきではなく、カテゴリーにおける味付けありきで、デザインは機能優先の二の次、、、そういう方が個人的には納得行くような印象である。

例えば、マツダならば、ロードスターがブランドイメージを優先し、形式的なアイデンティティ表現に捕らわれすぎていないけど、出来れば、他のカテゴリーの製品にも、安直というか、見た目表現のデザイン統一に捕らわれずにデザインを展開する方が良いのでは?という印象である。新しい『3』のワンモーションのデザインは悪くないけど、あのボディフォルムに最近のマツダ顔がベストか?と言えば、もっと別の選択肢があっても良いのでは?という思いの方が強い。プレスラインを用いず塊としてデザインしたのであれば、象徴的なグリルデザインに拘った造形というのは、ボディのデザイン手法とは矛盾しているように感じる。このような感想を雑誌やネットでのインプレで見た事は無いけど、個人的には、そのように感じる。

工業製品としての四輪、単車のブランドを見て、デザインの細部表現に頼らずともブランドを言い当てる事が出来るといえば、フェラーリが思い浮かぶけど、そういったブランドというのは、商品展開が絞られており、メーカーの得意分野に製品を特化するという事で敢えてデザインイメージを具体化する必要が無い故のように見える。

あらゆるカテゴリーに商品を展開するフルライン化を目指すメーカーにおいて、ブランドイメージというのは、どの程度重要なのか?は、今一度考え直しても良いような印象である。イメージを植え付けるために見た目のデザインに固執し過ぎるよりも、カテゴリーにおける製品に求める機能を追求するというのが第一であり、その上でメーカーのアイデンティティを機能を阻害しないように表現する手法というのは、象徴的な大きなグリルを貼り付けるのとは別の方法であるべきのように感じる。

メカニズムに固執して、それをあらゆるカテゴリーに展開しようとするのも少々違うもの。BMWがFRの小型セダンという枠から離れて、スポーツカー、FFミニバンと手を拡げるのは理解出来るけど、敢えてキドニーグリルは必要無いように思える。メカニズムに固執せずカテゴリーを拡大するというのはメーカーが存続するために販売台数を確保する上では必然故に当然のラインナップ拡張だろう。ただ、拡張したカテゴリーに持たせるのは具体的造形ではない別の表現の方が良かったような気がする。簡単ではないけど、それこそが、メーカーのモデル開発における腕の見せ所のように思える。

形を揃えるというのは、別にメーカーの抱えるプロのデザイン集団でなくとも出来る話。

また、BMWでは無いけど、メカニズムに拘り、そのメカニズム構成を最適とは思えないようなカテゴリーにまで拘るのも、逆の意味で違和感を感じる。

メカニズムにしてもデザインにしても、そういうのは、機能製品においては、機能を支える必然に基づいてチョイスされるべきであり、そういう理想論からすれば、昨今のデザイン傾向であったり、メカニズムへの拘りというのは、やはり違和感が残る。

個性優先でジャンルに拘っていた時代こそ、ジャンルに留まりアイデンティティを表現する事が容易い時代だったのだろうけど、今は、個性を優先しながらも量を確保しなければならない時代。そんな時代において、広いカテゴリーにおいて機能を邪魔しないで製品にメッセージ性を与えることこそが難しく、それがメーカーデザイナーの実力を推し量る尺度となるように思える。

〔ホームに戻る〕