魅力

自転車、単車、四輪、、、新しいモノ程、人目を引く。人気も出る。新しいモノ程高性能、、、それは或る意味間違い無い。
しかし、モノによっては新しくなくなったら急激に色褪せて魅力を失うモノは少なくない。新しい内だけ注目を浴びる。古くなったら魅力無し、、、、個人的には、そういうモノには全く魅力を感じない。
大事なのは新しいという理由だけで魅力をアピールするような存在に惑わされない事。

新しいというのが、確かに高機能、高性能かもしれないけど、それが、どういうモノかによる。

特に、実用品ではなく趣味性の高い分野の製品では、製品の魅力をしっかり見極めたい。新しいモノを入手したら、それはそれで嬉しいけど、買ってから1年経ち、2年経ち、、、、で年数が経過すると、魅力が失われていくような存在は、個人的には選びたくない。

選ぶので在れば、買ってから年数が経過しても、ずっと好きで居られるような存在である。

新しい内しか魅了が保持出来ないモノって、その魅力がどういう風に提供されているか?というと、個人的な感想だけど、大きくは二通りが考えられる。

まず第一は、製品の性能の数値がカテゴリーの中で一番というスペックが思い浮かぶ。単車、四輪だと、排気量、最高出力、最高速度、加速性能といった部分。これを以て世界最速だとか、世界最強だとか、そういう称号によってもたらされる魅力。この場合、スペックにおいて上回る後継モデル、競合車種が登場した途端に注目度が下がり魅力が低下する場合も少なく無い。こういう魅力の表現の仕方というのは、少々寂しいように観じる。

第二番目としては、その魅力は製品に取り入れられる汎用的な装備品である場合が挙げられる。性能を高める先進的なデバイス類の有無と言えば判りやすいだろうか?二輪なら、採用車種が少ない当初は非常に魅力的なデバイスだったのがIMUだが、これは今や一般的な装備。それ自体が魅力有無に大きな影響を及ぼす存在では無くなっている。更に、このような装備品というのは時代と共に知能化、高度化が進んでおり、新しいモノ程高性能であり、先進的に初期に装備されたモノが逆に足枷的な存在と受け止められかねない。

この二通りの魅力の在り方というのは、言ってみれば普遍性が高いモノのように見える。数値的な優位性というのは絶対的に長続きするモノではないし、数値自体が同じであれば、それに差異が見出せないので、同じ数値が並ぶと、その比較で優劣を定めるのは非常に難しい。また、製品に備わる装備についても、その装備が時代の流れと共に普及していくものであるならば、それ自体が独自の装備である内は魅力として価値があるかもしれないが、普及しきってしまうと、それ自体が魅力としてカウント出来ないようになりかねない。
言ってみれば、時代と共に魅力として存在していた独特な部分が普遍化して失われてしまうと言えるだろう。

こういう部分で魅力を訴える製品を自分の勝手な視点でピックアップすると、、、、単車なら、世界最速を競い合ってきたZZR1100以降のモデル、CBR1100XX、ZX12R、ZZR1400、GSX1300R、ZX14Rといった流れの製品群だったり、時代毎の世界最速SS、特に、CBR900RRに端を発した以降のモデル、YZF-R1、CBR1000RR、GSX-R1000、ZX10Rといったモデル群だろうか?何れのカテゴリーも端を発したモデルについては、今でも魅力を感じるけど、その発端となったモデルを追い求めて登場したライバル車、後継車というのは、年式が進むに連れて魅力ある部分が見えづらく、最新こそ魅力的かもしれないが、カテゴリー自体が消滅傾向にあると、そのカテゴリーの中でも長い間アップグレードを受けず魅力も霞んできているような存在に見える。
自転車なら近年続いてきたロードバイクブームを支えるロードバイクがあるけど、それに目を向けると僅か10年前ならシマノ105を装備していれば、、、、或いは、カーボンフレームなら魅力的、数年前なら電動変速、今なら油圧ディスクだとか、、、そういうのが市場を賑わせているけど、多くのブランドの高価なモデル群は、時代が進み、イヤーモデルが更新され、更にライバルが登場し、モデルを構成するコンポーネント装備が新型に変更されると、過去のモデルは急激に魅力を失っているように見える。時代毎の最新装備は数年経てば、激しく古臭く見えたりする。

常に、財力にモノを言わせ、最新最強を乗り換え続ける事が出来れば持続的に満足度が高い状態を維持出来るかも知れないが、実質的にはそれは不可能であり、そういう方向では、製品単価が高くなり、それに追随出来ない消費者の悟りを招き、ブームはバブルのように消滅するものである。
その良い例が、高性能化と高価格化を毎年のように推し進めていた80年代のレプリカバイクブームだろう。毎年新車が高価格化しながら登場する。それにより型遅れの人気が一気に失われ中古価格も暴落的に下がっていく、、、、最初はユーザーが無理して新型を求めていたモノの、いつの間にか価格的な問題、それと気付いた時には扱えない世界となっている事に気付き、ブームがバブル的に弾けてしまったのである。

スペックのような数値性能、製品を構成する最新装備群というのは、傍目に判りやすい魅力かもしれないが、判りやすさ=廃れやすさでもある。

時代と共に失われる魅力っていうのは、本質的な意味で魅力と言えるのか?というと、非常に難しく評価の別れる部分だろう。

自分の思う魅力というのは、時代の流れに色褪せないというのが大前提であり、新型が出ても、ライバルが出ても、これだ!という要素こそが魅力ではないか?と考えるのである。
魅力というのは、言い換えればユーザーの拘りであり、拘りというのは、独自性、特異性、個性があるから存在するものである。

その独自性というのは、メカニズムで提供されるのか、或いは、モデルのコンセプトによってもたらされるのかは判らないけど、少なくとも、判りやすい数値的なモノ、或いは目新しい装備によって得られるとは限らない。昔ながらの装備で、ありきたりの数値性能であってもコンセプトに迷いがない明確な指針が感じられれば、それは魅力として成立しうるのである。

時代によって色褪せない魅力を持つ製品、、、、そういうのに趣味の世界で巡り会えればそれが最大の幸せ。ただ、その魅力というのはオーナーの感じ方次第である。オーナーが変われば魅力を感じる対象も変わってくる。人に言われて魅力ある存在に出会える事は有り得ない。オーナーにとって色褪せない魅力とは何か?とうのは、正にオーナー次第であり、多くの経験を積まなければ考えはまとまらない。

それをまとまらせるには、趣味の世界で出会う製品の多くを自分のモノにして付き合って自分の方向性を見出していかなければならない。多くの無駄と失敗を経験して初めて自分が魅力的と感じるモノが見えてくるものだろう。

そういう境地に至るには、最低でも十数年の趣味の継続が必要なように感じる。長く趣味として付き合う上で、その世界の常識、自分の考え方、その距離感が明らかになる。その中で初めて見えてくるモノである。

今の自分の所有物は、単車、自転車、四輪共に自分にとって魅力的な存在といえる。それ故に、直ぐに乗り換えたいというものは無い。何れも非常に長い時間を共に過ごしている。

十代の頃は半年以内に乗り換えてきたりしていたのだが、今や十年以上の所有はザラである。
ただ、自分の価値観に合致した製品が、自転車、単車、四輪で選ぶ事が難しくなっているのは少し寂しい事である。これだ!と思える新型車が登場して欲しいものである。
決して懐古主義者ではない。新しくとも魅力溢れる存在があれば、新しい相棒として購入したい気持は常にあるのだ。

〔ホームに戻る〕