最近のマツダ車等のデザイン
デザインの評価が高いというと、最近ならマツダ車。ただ、マツダ車が人気を集め始めた2010年代初頭から、マツダ車に限らず、多くのメーカーも同じ様な傾向のデザインに向かっているような印象が強い。レクサス、三菱といったメーカーも然り。海外ならばBMW、ボルボといったメーカーも然りである。
これらのメーカーに共通するデザインとは何か?
それは、大きく立派で、ラインナップ全体にブランドの統一性を印象づけるようなフロントグリルの存在だ。フロントグリルが立派、、、そんな印象だ。
フロントグリルが立派というのは、デザインとしてどうか?という事を考えると、立派であっても構わないが、フロントエンドのデザインが機能的かどうか?という事を考えると、大きく立派なフロントグリルでデザインに統一性を与えているモデル群は、少し本来の目的よりもデザイン重視にシフトし過ぎているのでは無いか?という印象だ。
車のデザインの構成というと、居住空間の前後にエンジンルーム、トランクルームが配置され、その先端に軽度な衝突から車体を守るバンパーが配置される、、、、これが基本的な構造である。しかし、大きなフロントグリルを持つモデルの多くは、独立したバンパーというパーツを持っていない。バンパーの機能をフロントパネル全体で持たせているパターンである。衝突による歩行者保護の観点から、恐らくはグリルを含むフロントセクションは簡単に壊れる構造かもしれないが、あの構造では、歩行車以外との軽微な接触でもセクション全体が大きなダメージを受けてしまいそう。バンパー自体が車体と一体的なデザインであることを否定はしないが、完全に融合して一見バンパーの存在自体がなくなるような状態というのは、パーツの機能という面で考えると、果たして正解か?というと、必ずしも、そうでは無いのでは無かろうか?
実際、そのようなモデル群でもリアエンドでは、リアバンパーもやはり車体と一体化しているが、機能的には本来の役割を果たせるような形状と構造を保っているように見える。商用車や業務車両と同じ様な、明らかすぎる程大きなバンパーが必要だとは言わないが、少々の接触や衝突で簡単に破損して修繕に大きなパネル全体の交換が要求されて大きな出費が強いられるようなデザインは、個人的には好きじゃない。マツダ車に関して言えば、鼓動デザインが登場した初代CX-5以降、レクサスで言えばスピンドルグリルがバンパーを貫いて大型化して以降、三菱で言えば、マイチェン後のデリカD:5以降、このようなモデルのデザインは、パッと見は格好良いのかもしれないが、本来の機能と役割という部分で考えれば、少しデザイン重視にシフトし過ぎな感が強い。これは、近年のボルボとかBMWにも言える事。
しかし、デザイン重視にシフトしたのであれば、本来は格好良く見えなければならない筈だけど、実際には横置きエンジンをフロントエンドに搭載したFF車では、バンパー部分を車体と一体化させるデザインを採用したためか、フロントオーバーハングが異様に長くなったデザインが多く、特に国産車では真横から見た時には、フロントオーバーハングが長すぎるモデルが少なくない。結果、デザインの細部自体は大きく立派なグリルで格好良いのかもしれないが、一歩引いて全体のフォルムを見ると、フロントオーバーハングが長すぎて前のめりに見えたり、それを解消するためにマツダ車のようにAピラーを後退させてキャビンより前を長くとることで、プロポーションを維持させようとしているデザインもあるけど、アレって、折角のFF車で全長に占める車室長の割合を増やし居住性を確保するというFF車本来の利点を殺してしまっているようにしか見えない。マツダ3とかマツダ2というのはFF車にしては格好良いデザインかもしれないが、本来、このクラスにおいて居住性を得るために普及してきたFFというメカニズムの利点をぶち壊しているようなデザインと言うことも出来る。このクラスにおいてもデザインを重視するという戦略を取るので有れば、FFというメカニズムを選んでいる事自体で矛盾を抱えているのでは無いだろうか?
下手な鼓動デザインに執着するのではなく、このクラスにおいて求められる機能を果たした上で、コンパクトさと実用性を満たすのであれば、FFで格好良く見せるためにフロントセクションが長すぎるような形状に陥るような、現行の鼓動デザインというのはミスマッチという風に感じる。独立したバンパーを与え、オーバーハングを最小に、そしてAピラーを可能な限り前進っせて居住性を確保しつつ全長を抑えるという基本を守るべきだろう。仮に、ドライビングポジション云々とか操縦性云々を言うので有れば、このカテゴリー向けに対してもFFというメカニズムを止めてFRで再構築するというのが論理的に筋が通る戦略では無いだろうか?FFなのに格好良さを追求しすぎて、実は狭い、、、、少し違うような気がする。
昭和のハイソカーで上級グレードに3Lモデルを有するようなモデルも、2Lモデルを5ナンバーに収める為に、フロントグリルと面一のバンパーを装着したモデルもあったけど、今時のバンパーレスのモデルのデザインに通ずる様にも思う。当時のモデルで本来のデザインというと、3Lモデルのそれ。その後、車体にデザインの一体性を求めるためにフォルムと一体化したバンパーを採用したモデルが増えていったけど、少なくとも、鼓動デザインを採用したマツダ車以前のモデルというと、バンパー部分はパーツとしても独立しており、衝突等による損傷が生じたとしても、その部分の交換で対応出来るものが殆どだったように思う。鼓動デザインを採用したマツダ車以降、マツダ車に限らず、レクサス、三菱、近年のホンダ、、、、多くのモデルがデザイン重視にシフトしているようだ。
クルマのセクション毎に合理性のあるデザインというと、どんなモデルを思い浮かべるか?というと、初代のプロボックスであるとか、タクシーに多いクラウンのセダン辺り。この辺りのモデルの構成がパーツの機能をしっかり持たせているように見える。勿論、商用車レベル迄に質実剛健を貫けとは言わないが、少なくとも、セクションのパーツの機能を最低限確保し、全体として矛盾を発生させないような構成の方がスマートでは無いだろうか?
作りたい車は、何を理想に掲げているか?それを基本に、理想を実現するために最も合理的な構成を選択。その上で、その構成の中に工夫を凝らして機能を与える。この機能を与える部分こそがデザイン。デザインというのは機能を実現するための最後の作業とも言える。そう考えると、限られたリソースで使える構成という前提の上に、そこに本来の構成に与えられた使命とは異なる理想を掲げて機能を与える。言ってみれば、掛け違えたボタンをそのままに衣服を仕立てるような印象。最初の一歩目の選択の部分での間違いは、如何に機能を加えていっても修正は出来ない。
勿論、厳しい制限の中で、作り手の理想を実現しようとした努力迄も否定出来るものではないが、同じ構成の中で、その構成に与えられたコンセプトに従って機能を追求して生まれた製品や、同じ理想の為に構成の段階から理に適った構造を選択して生まれた製品を上回れるような製品にはならないだろう。まぁ、そう言う目でシビアに国産車のラインナップを眺めると、作り手は限られた制約の中で様々なモデルを生み出しているように見える。
特に、オーバー2Lクラス、3ナンバーサイズを大きく越えるクラスのモデルは、殆ど全てが、メーカーの持つリソースを使うという大前提の上で生み出されている感が強く、小型車におけるマツダ3のようなモデルとは別の意味で苦し紛れの製品のようにも見える。
近々、トヨタから新しいクラウンがデビューするとされているけど、噂されているようなパッケージだとすれば、それは、もはやクラウンとは呼べないのでは?とも言える。クラウンというよりも、ウインダムとかプロミネントといったようなブランド名で売るべきでは?とも思えるもの。同じ様な印象は、先程登場した新型レクサスRXにも言える事。外観的、内装装備的にはレクサスの名に恥じない装備で満たされているのだろうけれど、本筋の構成の部分で、果たして、それはレクサスRXに相応しいのか?という気持ちが拭えない。
このカテゴリーでは、奇しくも中小型クラスで、機能重視の構成ながらデザインに偏り過ぎて実用性を犠牲にした一種の奇形とも言えるマツダ3を生み出したマツダのラージモデル群の方が健全に感じるところ。勿論、グリル周りの機能と構成という面を見れば、完全に賛同出来る構成ではないが、このクラスにおける理想の追求という面では、基本的な構成という部分で、間違いを来していない。理想の為に、構成をゼロから創り出しているという点では大いに評価出来るモノ。このカテゴリーに於いての主役とも言えるモデルは、恐らくCX-70、CX-90というモノ。CX-60、CX-80というモデルは主役モデルの前の露払い的なモデルで、デザイン的には、サイズ的な問題から相当に制約を受けているだろうと想像する。CX-70、CX-90というモデルのデザイン次第だけど、このクラスにおける理想を追求し、機能を磨き込んだ構成で登場するのではと期待するもの。
個人的には、次の世代のマツダ3以下のクラスが、趣味性にシフトしてパッケージをゼロから変えていくのか、或いは、クラスにおける要求を満たすために機能を追求したデザインに変わっていくのかが大変興味がある。
個人的にはマツダ3というと、初代FFの赤いファミリアのように、このカテゴリーにおいて機能を追求した形に回帰して欲しいと思う。デザインコンシャス、操縦性重視とするならば、勿体ないけど、新しいスモール群向けのFFという構成をサッサと破棄してゼロから構成を作り直して欲しいと思う。デザインの評価は高くないけど、フォルム等から考えると、機能重視の方向に作り直しやすいMX-30のような形状の方が健全なのでは無いだろうか?
〔ホームに戻る〕