フルサイズ vs 小径車

昔から気になるテーマ。十数年前の意識としては、小径車でもロールアウトを揃えればフルサイズに負けない、、、、そう考えていた。
だから、自転車ライフに復活した2005年で選んだのは小径車だ。その時に小径車を選んだ理由は、車載しか置き場がないという意識で必然だったのである。
その際、最初に買った小径車ば2005年式のDAHON BoardWalk D7というモデル。当時の小径車Mook本では、DAHONは大きなチェーンリングを装着してフルサイズと同じくらいの距離を一漕ぎで進めるという文句に納得していたモノ。
実際、このBoardWalkで川沿いの自転車散歩をしていたけど、動力性能に十分な性能を実感していたのも確か。

その後、自転車改造に目覚め、DAHON系でロードバイク以上の性能をということで作ったのが西DAHONである。この西DAHON、ショップサイクリングでしまなみ海道等にも連れ出したけど、その性能に大変満足しており、同行するフルサイズのバイクに付いていけない事も無かったのを覚えている。ただ、DAHONはステム部分が長く剛性が不足しており、激しいダンシング等では車体が心許ないということで、ロードバイクらしい走りを求めるのにチョイスしたのが、パナソニックサイクルテックのレ・マイヨW(PCW-38)というモデル。これは外装7段変速ながら、20インチでも451サイズの大きなホイールを装着。そして、デフォルトでドロップハンドルを装備した折り畳み。これを相棒に、中央森林公園でショップの仲間内でベストタイムを出すを目標にカスタマイズを施す。このレ・マイヨWは購入後直ぐにカスタムを施し、フロントダブル化、リア9速化、その他、パーツ交換を施して『オモイヨWW』という愛称を命名し、中央森林公園に通ってタイム計測を実施。一緒に行く人達は全員700Cのロードバイクだけど、その中で451の20インチで頭が取れるか?が課題。当初の目標は、一般男性なら速いとされる一周28分だけど、直ぐに25分切りが可能ということが判る。その後、コースの下り区間で65km/h以上、フェンストンネル後のアップダウンの続くワインディング区間で45km/h以上をキープ出来るようギアセットを見直して、最終的には、最速ラップで19分50秒切り、5周回の平均ラップで21分台前半が出せる状態迄到達。この頃は、仲間内で『オモイヨWW』であれば、たとえ相手がカーボンロードであってもラップで負ける事はない状態となっていたし、毎週末の早朝ライドでも『オモイヨWW』を使って太田川沿いを走行していて、当時の走行速度は35km/h以上、実際に色々に追い縋ってくるロードバイクに捲られた記憶も無かったのも事実。
そんな訳で、『オモイヨWW』がメイン機であった2006〜2008年頃は、小径車でもフルサイズ700Cに、勝るとも劣らない、、、、そのように考えていた。

 その後、昼ポタリングの愛機にはHE20インチ、406サイズのホイールを採用したDAHON系カスタムをチョイスしてきた。昼ポタリングコースは当初10km程度だったけど、今は15kmコース。このコースでは昼休みに走っていたけど、数回に一回程度の頻度で、高校生とかサラリーマンで同じようにトレーニングっぽく走る自転車と遭遇。ただ、そんな遭遇時においても、20インチ折り畳みの『ヤバイ中古』で十分に対応可能であり、やはり追い掛けられて捲られた記憶は無く、小径車でもフルサイズに勝るとも劣らない、、、、そのようにずっと考えていたのである。
 因みに、昼ポタリングコースは猿猴川沿いの長い信号の無い区間、仁保橋から大州橋に到る大州街道は結構な速度が乗る区間であり、『ヤバイ中古』という20インチ折り畳みで40km/hどころか、風向きによっては50km/hを記録する事もあり、小径車でも十分だし、遭遇する700Cロードバイクに敵わないという風には考えていなかった。こういう風な思いは2023年迄持ち続けており、小径車でもポジションとギア比が合えばフルサイズに十分対抗出来ると考えていた。
それ故に、小径車を得意とするメーカーのフラッグシップモデルの中にある、フルサイズロードバイクに勝った小径車であるといったフレーズのモデルに対しても、なるほどね!って感じて見ていたのだけど、、、、、

フィーちゃんに乗ってからは意識が完全に変わってしまった。

小径車、どんなに頑張ってもフルサイズには敵わない。フルサイズを置き去りにする小径車があったとして、その乗り手が、フルサイズに乗れば100%小径車を置き去りにする、、、今では、そういう風に考えている。その差は僅かではない。恐らく、圧倒的な差となっている筈。自分の価値観は、つい先週迄は、小径車でもポジション、ギア比が合えばフルサイズに対抗出来るという考え。しかし、今は、小径車では絶対に敵わない、、、、少なくともロードバイクには絶対に無理という考え方である。速さ、快適性、、、、走りに纏わる部分では勝てない。勝てるとすれば、コンパクトさ故の、収納性等に限られる。そう思っている。よって、小径車に金を掛けて走行性を求めるってのは、愚かな行為。無駄な行為。金をドブに捨てるような行為とも考えている。

それは、フィーちゃんの紹介でも記載のように、同じコース、同じ時間帯で、『ヤバイ中古』からフィーちゃんに乗り換えた時の差の大きさに驚かされたから。僅か15kmのコースでの所要時間が10分も違う、、、、この差が30秒とか、多くとも1分程度なら交通事情の差とも言えるけど、10分も違うと、どうにも為らない。『ヤバイ中古』で走っていた時の記録をチェックすると数年以上の記録を見ても所要時間のバラツキは3分以内である。どんなに頑張って漕いでも一緒なのである。しかし、フィーちゃんに乗り換えた途端に、10分の短縮である。どっちも折り畳み自転車。違いは700Cか20インチかの違いである。これにポジションの違いがあるくらい。その違いで10分の差、、、、これは、気のせいというレベルの差ではない。

 ただ、此処まで大きな違いがある。でも、その差を小径車という括りで何処まで詰める事が出来るか?これに関心が湧き上がってきたのが今。

 小径車という括りで、フルサイズに対抗出来る可能性はあるのか?無いのか?ホイール径ハンディを覆すには?

 フルサイズ700Cに小径車で勝つってのは不可能なんだろうけど、並のフルサイズ(フィーちゃんレベル、或いは数万円レベルのモデル)になら、もしかしたら対抗できるかも、、、

 まぁ、色々考えてやったところで、越える事は不可能。ただ、或る程度迄なら対抗出来るのでは無いか?

 思い付くのは、先ずは軽量化。自転車において軽さは全てに勝る。巡航で速度を失いやすいのは諦めるとしても、加速が鋭い、登坂が楽というメリットは確実にある。失いやすい速度を如何に最小限に留めるか?というと、思い付くのは空力。まぁ、空力で稼げる要素なんて僅かだろうけど、高速で動くホイールで空力ロスを最小限にするって考え方は有りかもしれない。乗り心地云々は置いておいて、ロス最小限ならディープリムに本数の少ないスポーク、、、、これくらいは必須だろう。後は投影面から見てというと、極力タイトに仕上げる事も大事。ハンドル形状による効果は僅かだろうけど、ハンドル幅を閉じる事によって上体の投影面積を絞る効果は少なくないだろう。
 他には、転がり抵抗を極力抑えるための低抵抗のベアリングを用いたハブは絶対だろう。その辺、小さな積み重ねで、小径ホイールのデメリットを何処まで補う事が出来るか?が実際の性能に影響しそう。個人的に一番効いてきそうと思うのはタイヤ。或る程度の太さを維持しながら軽量なモノ。そういうのが一番効いてきそう。これに適正な空気圧を探し出す。最終的には、それ次第なような気もする。

 これまで、『オモイヨWW』で十分過ぎる動力性能を実感したけど、あれ以上の動力性能を与えるとすれば、どうすればよいのか?恐らく無理だろうけど、それにトライしてみたい。小径車はダメ、、、そう判っているけど、そんな小径車に肩入れして、出来る事全てやってどうなるか?これが今の最大の関心事だ。

〔ホームに戻る〕