方法は一つ?

 ブログには自転車で速くなりたい!なんて検索キーワードでやってくる人もいる。アクセス解析を眺めると、当サイトの記事がYahoo知恵袋の解答にリンクが貼られたりしている。つまり、上手くなりたい、速くなりたいって思いを巡らす人が多く、色んな所で情報を仕入れようとしているのが伺える。
 実際、雑誌や、それ系サイトでは、どうやったら上手くなれる?速くなれる?痛くなくなる?って事が特集されて、それに多くの人が群がっている。読めば必ず速くなる!って記事も在る。更には、その方法論を伝授して指導しますよ!ってショップがクラブも在ったりする。
まぁ、希望や願望が在って、それを叶えようとする人や集団も居るのだが、どうも、その関係は和やかとは言いきれない部分も散見される。

 具体的には、一つの方法論のみをブチ挙げて、その他を否定するような論法を振りかざす例、、、、、これって、どうよ?というのが正直な感想。
 そして、指導する際には、取り敢えず、指導する方法を模倣して身に付けて、、、、それからが始まりだ!というスタイル。このスタイルは、指導する手法を正解として、それ以外の手法の否定から入っているようだが、これって、正解に通ずる解答は唯一であり、その唯一の解法を公式的、暗黙的に身に付けてやれ!それ以外はNGっていう風にも見えたりする。
 このスタイルは、まるで『おゆとり』様への学習指導のように見える。公式を暗記させて、答えに到達させる。そして、その手法は一つという考えは、教える側も教わる側も『おゆとり』様のように見えるのは自分だけだろうか?
 この論法が通ずる師弟関係というのは、教える側が絶対的に崇拝されているとか、教わる側からの疑問を100%氷解させる論法を持っているとかか、教わる側が己をまるっきりの素人で右も左も判らないと判断しているとか、自分の考えを当て嵌めようとする意志が無い場合くらいだろう。
 確かに、固定的な手法のみを定型的に伝えるのが楽だが、固定的な手法のみが正解に到達する唯一の方法か?っていうと、甚だ疑問が残る。

 自分の考えでは、答えの方向性は一つだが、そこに到る過程や経路は千差万別であり、正しくAs you likeな世界ではないか?と言う事。例えば、自転車で速く走るっていうと、単純になるべく大きなロールアウトをなるべく高い回転数で、長い時間回し続ける事!というのが最終目標だろうけど、それに辿り着く方法は固定的ではないのでは?というのが自分の考えだ。
 どういう方法でも良いけど、方法の選択肢は複数あるべきで、どの選択肢であっても、その選択肢の中の手順に理路整然とした納得できる論法があり、それが信じる事が出来るのなら、その考えを持たないモノは、別の考えを否定するのは如何なモンだろうか?素人だろうがベテランだろうが、或いは、論法が一般的に正しいか否か?は問題で無く、悩み実践する本人が考えた事自体が、その時点の本人にとっての真実であり、仮に間違っていても、それを糧にして完成度を高めるのが普通であり、そのプロセスが遠回りだろうと、間違っていようと、当人の最終目標に向かう手順で考えると、その過程全てが真実への財産になるのでは?と考えている。

 自分の場合、自分なりの理屈を持ち、それに納得して、方法を実践している。しかし、同じような目的のための異なる方法論を耳にする時も少なくない。そこに、なるほど!が在れば取り入れるけど、その方法論に矛盾点を見つければ、その方法論は自分は選ばない。但し、選ばない方法論にしても、それを掲げる人にとっては理路整然とした理屈があるかもしれないので、それを否定する事はないのは当然だ。

 否定はしないが、不思議なポイントがあるのは事実。敢えて、最近思う不思議なポイントを上げると、、、、

 最初は片足ペダリング、、、、これって、やり方は判らないけど、片足でクランクを引き上げる練習でもしているのだろうか?そうやって引き上げる力も動力として利用するって事なのだろうか?

 次が回転練習で軽いギアをクルクル回す練習。クルクル回すのになれたら徐々に重いギアで、、、、クルクル回して自転車筋を鍛える事らしいが、コレ系のサイトでは、クルクル回すとハムストリングスへの意識が見えなくなるとも、、、、クルクル回すと自覚できなくなるのに、何故にクルクル回す?というのが素直な疑問だったりする。クルクル系はケイデンス志向だとは思うけど、、、、

 他にも低いポジションはハンドルを引く時に力が入りやすいからとかも不思議だ。ハンドルは引くためにあるの?っていうのが素直な疑問。

 勿論、このような低いハンドルを引いて力を入れやすくして、軽いギアでクルクル回して出力を稼ぐって方法があるのかもしれないし、そのために、クルクル練習して、引き脚でペダルを引く練習して、必要な時にハンドルを引いて大きな力を出すっていうのかもしれないけど、別に、出力を生む方法がそれだけ?って事はないのではなかろうか?

 例えば、脚の動きという上下往復動を回転に変換するならば、一番力が伝わる瞬間に注意して動力伝達する事を考えるとか、回転数を上げる=慣性力を失わせない、つまり大きな慣性を生むような大きな加速度を生むタイミングに重視し、慣性が失われる抵抗要素を限りなく減らすというのも方法論である。だから、無闇に回転数を上げるのではなくインパクト&スルーの感覚を身に付ける事が先決で、回転を上げる毎にインパクトポイントのズレを修正するには何が必要か?どんな状態がズレを生むか?を考えてポジション修正するという考えがあっても良い筈である。

 クルクル回す前に、力を伝えるべき瞬間に伝えるタイミングが一瞬であれば、そのタイミングで伝える力の大きさというのは、タイミングの頻度に寄らず同じであり、そう考えると、クルクル回す前に、自分の脚に負担の生まれない負荷が如何ほどか?を見つける事が先決ではないだろうか?自分はケイデンス志向とは異なり適性負荷となる基準を探す事を重要視しており、言うなればマイギア志向とでも言おうか、、、、マイギア=駆動を司る筋肉で踏める負荷であり、それが機能している感覚を捉えながら、後から駆動する頻度(≒ケイデンス)を増やすという考え方もありだと思うのだ。

 ハンドルだってそうだ。引くという言葉だけでなく、引く意味を考えると、同じ効果を得る方法は、必ずしも引くとは限らないのである。少なくとも、自分はハンドルに関して言えば、押しているのだ。引くって行為は、失速直前の超低ケイデンス状態や、前輪を浮かすウィリーでの荷重を後に移すための駆動とセットで行う行為くらいしか思い浮かばない。実際、5.5m程のロールアウトで12%勾配を20km/h程度の速度を保ちスプリントする場合、ハンドルは押している。

 ハンドルの高さを低くするっていうのも然り。空気抵抗云々で低いのが良いとか、引きやすいから良いというのも理解できるけど、パワーの根元は、大腿の関節の稼働から生まれる。その最適な稼働範囲は決まっている。ハンドルの位置が変わると、上体の角度(もっと言えば骨盤の角度)が変わる。上体の角度が変わっても骨盤と大腿の相対角は不変。上体の角度が変わるって事は、結局はフレームデザイン次第とも取れる。つまり、自分が選ぶハンドルの高さとは、相対角度を保った状態で骨盤の角度が変われば、応じて上体を支えるためのハンドルが低くなるという考えだ。
 ハンドルを低くすることで生まれるメリットは、空気抵抗という要素も否定はしないが、本来の相対角で骨格間内力を動力にする部分に加え、それ以外のエネルギーを動力に追加する事にあると感じている。決して身体を激しく動かすのでなく、骨格間内力とは別の力を動力の作用点にブーストさせるのである。結果、ハンドルというのは引くという行為とは違い、押すという行為というか押さえつけるという行為に近いと感じるのだ。
 実際、自転車の乗車姿勢を見ると、動力を多く投入できて速度域が高まる自転車程、前傾度が強くなっている。前傾度を高める事のメリットは、色々考えられるだろうが、自分としてはハンドルを押さえつけるのに利用しているだけである。

 この世界の論法は、本職養成学校にでも行かなければ見えないだけに、好き勝手な意見が飛び交っているが、どれも発案者にとっては、思い付いた時点での正解の筈。否定するのは簡単だが、本当に否定するモノが否定できるだけの論理を持っているか?も怪しいし、そうならば、目的は一つ、方法は沢山って考えを許容するような、本当の意味での『ゆとり』が必要なのでは無いだろうか?勿論、『おゆとり』様の『ゆとり』とは違う意味なのは言うまでもない。

〔ホームに戻る〕