マツダのラインナップ

といえば、一部には似たようなデザインで飽きたという声も聞くけれど、一目でブランドが把握出来る程にデザインが統一されており、国内メーカーでは珍しくデザインでメーカーが言い当てられる程に周知されているのも事実である。
ラインナップを見ると、殆どSUV専門メーカーといえるかのような状態となっており、そのラインナップは過剰とも思えるような状態。そして、それらのラインナップを支えるメカニズム(パワートレーン)のラインナップを見渡せば、メーカーの規模には似つかわしい程に幅広い展開がなされているように見える。

マツダくらいの企業規模と商品ラインナップを考えれば、実際のところは、ガソリン直4エンジンを横置きしたFF系プラットフォームだけで全てをカバーするというのが、最も合理的で経営効率的にも最前と思える程だけれども、実際にラインナップをカバーするプラットフォーム、パワートレーンを見れば、不必要とは言わないが、商品展開されるモデル軍の種類と数に比較すれば、似つかわしい程の種類と数が揃えられているように見える。本来ならスモール系のプラットフォーム一つで全てのラインナップをカバー出来る筈だろう。モデルラインナップを支えるプラットフォームとエンジンの種類ということを考えれば、初代CX-5の頃の展開が最も合理的なように見える。デミオとCX-3に展開する1.3〜1.5Lの直4ガソリンエンジンのFF系プラットフォーム、それからアクセラ以上で展開する1.5〜2.5Lの直4ガソリンエンジンのFF系プラットフォームの二系統だ。当時を考えればモデルの種類とプラットフォームの種類を考えれば、実に合理的だったように思う。その後、これらのプラットフォームを支えるエンジンラインナップに1.5、1.8、2.2Lのディーゼルエンジンが加わっていったけれども、これらのディーゼルエンジンは他社ラインナップでいうハイブリッドシステムに対抗するものとも考えられ、この辺りまでが企業の規模を考えると適切な展開だったのでは無いだろうか?

その後の状況を見ると、本来なら企業規模に応じた商品展開とプラットフォームを刷新しつつも種類を広げすぎずに展開するというのが、正しい進み方とも思えるが、旧世代のプラットフォームと、それによるモデルを保ちながら、新世代商品を増やしていくというのは、企業規模を考えれば少々厳しいのではないかという風に感じる。
いくら旧世代商品が経営を支えているとは言っても、時間が経てば他社製品に対する競争力を失っていくもの。それでもラインナップを継続するには、旧世代商品にも相応の開発費を投じていかなければならない。しかし、そこに経営資源を投入すると、新世代商品を支える新しいプラットフォームは新世代商品への開発が遅延するのは、或る意味当然となる。結果、いかに優れていたとは言え、旧世代商品が時代の要求に応じた魅力を維持し続ける事も困難となるし、本来は新世代商品で市場をリードする筈だった技術の市場投入が遅れ、市場に出そろう頃には、既に時代遅れとなったりしかねないのでは無いだろうか?

マツダのラインナップと、それを支えるプラットフォームというのは、本来ならば、SUV路線に行くとしても、これまでのCX-5、CX-8、CX-9やアテンザを支えてきたものを代替わりさせて、マツダ3、CX-30、CX-50で採用した新しいプラットフォームに更新して、モデル数を増やすことなく商品ラインナップを維持していくというのが進むべき姿では無かったのでは無いだろうか?
CX-50の車体サイズを考えれば、このプラットフォームでCX-8、CX-9サイズのモデルを作れない事も無いはずであり、このプラットフォームがあれば、これまでの直4のガソリン、ディーゼルエンジンをFFで搭載するという形がそのまま継続出来るもの。さらに、MX-30のようにEV、ロータリーエンジンを発電機として搭載する展開も可能であり、従来の商品展開を時代に合わせて刷新するに十分だったように伺える。

しかし、現実には、旧来のプラットフォームも継続しており、新世代スモールと言われる新しいプラットフォームと、それを使ったラインナップも維持している。さらに、新世代ラージと言われる全く新しいプラットフォームと、それを支えるパワーユニットも完全新作で登場させようとしている。驚くことに、新世代ラージ商品群では、直6エンジンを縦置き搭載するFRプラットフォームであり、プラットフォーム自体が完全に新作。エンジンも直6エンジン、さらに、ガソリンターボ、ディーゼルターボ、SPCCI、PHEVと、旧来のプラットフォームや新世代スモールには転用出来ないパワーユニットを完全新作で展開していくようだ。

これだけでも驚きながら、新世代スモールでは、企業イメージ的には不可欠かもしれないが、実際に登場させるにはタイミングを逸しているのでは無いかとも思えるような、ロータリーエンジンを発電機として利用するPHEV、レンジエクステンダー車をも展開させていく様子である。

このような展開でラインナップされるモデル群は、CXシリーズなら一桁、二桁のラインナップが同じカテゴリー内にも乱立しているようにも見える。パワーユニットもスモール系では、直4ガソリン、ディーゼル、SPCCIで1.5L、1.8L、2L、2.2L、2.5L、これにMHVの有無、さらに、ロータリーエンジンを搭載したEV系と多岐にわたる状態。これにラージ系で2.5L、3L、3.3Lのガソリン、ディーゼル、SPCCI、PHEVた展開していく様子。

このパワーユニットの多様性というのは、企業規模というか商品展開を考えると、あまりにも過剰では無いだろうか?
トヨタのようなフルラインメーカーのモデル群でさえ、モデルを支えるプラットフォームというのは非常に数が絞られており、殆ど同じプラットフォームに側だけ変えて商品展開しているのが実情。そんなトヨタでは、GR86、スープラのような特異なモデルの開発では、他メーカーに開発移管したような形をとっているが、それに比べると、特異と思えるようなロードスターのようなモデルも完全に自社開発を行っているマツダというのは、自動車ファンから見れば魅力的かもしれないが、企業体力を考えれば、やっていることは身分不相応のように見え、その存続は大丈夫なのかと心配になる程だ。

近年の申請特許を見ると、まだ影も形も無いけれども、ロータリーエンジンを駆動に用いるようなスポーツカーの開発も続けているように伺えるが、そのような夢を叶えようとすれば、現在のような理想を追い求めすぎた技術開発と商品展開を続けるというのは、企業体力を削いでいくだけのように伺える。

まぁ、良いように解釈すれば、商品展開を絞り、ラインナップを支えるプラットフォーム、パワーユニットには、汎用性を重視し、コストを重視し、可も無く不可も無いモノだけで対応すれば、経営資源の投入は最小で済むかも知れないが、それから得られる利益も多くは望めるモノではない。そうすると、結果的には競争力を失いジリ貧となり企業の存続が適わなくなる可能性が高い。そう考えれば、企業の理想を求め、僅かかもしれないが、強い賛同を得られる少数の消費者の心を捉えて離さないような商品展開を図っていくという考え方の方が、結果的に、企業を存続させる可能性が高いとも言える。

ただ、この戦略を突き進めていくのであれば、やはり、信念に基づいて新しい技術要素に刷新したプラットフォーム、パワーユニットを生み出したので在れば、それの商品化と展開をスピーディに行う事が重要。それが経営資源的に適わないのであれば、今後の展開を顧客に知らしめる何らかの機会を作る事が重要なのでは無いだろうか?

何の情報も無く、待てども何も変化がない、、、、そういう状態が続きすぎると、如何に、マツダを応援するマツダフリークとは言えども、痺れを切らし他のメーカーの商品購入に踏み切ってしまうのでは無いだろうか?

個人的にはマツダの商品開発における企業姿勢は国内の自動車メーカーでは最も好みである。しかし、現実にマツダ車を次期愛車として選ぶか?というと、その可能性は極めて低いのが現状だ。ラージ群では最小と言われているCX-60を見れば、最小であっても車幅は1890mmにも及んでいる。実際に国内の道路で使うには、正直、ラージ群は勿論、旧世代のマツダ6、CX-一桁商品群も大きすぎる。マツダ3、CX-30系を構成するスモール群と呼ばれているシャーシも、最大でCX-50という巨大なサイズの車輌をカバーしている現状を考えれば、マツダ3以上にコンパクトなマツダ2等に採用される可能性は高く無さそう。世間一般では、現行マツダ3はコンパクトで悪くないという評価かもしれないが、デザインのために使ったサイズ感と実際の室内空間のギャップ、そして使われているパワーユニットに対して車体重量が過剰気味な現状から、今一購入欲がそそられる存在には成り得ていない。

仮に次期マツダ2が現行モデルのサイズを守った上で、REを発電機として使った電動化モデルとして登場したり、15MBのようなベーシックなキャラクターのモデルをラインナップするのであれば購入のターゲットとなりうるが、その可能性は高く無さそう。

現在のマツダの商品展開の方向性は自動車メーカーとしては極普通なのかもしれないが、マツダという企業のルーツを考えれば、小型商用車の自社開発は続けて欲しかったという考えが拭えない。2トンクラスのダンプであったタイタンといえば現役時代はベストセラーブランド、商用1BOXのボンゴといえば、その形の車をボンゴという程にメジャーな存在であった筈。プレミアムブランドを目指す考えを否定はしないが、ルーツである商用車ブランドであったタイタン、ボンゴを他メーカーのOEM車で賄うという姿勢は残念でならない。正直、歴代マツダ車で、今買っても良いと思うのは、最後のマツダオリジナルのボンゴワゴンくらい。そんな訳で、新世代のマツダ車を買う可能性は高くないけれど、マツダというメーカーの商品展開の方向性は個人的には非常に応援しているのも事実。

今後、どのようなラインナップが登場するのかは不明だが、現行マツダ2、ロードスターのサイズ感を守った真のスモール群といえるカテゴリーのモデルを生み出してくれれば嬉しいところ。

〔ホームに戻る〕