これは自転車の不良か?

自転車ブームは2000年代から始まり2010年頃がピーク。その後、少しずつブームは沈下傾向で2020年代の今はサイクルスポーツ人口は全盛期の半数にまで落ち込んでいるという。つまり、2010年代というのは自転車の時代だったといえる。そういう自転車の時代においては、業界に参入する企業が増え、自転車を生活に取り入れる人も一気に増加するモノ。そうすると、場合によっては不幸な事態が引き起こされる事もある。
不幸な事態というのは、予期せぬ状況に陥って、時には命を落としたり大きな障害を負ってしまう事。

そんな事例で思い出されるのは、先ずは2000年代後半に起きた事故。これはビアンキブランドのクロスバイクが走行中に前輪が脱落して重い後遺症を負う事になった事故。事故の概要は走行中に前輪が脱落して転倒。利用者は下半身不随の後遺症を負い、東京地裁での一審での賠償命令の金額は1億5千万円以上、、、、請求額の満額が認められたと言う事だけど、これによると、自転車側が完全に欠陥状態だったという事を認めた判決。
ここだけを切り取ると、ビアンキのクロスバイクは危険とか、前輪が抜け落ちた原因となる構造、即ち、フロントにサスペンションのある構造の自転車は危険という風に伝わりかねない。
しかし、このビアンキのクロスバイクというのは、ユーザーが2002年に購入して利用。そして事故が起きたのは2008年という事。実際には購入してから事故が発生するまでの期間というのは6年4ヶ月にも及んでいるのである。6年4ヶ月における使用過程における保管状況であるとか使用履歴がどうか?というのは、あまり取り上げられていない事に大きな違和感を感じる。

っていうのも、仮に雨ざらしであれば自転車の各部は、相応のダメージを受けるし、雨ざらしで無くとも6年以上も使えば各部は確実に経たっていくもの。6年以上も経過して新品の状態が保たれている方が異常なのである。自動車であれば2年毎の車検で車体のチェックがなされているし、自動二輪でも然りである。6年という長い年月でメンテナンスを受けず乗りっぱなしで使われていたとすれば、機械を扱う側の感覚としては、サスペンション内部のコイルスプリングが腐食や疲労で折損していても不思議じゃないのでは無いだろうか?逆に、それが折損していないと考える方が不自然とも言える。事故を負った利用者からすれば、賠償請求が認められて当然と思うかも知れないが、現実に考えて未整備で6年間も大丈夫と考える方が、個人的には狂っているように思う。自転車ってのは仮に乗らずに室内保管しているだけでも6年という年月は、構成部品を確実に劣化させるもの。乗っていようが、乗らずに飾っていただけでも、安全を期するためには、一定のインターバル毎に各部のチェックを行わなければならないモノである。これが機械というものである。機械を扱う側のユーザーには、そういう配慮があって当然な筈だが、この判決では、ユーザーにそういう配慮が無くとも機械が絶対に壊れてはならないという事をメーカーに強要しているようにさえ見えるものである。

一部の人は、そういう異常事態に陥ったとしても前輪が抜け落ちない構造を云々、、、これが安全工学だという風に唱える人もいるが、果たしてそうなのか?それが安全工学というのであれば、極論すれば車検なんて不要ということになる。整備が必要というのは、何かが起こるのを事前に防ぐというのが最大の目的。何かっていうのは、予期せぬ事態ということ。様々なエラー処置を施していたとしても、事故というのは予期せぬ破損や故障から引き起こされるのである。何が何でも安全が!という人は、そういう部分の理解が抜け落ちているとしか言いようが無いのである。そもそも、機械というのは人間が作ったモノであり、使用過程において確実に壊れていくモノなのである。機械は壊れて当然、壊れたら最悪、何が引き起こされるという事を受け入れるのが、機械を利用する側に求められる資質とか義務のようなモノなのである。このようなサスペンション構造を持つモノは不良品と決めつける人もいたけれど、そっちの方が考え方としては異常では無いだろうか?

この事故というのは、個人的には自転車メーカー、この場合は輸入業者が貧乏くじを引かされた悪しき例のように伺えるけど、こういう悪しき前例が、後の自転車事故における裁判にも大きく影響しているように思う。

その後の自転車事故の裁判で印象に残っているのは、2013年6月に起きた折り畳み自転車のフレームがポッキリ折れて、利用者が前歯8本を折る重症を折ったという事故。このニュースでは、だから言わんこっちゃない、、、、激安折り畳み自転車に乗るから仕方ない、、という風潮。その結果、このメーカーは2020年には自転車事業を止めてブランドが消滅するに至っている。この自転車ブランドは、超廉価ながらオシャレな自転車として有名だったドッペルギャンガーブランド。激安のロードバイク、小径車、折り畳み自転車を展開して町中で結構見かけていたけど、2015年頃閉業して今は新車では販売されていないのである。

この事故に対して、ニュースを見た人の意見としては、折り畳み自転車なんて危ないとか、ドッペルギャンガーなんて信用出来ないという意見が溢れていたけど、実際に壊れた自転車の画像を見て思ったのは、、、、自転車自体が相当に使い込まれていた事。更に、壊れていたのは折り畳み蝶番部ではなく、自転車のメインパイプの最も太い部分であること。これを見ると、折り畳み構造ではなく素材の問題なのか?とも思ったけど、様々な画像を収集してチェックすると、切断された車体の前側に付いてるサスペンションフォークだけど、このサスペンションフォークに強い違和感を感じた。っていうのもサスペンションフォークのインナーチューブが僅かながら後傾している様子が伺える。もしそうならば、前方から強い衝撃、少なくともインナーチューブを曲げるような衝撃を受けた可能性があるという事である。フロントフォークが曲がる衝撃を受けていたならば、当然、フロントフォークを支えるメインフレームにも相応の衝撃が伝わっていたのではないか?という疑問である。当初、アルミフレームでフレームが破損したという話を聞いていたので、画像を見る前はヘッドパイプとメインパイプの溶接部分が破断したのかと考えていたけど、事故車の破損部分を見ると溶接部分には全く損傷が発生しておらず、メインパイプが破断している状況。破断面もスパッと切れた状況ではなく、或る程度の段差で破断している様子である。破断部が断続的な状況であることを考えると、初回の衝撃でクラックの起点となる損傷が発生し、それが徐々に拡大、或る段階の大きな衝撃で、破損端部から急激な損壊に至ったと考える方が自然なのである。

この事故では750万円の和解金で和解が成立したようであるが、この事故の発端というのは、フロントフォークを曲げるような衝撃である可能性は否定出来ない。もし、そうならば、その衝撃によるフレーム破損が事故の原因になったと考える方が自然なのである。この自転車が納車直後、無事故状態で引き起こされたのであれば、自転車の欠陥という風にも出来るが、この事故では起こりえないフロントフォークの不自然さを見れば、この事故以前にフロントフォークが曲がるような衝撃を車体が受けた可能性は否定出来ず、この初回事故自体がフレーム破損を引き起こした原因といえる。そう考えれば、メーカー側が和解に応じたり、ブランドを閉じたりする必要は全くなく、メーカー側は物凄く運が悪かったとしか言いようがないのである。

先述のビアンキにしろ、ドッペルギャンガーにしろ、自転車側の構造に対しては、ほぼ欠陥なんて無いのではなかろうか?

未整備で6年以上も乗りっぱなしだったり、車体の変形が引き起こされるような衝撃を受けても気にせず乗り続けたり、、、、そうすれば、はっきり言って自転車なんて壊れて当然なのである。これは自転車に限らない。単車でも四輪でも一緒である。

このような事故において、メーカー側が責任をとるってのは、基本的にはあり得ない。
例えば、原付バイク等で、長い使用過程でブレーキワイヤーが切れてブレーキが効かなくなって事故する、、、、これがメーカーの責任とか、あり得ない。高速道路でタイヤのエア管理せずにバーストして事故、、、これもメーカーの責任とかあり得ない。
車検を受けずに6年乗ってブレーキパッドが減っている事に気付かずブレーキが効かず事故に至るけど、メーカーが悪いって、やっぱりあり得ない。

このようにメーカーを訴えたユーザーっていうのは、自分の価値観からすれば、強烈なモンスタークレーマー以外の何者でもない、、、、そのように思ってしまう。

自転車ってのは、特に高級な自転車程、軽さを追求する。軽さ=無駄を省いているのである。そういう自転車程、未整備で乗りっぱなし、事故転倒でも気にせず乗る、、、、そういう使い方をすると酷い目に遭う可能性もあるけど、そういう話をあまり聞かないのは、多くのユーザーが整備の重要性を理解して異常が事故に至る前に対処しているからである。廉価な自転車ってのは、基本的に頑丈であるが、それでも無整備状態で乗り続けると事故は不可避なのである。そういう事を利用者は肝に銘じるべきだろう。

そして、事故に至ったときは、直ぐにメーカー等他人の責任を問うのではなく、自身の使い方や考え方を省みるべきでは無いだろうか?

〔ホームに戻る〕