マツダロータリーの未来

2022年、MX-30のREレンジエクステンダーが登場予定。
ただ、それ以外のREレンジエクステンダーユニットの搭載はアナウンスされていない。
しかし、、、手間と時間を掛けて開発したであろうREレンジエクステンダーユニット、MX-30だけへの搭載で終わらせるっていうのは、ちょっと腑に落ちない。

で、そんな時登場してきたのがCX-50。
今回のCX-50、発表と同時に数年内にHVモデルを追加するともリリースされている。
CX-50はトヨタとの合弁工場で製造されるモデルであり、カー雑誌であるベストカー誌がスクープしていた内容通りに、カローラクロスとのOEM車ということなら、数年内に登場するであろうHVモデルのパワーユニットは普通に考えてTHS2という事で全く自然に受け入れられる話だったのだが、、、、
現実に登場したCX-50というモデルを見ると、カローラクロスよりも一回り大きな現行KF型CX-5よりも更に一回り大きいと説明されている。恐らく、全幅は1900mmに迫るサイズだろうし、全長も4600mmを越えるサイズとなるのでは無いだろうか?CX-50発表時におけるマツダのリリースによると、CX-50は今後登場するであろうCX-60/70/80/90に採用される直列エンジン縦置きのFRプラットフォームを採用するラージ系の製品群とは異なり、CX-30、マツダ3に採用する横置きエンジンのFFプラットフォームを採用するスモール系の商品群と言われており、トヨタ車とはOEM関係に無いとリリースされている。

そこで数年内に登場されるHVモデルというのは、単なるTHS2を搭載するというのであれば、数年内というノンビリとした話をリリースするのは逆に不自然である。数年内という表現から1年、2年というスパンで無い事は確かだろう。マツダの現スモール系シャーシに搭載するのであれば、HVユニットとしてどんな可能性があるか?を考えると、その可能性は2パターンである。
先ず一つ目のパターンとしては、先代マツダ3(アクセラ)のHVモデルに搭載されていたTHS+スカイアクティブGという組み合わせ。これであれば、マツダ製シャーシに搭載するのは訳無いと捉える事も出来る。ただ、このHVユニット自体は数年以上前のパワーユニットであり、それを現代に蘇らせたとしても技術的優位性、先進性を問うには役不足感が否めない。
次に思い浮かぶ二つ目のパターンとしては、現スモール系シャーシでREレンジエクステンダーとして登場が予告されているMX-30のパワーユニットをベースとしたモノを用いるという案だ。仮に、MX-30のREレンジエクステンダーユニットを用いるとすれば、これまた数年内に登場というには時間に猶予を摂りすぎている感が否めない。そこでHVという言葉とREレンジエクステンダーシステムの変遷を考えると別の可能性が想像出来たりする。

そもそも、REレンジエクステンダーモデルのプロトタイプはデミオベースである。開発車輌では、動力源たるモーターは通常ボンネット内に格納されていたけど、ジェネレーターたるロータリーエンジンは平積みされてアタッシュケース的なケースに格納されてトランクルームに収納されていたのである。当時のエンジンは排気量333ccのシングルロータリーエンジンであった事を覚えている人は少なくないだろう。しかし、実際に市販化されるREレンジエクステンダーモデルのMX-30では、MX-30のEVモデルのボンネット内の状態から、駆動用モーターの真横に出力軸が同軸でロータリーエンジンがジェネレーターとして搭載される事となっている。MX-30ではロータリーエンジンは純粋にジェネレーターとして機能するだけだろうけど、そうであれば、モーターとエンジンを同軸にレイアウトする意味は無いだろし、明らかに試作車で用いられた333ccのシングルローターのジェネレーターでは不釣り合いとも言える。MX-30のREレンジエクステンダーモデルの行程容積は333ccとは違い、少なくとも単室容積800cc程度のユニットが用いられるのでは無いだろうか?

REレンジエクステンダーモデルの市販モデルにおいて、モーターとエンジンの出力軸が同軸で配置出来るような構造を採用したというのは、ロータリーエンジンを純粋にジェネレーターとして機能させる訳ではない事を示唆しているように見える。
現実問題、長い年月と開発費を掛けて、いくら拘りがあるとは言え、MX-30の為だけにREレンジエクステンダーを開発してきたとも考えづらい。ロータリーエンジンの欠点といえば、特に低速時における燃費性能の悪さ。基本、低速トルクの無いエンジンは低速時にガスが濃い目となる。これが燃費悪化に拍車を掛けるのである。逆に、低速時にエンジンに掛かる負担を抑える事が出来れば燃費悪化を防止出来るのも事実だろう。そもそも、ロータリーエンジンが単体で生き残れる程、世の中の環境に対する要求のハードルは低くない。しかし、モーターの助けを借りる事が出来ればロータリーエンジンは駆動機として生き残れる可能性があるのでは無いだろうか?

そのように考えるのは、ここ一年以内にマツダから申請されている2シータースポーツカーに関する特許の類の多さである。その特許では、ロータリーエンジンの補機レイアウトに関するモノ、コンパクトな縦置きエンジンを格納する車体構造に関するモノ、スポーツカーらしいデザインを実現するためのドア機構であったり、スポイラーデザインであったりするものである。
カー雑誌によると、マツダの拘りであるロータリーエンジンの最後のメモリアルモデルとして、ロータリーエンジン搭載のスポーツカーを登場させるという説を見掛ける事もあるが、営利追求の企業が、拘りのため、メモリアルの為という理由で、採算性が全く望めないモデルを長い年月とコストを掛けて開発するとも考えづらいもの。
ロータリーエンジン搭載のスポーツカーに関する特許の申請状況を考えると、その開発費が捻出されてきた根拠というのは、ロータリーエンジンを単なるジェネレーターとしてだけでなく動力源としても活用していく事を目標に掲げ、その見通しが立ってきたためとも類推出来るだろう。

CX-50におけるHVモデルが数年内に登場するという発表は、ロータリースポーツカーに関する特許の申請状況を考えると、CX-50のHVモデルに搭載されるのは、もしかしたらMX-30のREレンジエクステンダーモデルのパワーユニットを発展させてロータリーエンジンが駆動としても使う事が出来るユニットであり、そのユニットに組み合わせるロータリーエンジンのローター数を変更したモノを縦置き搭載したものが、ロータリースポーツカーの心臓部として与えられるのでは無いか?という可能性を感じずにはいられないのである。

CX-50の発売時におけるパワーユニットはスカイアクティブG2.5L、スカイアクティブG2.5Lターボの二種類。出力レベルは各々190PS、254PSという。因みに、MX-30のEVモデルは143PS程、仮にロータリーエンジンを搭載したハイブリッドモデルとなると、ラインナップから考えると200〜250PSレベルでは無いだろうか?
仮に、そんなHVが搭載したとして、これを2ローターターボ化してモーターアシストという構造なら、皆が願うようなパワーを発揮するロータリーエンジン搭載の2シータースポーツーが登場しても不思議じゃない。

今回、CX-50がスモール系シャーシでHVが数年内に登場するという話、、、、、この数年内というのがロータリースポーツカー登場の夢を膨らませる話に聞こえる。夢が夢でなく現実に訪れるのを期待したいモノである。

話は変わるけど、四国でPV撮影中をスクープされたらしいCX-60/80のデザイン、はっきり言ってSUVとしてのインパクトは皆無。CX-5/8をそのまま膨らませた感じ、ただ、CX-5/8のような抑揚も感じない淡泊な印象。

ところで、CX-50が発表された翌日、CX-60/80がスクープされていた。映像は多分本物。そして、これ見て思った、、、、SUVの筈だけど、妙に淡泊でセダンライク、、、、
もしかしたら、マツダ6は現行モデルで終了では?

CX-60/80って実用セダンの背高バージョンと見ればデザインに違和感も感じない。ということは、、、、CX-60/80はセダン統合型のSUVで敢えて淡泊なデザインにしているのかと、、、、

たしかに、スカイライン廃止だとか、クラウンのSUV化だとか、そんな事が叫ばれている現状で、マツダが大型セダンを出すか?というと、意味無いと考える方が自然。

クラウンSUV化というのは時代の流れ、それをマツダのマーケティング部門も時代の流れを既に読んでいたと考える方が自然。マツダ6の顧客の取り込みを前提として、SUVとは言えフォーマルなデザインでラージ群を登場させる、、、、そう考える方が自然。ただただ、リークされたCX-60のデザインは残念感が強い。これなら、、、FRの初代MPVの最終モデルの方がいくらかマシな感じがするのは気のせいか?このデザインは無いなぁ、、、、。

そして、スモール群最大のCX-50は全幅は1800mmを大きく越えてきそう。スモール群というと、最初のイメージとしてはマツダ2、マツダ3クラスをカバーと考えていたけど、マツダ2クラスをカバーするシャーシがCX-50クラス迄をカバーすると考えると、マツダ2向けには明らかに無駄。つまり、マツダの言うスモール群のシャーシは下限がマツダ3、上限がCX-50クラスをカバーする仕様。となると、、、、マツダ2、CX-3というのは現行モデル限りで廃盤となる可能性が高そう。

マツダが頻繁に言ってきた『選択と集中』路線を考えれば、マツダ6の廃止、マツダ2、CX-3の廃止というのは合理的。マツダ6はCX-60以上のモデルで吸収し、マツダ2はヤリスOEMで乗り切る。これが、マツダの経営資源というか体力から考えると最も合理的。ただ、マツダ6に関しては、サイズ感からリリースされる可能性はありそう。マツダ2以下は、ホントに現行で終了っぽい。

〔ホームに戻る〕