マニアな話との付き合い方

趣味にのめり込むと、その世界についての物知りになるのは当然と言えば当然。そんな世界の事象の専門分野の話に異様に詳しい人も数多くいる。中には、専門家顔負けの知識を持つ人もいる。
だけど、専門家顔負けの知識であっても、所謂専門家の有する学術体系の上に成り立つような論理だった専門性を持つ人は殆どいない。まぁ、当然と言えば当然である。
遊びの世界から関心を持ち、その中の一部の事象への関心が切っ掛け知り得た知識も当然価値あるものだけど、その世界を理解するために、その世界を理解するに必要な学問体系を基礎から学んできた人の持つ知識というのは、次元も専門性も全く異なるもの。

ただ、色んな趣味、特に自転車、単車といった技術が根底にある世界では、遊びの世界から入り、物知りになった人は非常に多く、大きな自信を持つ人も少なく無い。まぁ、趣味の世界、遊びの世界だから、その知識を自己完結的に利害関係無しで駆使するのは全く問題無い。ただ、その知識っていうのが、果たして、その世界において真実かどうか?というと、必ずしも正しいとは言いきれない。その知識や情報の質は何に左右されるか?と言うことを考えれば一目瞭然である。知識や情報の源泉、これが、その世界の学術体系に基づいた基礎知識を積み上げた上の専門分野の知識や、論理形成の手順を踏んだ手法で生まれたものであれば、情報や知識としての価値は確かなモノと言えるが、『○○の世界で実績を残した○○さんが言った』とか、『専門書ではない雑誌等の記事に記載されていた』とか、『この世界の常識では』とか、経験に基づく推論に基づくといったような表現が根拠の場合、100%正しいとは言いきれず、寧ろ、勘違い的な事の方が多いのである。

一寸した事、例えば、破損や破壊にしても、その原因究明というのは簡単ではない。様々な可能性を検証しなければ答えには辿り着かないもの。可能性の決め打ちというのは基本的に出来ないものである。一つの原因を究明するには、可能性があれば、全てを認めた検証が必要となるものである。
色々な機構、システムについても、それを理解する事は簡単ではない。理解する上で重要なのは技術に対して真摯な姿勢だったりする。

事象や技術に対して謙虚さを持つ事が、こういった世界において知識を磨くのに必要な資質といえる。そういう風に考えているが、人と話せば、『あぁ!それって、簡単!』ってノリの人も多いけど、そういう人に限って、色んな可能性や本質を見落としがちである。

職業柄、ありとあらゆる可能性を排除せず、全てを検証するというスタイルを貫くけど、そういう視点で、専門外の遊びの世界のマニアさんと話したりすると、結構、首を傾げる事が少なく無い。

まぁ、それでも趣味にのめり込んだマニアさんが、各自の世界で自分だけで楽しんでいるのには、誰にも迷惑掛けていないし全然問題無いけど、その自信が溢れすぎて周りに飛び散ったりする場合もある。それは仕方ないけど、周りの人は、その情報の精度と確度をしっかり見極めて接する事が大事だ。間違っても、検証無しで、それを情報源として他に伝播させないようにするのが大事。

こういう話は、仕事上の世界、具体的には学会、研究会の中では聞く事は殆ど無いけど、遊びの世界、趣味の世界では割と普通に聞く事が多い。自身の付き合い方は、聞く事はあっても、聞いた時に理解出来ない話は、裏取りできる迄は人には話さない。裏取り出来ない話というのは、聞いた瞬間にロジックに違和感を感じるもの。大抵は、聞いている際に疑問を投げ掛ける。すると、根拠がある話の場合、ロジカルに原理に基づいた説明をしてくれる。しかし、、、根拠が無い人の場合に多いのは、ほぼ、上述した枕詞が付いてくる。
『○○界の常識では、』とか、『○○に聞いた話では、』というパターン。ただ、この枕詞が付いていれば100%根拠は無い。

伝聞の伝聞という話というのは、今一信用出来ないし、根拠を持たない感想的な話し手の主観に基づく事が多いのである。論理体系に基づく話というのは、機械系の場合、原理的な用語の理解が必須だけど、その用語を知らず、それらしく説明する場合には、雑誌に記載された商品名で説明しようとする場合が多い。余談だけど、論理ではなく伝聞に主観を付け加えて話す人の傾向としては、自分で『知らない』を言う事が出来ないパターンが多い。自分で『知らない』を言えるか言えないかの違い、それは体系に基づいた学問を学び突き詰めようとした経験の有無によると言って良い。学問を学問として取り組む程、その難しさに気付かされるもの。上っ面で理解した気になる人というのは、そういう部分が欠けている傾向が強い。決して、学歴志向ではないが、そういう体験をしたか否かで、区別出来る場合が多い。キッチリとした学会で論文を投稿した事があるか?通用する学位を持っているか?技術系の特許取得に到った事があるか?というのは、判断材料として使えると考えている。実際、明確な解をこれから探すという事故分析、原因究明等に携わると、源流対策が出来る人、組織と、対処療法的な対策しか出来ない人や組織には、資質に大きな壁があるように思う。中小企業での事故報告、対策では対処療法が多く、同じ事故を何十年と繰り返す事が多い。相応の規模の企業での事故検証を請け負って見解を作る際にも、色々な意見を取り纏めていくと、担当者の資質によって報告書には大きな違いを見付ける事ができるもの。真理というのは論理的に説明出来るけど、この論理構成が出来る人というのは、やはり相当に知識を身に付けて、駆使するトレーニングを積み重ねた人に限られるように思う。

しかし、一種の天才かもしれないが、事象を自分の言葉で伝えようとする人も稀に存在する。、そういう人は、少なくとも前述の枕詞である、『○○界の常識では、、、』とか『○○に聞いた話では、、、』という言葉は使わない。天性で、物事の本質を見抜く目を持っている人は、何とか自分の言葉で説明しようとする。逆に、自分の言葉で説明しようとする喩えを聞くと、逆にハッとさせられる事があるのも事実。
これ、仕事上でも話を見抜く一つの鍵というか方法としても使える。

ただ、普通に生活していると色んな話と出会す。そういう話で納得出来ない都市伝説的な話等々の知らない事は、全部NGという風に聞かない訳ではない。やはり、知らない事というのは興味の対象となる。全てを知りたい訳ではないが、自分の活動に関連する事は興味があるので、そういう分野で知らない話というのは徹底的に検証するのが主義だ。

まぁ、ターゲットは、趣味に関連する話の内、自然科学に関連する話だ。

知らない話でも、文献等で権威の元で実証された話は、裏付けのある論理が確認出来れば、基本的に納得できるけど、稀に、裏付けのある論理が見付からず、良く判らない話を聞く事も少なく無い。

そんな場合、その話を切り捨てるか?というと、基本、切り捨てない。まぁ、知識の範囲で有り得ない話でも、一応記憶に留めるようにしている。

そして、大抵は長く考える訳だが、考えた結果納得出来ない話も少なく無い。

そういう場合、どうするか?話の種類にもよるが、モノの性質、壊れ方等に対する意見等調査可能な話に限るが、そう言う場合は、権限と立場を最大限利用して、徹底的に検証するのが主義だ。この行為自体、或る意味、越権的かもしれないが、一般的には調べる事が出来ないような事も徹底的に行う。強度一つにとっても、感覚的に強い、弱いというのは無しだ。キッチリ強度試験、靱性試験、衝撃試験を必要なモードで行う。分析が必要なら、金属、無機物質ならEDX、EPMA等を使った分析を行うし、有機物、樹脂類ならTCD、FIDといったガスクロ等での分析も行う。腐食評価も各種の評価装置があるので、当然使ってみる。摩擦係数の計測等も可能だから、必要に応じて行うのが常だ。
以前、自転車屋さんと客の間で、カーボンフレームの損傷についての言い掛かりの話を聞いて実験を行った事がある。塗装したCFRP材の衝撃試験を行って、加えるエネルギーと塗膜の剥がれ具合の相関検証試験を行った。そして、塗膜に残る損傷から加わったエネルギーを逆算し、そのエネルギーでCFRPがダメージを受けているかの検証を行った事がある。少なくとも、塗膜のブリスターレベルの損傷では、基材の強度低下は認められなかったけど、噂、感覚と実証試験結果では全く異なる事も少なく無いのだ。
他にも、今時のスタンダードタイヤのゴムコンパウンドは、昔のハイグリップコンパウンドと同じという説に対しては、硬度測定、TCDガスクロで検証した結果、全く異なるモノであることも確認したりしたけど、巷の人にとっては思い込み的な話は至る所に転がっている。
塗膜や皮膜の剥離についても、剥離部を切断して、剥離部の起点となる部位の観察や、起点物質の生成塩を分析して何が剥離を引き起こしたか?なんて調査も結構行っているけど、産業機械の異常事象の事故分析を請け負う事が少なくないので、巷に転がった話レベルなら割と簡単に調べる事が可能だ。

ということで、立場を活かして、出所に権威が無い場合でも、基本、可能な限り検証するというのが自分のスタイルだ。

まぁ、聞いた話をスッと受け入れる事も少なく無いけど、その時は、根拠、論理に基づく説明が破綻無く聞けた時くらいである。それ以外は、、、大抵は調べたり、確かめたり、、、、時間を掛けても納得出来るまで徹底的に行うのが基本である。

なお、検査器具は各種揃えている。普通では難しい摩擦係数の測定装置とか、腐食促進試験装置、強度、硬度、靱性、弾性等の計測、電位関係の計測、有機無機の分析装置等々である。処理装置も、色々である。調べられない事というと、、、生体、医学関連の分析くらいである。自分の主観だけど、普通の職業では考えられない程の機材が使えるとは思っている。材料の化学分析、物理評価全般が可能で、殆ど全ての事象の検証は行える。

ただ、調べて得た結論というのは、結果的に判った色んな怪しい説を唱えてくれた人に、実は、、、といって説明する事は100%無い。まぁ、調べた結果と理由をブログ等で紹介する事があるかもしれないという程度である。興味があって検索で辿り着けば、それで情報として知って貰えば良いかな?と考えているくらいだ。

〔ホームに戻る〕