エアロダイナミクス
一部ではMotoGPのエアロダイナミクスバリバリのマシンフォルムを否定的に捉える声が少なくない。
しかし、、、、個人的には、特別感があって嫌いじゃない。
そもそも、MotoGPっていうとWGP500クラス。そう、2ストローク500ccマシンが雌雄を決するステージだったのだ。2ストロークマシンが席巻していた時代は70年代から2000年頃迄。でもその間、社会は4ストロークで2ストロークなんて皆無状態。それ故に、GP500ってのは特別感があったのだ。
しかし、MotoGPとなってからは4ストロークの990cc、800cc、1000cの戦いとなっている。こうなってくると、、、正直、WSBKと違いが今一つ判りづらい。市販車ベースかプロトタイプかの違いだろうけど、それだけ?って印象が強かったけど、ここ数年のトレンドであるエアロダイナミクスバリバリってのは、明らかに市販車クラスとは違う。この違いこそ、MotoGPクラスには必要では無いだろうか?
見た目は美しくない、、、それで否定的な意見は判らないではない。競り合いが減るから楽しくない、、、、判らないではない。でもエアロダイナミクスの進化を許さないのとは違うようにも思う。
エアロダイナミクスバリバリで良いのでは無いだろうか?MotoGPクラスというからには、やっぱり特別感が必要。今の時代、2ストロークがNGなのであれば、エアロってのは悪くないように思う。
近年のシーズンでは日本車がMotoGPカテゴリーにおいては非常に苦労しており、その最大の要因がエアロダイナミクスへの取り組みが遅れているから、、、そんな意見も聞くけど、それ程に有効なのであれば、更にエアロダイナミクスを突き詰めて行くという先の姿がどうなるか?に非常に興味がある。現代のF1で空力を顕著に取り入れたのは70年代のロータスのウイングカー、ロータスの77とか78といったモデルからだろうけど、F1の進化の歴史は空力性能を如何に高めるか?というのが大きく寄与している。その進化の最新である現代のF1カーは非常に美しいデザインである。二輪においても今は見た目的に見にくいのかもしれないが、今後発展していけば洗練された美しいデザインに辿り着くのかもしれない。そういう空力デザインの極値というのが、ホントに見てみたいモノである。
空力の開発に制限を与えて、欧州メーカーと日本メーカーの競り合いが早い段階で実現出来るというのも興行的には理解出来るけど、二輪の究極の姿を見たいという意味では、折角芽生えた空力による性能向上の流れを断ち切るのは如何なモノだろうか?
そもそも、フルカウル、シングルシートカウル、、、、そんなカウリングも空力デザインの一つの形。その形を更に進めたウイングレットの採用というのを否定する事自体がナンセンスだろう。
個人的には、MotoGP機が進化して効果的なウイングレットを身に纏い、それをモチーフとした市販車が登場するという流れを期待してしまう。そういう究極のMotoGPレプリカってのが市販車に登場するのを見てみたい。そう、所謂レーサーレプリカである。80年代のレーサーレプリカってのは、GP500、GP250のマシンをモチーフにした市販車である。現代のスーパースポーツモデルってのは、発端が市販車側にある時点においてレプリカとは言えない存在かもしれない。現代のレーサーレプリカってのは、究極のGPレーサーで生まれた技術トレンド、デザイントレンドを市販車に落とし込んだ存在である筈だ。そういう新時代のレプリカマシンを夢見ると、、、やはり、MotoGPならではの技術トレンドというのは、その芽を潰してしまうのは反対だ。
MotoGPマシンが更に進化して、今のSSモデルとは違った形に到達した後に、そのレプリカモデルとして市販車が登場したならば、是非購入したい。そして、、、、ガンマと並べて眺めて過ごしたいモノである。