モノ作りについて思う
『技術の日産』、そういう言葉は70年代から80年代にかけて、よく耳にした言葉。
90年代の901活動で登場したR32スカイライン、プリメーラ、、、元気の良い日産だったけど、その後は暗黒時代を迎えている。
ただ、何だかんだ言って、日本自動車産業においてはトヨタと並ぶ大メーカーであり、確かに技術の日産だったのも事実。
そんな日産だけど、90年代の業績不調によってルノーの軍門に下った状態。最近はクーデター的な話が世間を賑わせているけど、大株主であるルノーには逆らえないのが現実。
生産台数とか技術力以前に、株式から言えばルノーの子会社みたいなもの。
同じように外資に依存していたメーカーといえばマツダが思い浮かぶ。RE+悪燃費でオイルショックで経営が傾いて以来、フォードの傘下に入り下請け的にも見えていたマツダだけど、幸か不幸か、親会社のフォードが傾き、マツダは経営権を回復。
経営権を回復して以来、マツダは企業の独自性を発揮して小さいながらも業界の中で存在感を示している。
その存在感の示し方というのは、強かった時代の日産を思い起こさせるモノである。
今の時代、ハイテク産業が持てはやされ、半導体がどうの、LCDパネルがどうの、、、、とそんな産業で急激に発達した都市であったり、メーカーであったりが大いに注目を浴びているけど、そういう急激な発達というのは、果たしてどういうものか?を考えてみると、それって、見せ掛けの繁栄とは言わないが、見た目の華やかさ程、その豊かさが頑強なモノとも見えない。
繁栄の頑強度というのを考えてみると、それは、国というか国を牽引する企業が成長した時期によって随分と違っているように思える。
時代が進むほど、短期間に繁栄を享受出来ているようだけど、技術の習得というのは、そんなにインスタントに適うモノではない。土台に近い技術、根幹的な技術ほど、時間と手間が必要であり、それを短縮化する事は出来ない。急進的な成長を遂げる分野というのは、それだけ誰にでもチャンスがあるということ。つまり、情勢によって簡単に優位性を失う質の技術でもある。
現在、ファーウェイ、ZTEという中国系企業が業界のトップを牽引し、その象徴として赤いシリコンバレーと言われる都市、シンセンが注目を浴びているけど、やはりシリコンバレーとは違うもの。本家シリコンバレーは、時代が変わっても象徴的な存在であり続ける事は可能だろうけど、○○なシリコンバレー的な都市というのは、時代が変われば他に変遷していく可能性の方が高いように思える。
現在急激に発展している分野、それを抱える企業を擁する都市や国家というのは、概ね90年代以降の電子デバイスの発展によって富を得ているのが殆ど。逆に、80年代以前の技術革新によって富を得て発展した都市、産業、企業というのは、技術の習得に時間を要する基礎的な技術分野の上になっている。
世界の地域を見ると、欧米、日本あたり迄が80年代以前に発展した地域であり、その富を根幹的な技術によって得た地域であり、中韓を中心とした新興地域というのは90年代以降の制御分野というか、半導体を利用する分野というか、そういう産業によって富を得た地域のように見える。
一見、後者の方が効率的で急発達可能で大きな利益を得る事が出来るようにも見えるが、所詮、何かを制御するものであったりでり、ハンドリングするのは情報という部分である。
情報は確かに重要だが、情報でハンドリングするのは物理的なモノ。また、情報をハンドリングする機器自体も物理的なモノで構成されている。
この物理的なモノの部分は、長い積み重ねが必要な根元的な技術が無いと得る事が出来ない部分でもある。
周りの地域の発達に惑わされず、実体のあるモノ作りに拘るというのが、日本の良さであり、それに拘れるのは、やはり経営者自体の感覚が日本の物作り流を理解していなければならないようにも思える。
この拘りは、もしかすると短期的な利益を得るには不利の場合もあるだろう。そういう場合、経営感覚が外資的になると、物作りの方向性が少しずつ日本的な良さを失っていくような危惧を覚えてしまう。
白物家電の多くから撤退し、自動車メーカーも日産、三菱が実質的に外資傘下。良いところが吸い取られるのではなく、喪失していく、、、、そんな風に思えてしまう。
日本的な技術への拘り、特にモノの本質部分での技術の磨き上げに拘るというのは、それぞれの業界で勝負することに掛けて生き残ってきた企業にしか出来ないように思う。
そういう意味では、自動車メーカーなら、トヨタ、ホンダだけでなく、マツダ、スズキといったメーカーも、下手に外資の軍門に下らないよう本質的な部分で技術を磨き上げて欲しいモノである。
どの業界においても、大事なのは簡単に真似が出来ない根元的な技術を獲得する事。見せ掛けはダメ。誰でも作れるのもダメ。あくまでも根本的な部分。そこが大事。
生産技術、製造技術、素材技術、、、、華やかでは無いかも知れないが、ベーシックな部分を如何に抑えるか、これが大事のように思える。
製造業が生き残る事が出来るかどうか?というのは、時代が変わっても、その時代なりのトレンドを支える部分を持っているかどうかである。表面が変わっても土台は変わらない。変わらない土台を支える技術を持つ事。これが大事だ。
今の時代では不器用かもしれないが、こういう拘りを貫くには、経営の独自性を守る事が何よりも重要だろう。その為には、何よりも真摯で正直であることが最低限必要。つまり、企業としてのモラルが大事。改竄したり擬装したり、、、、この事自体が技術を軽くみている証拠で、利益優先主義とも言える。或る程度は、そういう部分はどんな企業でもあるかもしれないが、膿が垂れ流し状態となっているようでは、市場から排除されてしまう可能性も否定出来ない。技術に対して真摯、正直に取り組む姿勢が無ければ、土台となる技術に磨きを掛ける事など出来ないのである。
日産、三菱というのが、最近のクレーム隠しとか、不正で良く聞く名前だけど、外資の軍門に下っている現状と、体質が無関係とは思えない。今は独立しているスバルだって、今の状態が続くと、先が明るいとも思えない。
己の技術力に正直に、技術向上に真摯に取り組む。確実に土台の技術を高める事。これが回り道かも知れないが一番確実な生き残り戦略だろう。
日本のモノ作りの強さといえば、大企業を頂点とする下請け、孫請けのピラミッド構造を支える中小零細企業の職人的な技術力と言われて久しいが、そういう小さな企業が、これからもずっと繁栄し続けて、生き残る事が出来るか?といえば、必ずしも保証されている訳ではない。
基盤的な技術が、日米欧といった80年代以前に発展した国だけのモノか?といえば、それも違う。急進的な発達を遂げた中韓のような国では、先端産業が象徴的に扱われているけど、そういった地域でも先端作業だけで国が発展を遂げている訳でもない。技術というのは、熟成が進むと普及して一般化していくのも事実。
つまり、職人的な技術であっても、少しずつ、その技を実践できる地域というのは増えていくモノ。
そう考えれば、中小零細企業のオンリーワン的な技術も、何時までもオンリーワンの技術とは言えないものである。
逆に、先進国の中で基盤的な技術だけで利益を得ていくというのは、物価上昇等を考えれば生き残りは更に厳しさを増していくのも間違いの無い事実である。
先端産業分野で急進的な発達を目指すのも厳しい競争に晒されるが、一方で、基盤的な産業分野に置いても技術の普及による競争相手に打ち勝てるような技術の進歩を獲得するというのも簡単ではない。最近の日本の企業の不祥事等を見れば、大企業のみならず、中小零細においても、擬装や改竄が蔓延っており、真摯さと正直さを失って真の意味で、基盤技術の革新を適えられるか?というと、それも厳しいだろう。