マーケット回想と予想

二輪車市場の縮小が問題視されて久しい。80年代では300万台以上の市場規模を誇っていたけど、今は30万台レベルに市場は収縮している。
原因としては、レプリカブームの衰退、バブル崩壊等が叫ばれているけど、市場を取り巻く環境自体は、規制緩和等によって改善されている筈である。
免許制度改定による大型二輪免許取得難度の低下、AT免許の創設、円高による輸入車、逆輸入車の低価格化、、、他にも色々あるけど、がんじがらめで三無い運動が当然だった80年代以前に比べると圧倒的に市場環境は改善されている筈である。

原因としては、スマホ等の普及により、単車以上の魅力を他の分野に見つけ始めたからという説もあるけど、携帯電話の普及する90年代後半以降なら兎も角、それ以前の90年代時点において二輪車市場は低迷しているのだ。つまり、スマホ等の機器が単車市場に影響していると考えるには無理があるのである。

二輪車の流行には、移り変わりがある。その移り変わりを見ると、流行の始まりというのは、二輪車の自由さ、活発さ、速さが注目されており、流行の衰退は、機能を追求し過ぎた結果の価格の異常高騰によってもたらされている。

大事なのは、日本人の時代毎のライフスタイルにおいて趣味に掛けうるコストを守った範囲で、二輪車の活発さ、速さ、格好良さが提供出来るかどうか?に掛かっているのである。趣味とは言え、現実的には、コストパフォーマンスの評価が冷静に為されているのだ。ムーブメントが定着するか否か?というのは、購入層のボリュームゾーンの最高価格帯を頂点に、二輪車の注目される要素を詰め込んだモデルが、新車、中古を問わず、幅広い価格帯で選べる状態になっているかどうか?が重要なのだ。

レプリカブームに突入したのが1970年代末に登場したRZ250が起点。因みに、RZ250の価格は、今でも覚えているけど35万円である。当時の250ccクラスは全車30万円未満だったけど、中学生の自分にとっては、バイトで単車を買う事を目標にしており、相場より5万円高いという事実は結構なインパクトであったのを思い出す。
ただ、それをヨシとする層は当然存在するので、それを否定するものではない。
大事なのは、それを高嶺の花として諦めて、現実的な選択が可能かどうか?ということである。ライバル車は新車で30万円未満、中古車なら20万円台で選べていたし、型遅れのKHとかGTであれば10万円台で選べていたのである。
この時代、免許取り立ての学生が維持出来るといえば、10〜20万円程度の予算である。
この予算で、オッサン臭くならず、気取って乗れるという夢が、中古市場によって適える事が可能だった時代なのだ。

1980年代になると、250クラスが30万円台というのは定着していたが、1983年に登場したRG250ガンマが、30万円台の壁を守って399,000円で登場したRZ250Rを大幅に上回る450,000円で登場したのも大きなインパクトであった。免許を取って峠で遊び始めた高校生にとって、450,000円は無理な金額なのだ。でも、当時のティーンエイジャーは、20万円台で調達可能なRZや旧式の400ccマルチで満足していたのである。ただ、個人向けクレジットの普及で、この時代から2年払い、3年払いで最新のレプリカを手に入れる層も飛躍的に増えたのである。ただ、1983年時点で3年払いでRG250ガンマを手に入れるという行為が、後のレプリカブームの衰退に繋がったとも言えるのである。
この時代、ナナハンクラスは免許取得難度の問題から、中古車は新車価格の半額以下というのが相場であり、程度良好な車両が嘘みたいな値段で取引されていたりして、単車を買う側からすれば、非常に幅広い価格帯で、様々な車両を選べたという時代であるのだ。

1980年代半ばには、二輪車市場の拡大はピークを越えて縮小に転じ始める。この頃の市場を賑わすニューモデルは、最新技術を挙って採用しハイパフォーマンスを謳うもので、主力モデルは毎年のようにアップデートを繰り返す状況。車両の価格もうなぎ登りであり、1983年のRG250ガンマの45万円が安く感じる程の状態。250ccクラスが60万円をオーバーする事も珍しくない時代である。
ただ、短い期間で高性能化したモデルが次々と登場する一方で、1年落ち、2年落ちの販売時には高価格だったモデルが割安に入手出来る中古市場も形成されており、予算に合わせてモデルを選ぶ事が出来る市場が整っていたのも事実である。
ただ、1980年代末期を迎えると、扱いきれない高性能と常軌を逸した高価格、新型車としての魅力が一年も続かない状況に、多くのユーザーは付いていく事が出来なくなる。
ユーザーの求める性能を逸脱し、予算を遙かにオーバーしたのがレプリカブームの終焉となったとも捉える事が出来そうだ。
1989年、高騰化したレプリカのZXR400の価格が739,000円、そして、大ヒットし後のネイキッドブームの先鞭を付けたゼファーが529,000円であり、今考えれば、価格性能比をニーズに引き戻したのがポイントだったように思える。

ただ、このネイキッドブームの夜明けに前後して盛り上がり始めたのがMr.BikeのBGが創刊して取り上げたZ1/Z2改を筆頭とした絶版車である。1990年代というのは、絶版車、スタンダードバイクというものが市場を牽引する時代と言えるだろう。
当時の旧車は、現代程流通価格は高騰しておらず、少なくとも同排気量クラスであれば、当時の最新型よりも安価に調達できたものである。
全クラスに渡り高価格化した現行モデルよりも、十分な性能をリーズナブルな価格で楽しめる絶版車に注目が集まるのも当然と言えば当然の帰結である。
当時のゼファーと絶版車は生まれた時代こそ違えど、リーズナブルな価格と満足出来る性能というのが消費者に受けて、それが一つのムーブメントとして盛り上がり始めたと言える。

同時代、海外においては、二輪車の市場や技術は正常に進化を続け、レプリカブームから先鋭化したスポーツバイクブームは、各市場におけるレースカテゴリーに適合したクラスにおいて更に先鋭化し、市場に受け入れられていったが、少なくとも、国内市場においては、過度な高性能と高価格は受け入れられることなく、趣味性の高い製品が定着して新たに市場を牽引するという動きは長く見られなかったように思う。

海外においては市場が成熟するも、国内では市場が衰退するという時代は、以後2010年頃迄続いていく。

ただ、ゼファー等のネイキッドバイク、絶版車カスタムの時代も長く続く事で、レプリカ時代の終焉と同じ様相を呈してきたのが、ここ数年の傾向といえる。

それは何か?といえば、レプリカブームの衰退が、性能の引き替えといえば仕方ないけど、ユーザーの予算を大きく超える高価な値付けも大きな要因の一つと言えるけど、90年代にはリーズナブルであった筈の絶版車の価格は、滅茶苦茶なプレミアムが付いた価格を付け始めているという事だ。

この絶版車ブームが始まる以前では、Z1/Z2、FX、CB、刀といった類のモデルは、レプリカ以前のモデルであり、その価格帯は中古レプリカよりも更に安価な値付けで市場に存在していたけど、絶版車改ブームの盛り上がりに連動して、その価格帯はモノの価値以上に高騰していくのである。この高騰に火を付けたのは、間違いなくBG誌であり、そのカラーページに絶版車をメインに扱うショップの値付けが大きく影響していったと考えても差し支えない。

結果、Z1/Z2となると、モノによると1000万円近い価格帯の値付けが存在する。もう二度と手に入らないと言われればそうだけど、それでも流通する車両の多くが数百万円代というのには驚かされる。更に、Z1/Z2に限らず、当時は完全に不人気であった筈の車両も古いというだけで、信じられない価格帯となっている。正直、ホーク系が百万円に迫るなんて考えられないのである。

このような価格帯を形成するとなると、絶版車自体、価格と性能のバランスの取れたモノとは言えず、一般ユーザーからは手の出せない存在となるだろう。恐らく、そんなに遠く無い将来、市場は一気に収縮して失われるように思う。

マーケットが成長する要因は、リーズナブルな価格、それに見合った性能というバランスが極めて重要である。ただ、この市場が趣味的な方向性で煌びやかになるかいなか?というのは、コストと性能の算段で杓子定規的な判断だけで市場が形成されているかどうか?から判断できるかもしれない。

現実的なユーザーの予算を想像すると、国内における二輪市場において、ユーザーが拠出しうる価格帯というのは、新車価格で80万円以下、、、、出荷台数が多いモデルを見ると、そんな感じである。そして、その予算範囲で選ばれているモデルというのは、Ninja250Rや、NC700といったモデルが切り開いたジャンルに属するモデルのようだけど、これらのモデルのキャラクターを見ると、過去の夢を追い求めたモデルとは異なり、予算から価格性能比を冷静に見つめて残ったモデルのような印象である。

それ故に、他のジャンルをみれば、原付二種スクーターであるとか、嗜好品というよりも実用品としての評価で売れ筋が決まっているように見える。

口悪く言えば、売れているモデルからみると、ユーザーが望む夢というのが見えてこないのである。価格的に手頃で、扱いやすく、実用性に優れたモノを選ぶという感じだ。

作り手側からみれば、どんなジャンルであっても売れて利益が上がればOKなのかもしれないが、二輪の持つ楽しさ、夢を伝えるモデルか?と言われれば、それは少し違うように感じるところである。二輪に乗ってカッコイイ、買って嬉しいという感覚が伝わってこないような気がするのである。
夢を見る事が出来るような製品と、それに繋がる選択肢が中古市場で調達出来る環境、、、これが大事だ。

海外マーケット向けとしては、リッターSSを筆頭とする高性能モデルが市場に投入されているけど、国内市場向けにも、ネイキッドバイクの次の趣味的モデルの登場が望まれる。実用性能を追求したミドルクラスのツインも悪くないけど、日本人の望む夢を具現化するようなモデルの登場による新たな市場の形成が望まれる。

個人的には、日本人が昔から好きな空冷四気筒の大きく立派に見える、堂々とした単車というのが待たれているような気もする。
CB750Fourの時代から、Z2、Z400FX、CB750F、、、、、近年ならCB1000SF、ゼファーシリーズ、、、これが日本人の好む王道的スタイルであり、現代的解釈で空冷四発を立派に主張して見せるデザインが生まれれば、次のムーブメントを引き起こすのでは?と思うところである。

80万円程度を上限として、日本人の格好良さの理想を具現化したモデルが登場し、それを頂点として、予算別の選択肢が与えられるような状態になれば、二輪車の市場が再興するのではないだろうか?

〔ホームに戻る〕