最近のMotoGP

正直、あんまり面白くない。
ドゥカティが強すぎる事に対しては何とも思わないけど、走っている台数の偏りが面白く無さを助長しているような感じ。
2023年では22台中8台がドゥカティ、、、、これ、偏りすぎてはいないか?というのが正直な感想。
日本メーカーの低迷ぶりも日本人からすれば楽しくないかも知れない。でも、ホンダもヤマハも、昔からこんな感じだったような気もする。誰が乗っても速いバイク、、、そういうのを提供し続けてきたという印象は希薄。歴史的に、ホンダもヤマハもスターライダー中心の開発で、同じマシンに乗ってもエースのみが突出した成績を示し、それ以外のライダーってのは、それ程ずば抜けた戦績を示してこなかったような印象。

80年代初頭でGP三連覇を果たしたケニーロバーツの時代も然り。ヤマハのケニーは印象的だったけど、それ以外のヤマハ系ライダーで誰か思い出せるか?というとそうでもない。その次といえば、ホンダのフレディースペンサー時代も然り。当時のNSRというとスペンサー専用機という印象が強い。その後のガードナー、レイニー、ドゥーハン、ロッシ、マルケスといったずば抜けたライダーの活躍が印象的だけど、ホンダ、ヤマハでは、それ以外のライダーは同じマシンを乗っている割に、活躍の印象が希薄というのが実際のところ。
そして、エースライダーが勝ちまくっている時は良いけれど、エースが移籍や怪我で乗らなくなった途端に、そのメーカーは非常に長い低迷期を迎えてきたような印象である。

近年であれば、ホンダで活躍したロッシが無双時代を築くも、ロッシ移籍後のホンダは長い低迷期を過ごし、マルケス加入で再び無双状態となるも、マルケスが怪我を負って以降のホンダは見る影もない。

GP500時代から、パワーのホンダ、ハンドリングのヤマハなんて言葉をよく聞いていたけれど、それらが普通に武器になるのであれば、エース以外のライダーが乗ってもエース並の戦績を記録しても良かったように思うけど、実際のエース以外の戦績はどれも似たり寄ったりという印象である。結局、パワー面で発揮出来るホンダの武器を上手く利用出来たのが、その時代のエースであり、それの利用が簡単では無く、特別な才能が必要だったということだろう。

ホンダとヤマハを比較すると、ホンダの方が一人のエースに傾倒して開発を進める傾向が強そうだけど、ヤマハも似たり寄ったり。

国内メーカーだと、ホンダやヤマハと一線を画しているように見えるのがスズキ。これは70年代から伝統的。70年代のRGBによるメーカータイトル7連覇の時代が象徴的。個人タイトルといえば、ヤマハのケニーに太刀打ち出来ずとも、ケニー以外のライダーに対してはRGB、RGΓユーザーは安定した戦績を残している。メーカーとしての開発規模は、ホンダ、ヤマハに対して小規模だけど、参戦してから結果を出すまでの時間が最も短く、競合メーカーのように強いライダーを集めているとは言えなくとも、対等以上の成果を挙げているように見える。スクエア4時代を振り返ればWGPでの7連覇、その後、国内で型遅れのRGΓでありながらの、水谷勝選手による活躍、再度のGP参戦で生み出したRGV-Γでもケビンシュワンツによる活躍とタイトル奪取も印象的。大規模とは言えない体制でありながらもケニーロバーツジュニアによるタイトル奪取も印象的。GP500が終わってMotoGPになってからでも同様だ。初期のGSV-Rでは思わしくない戦績に終わるも、GSV-R自体、参戦を取りやめる前年には優勝や表彰台獲得といった成績を収めていた。ホンダ、ヤマハのような絶対的なエースを擁さずとも、一定の成績を収めていたのは、如何にもスズキらしい。
近年だとGSX-RRで再参戦を始めた2014年以降は、徐々に成績を上げて2020年にはタイトルを獲得。最終的には2022年で参戦を取りやめたけど、エントリーする台数、乗るライダー、開発規模というレベルはホンダ、ヤマハのワークスに比べれば小規模だろうけれど、万人が成績を出しやすく、それでいて最終的にタイトルもダッシュ出来てきたという事を考えれば、最も効率的な開発が進められてきたように見える。

今のMotoGPを席巻しているドゥカティだけど、開発のスタイルはスズキに近く、それをホンダ、ヤマハ並の規模で行っているように伺える。誰が乗っても速い。それを大量にエントリーさせる事で開発のスピードも速く、日本メーカーを寄せ付けない状況を作りだしているようだ。

ホンダといえば、パワー、パワーのホンダという印象が強いけど、エンジンの扱いやすさ、エンジンパワーを活かすシャーシといった部分では、80年代の印象が強すぎるから、そう思わせるのかもしれないが、非常に使い手を限定するような印象が強い。NSR時代もシャーシで大変苦労していた印象だ。

日本のファンからすれば、ドゥカティが覇権を握り、KTMがそれに続く。ホンダ、ヤマハは非常に厳しく、スズキは参戦していないという状況を見て、面白くない印象を持っているのかもしれないが、まぁ、過去を振り返れば、為るべくして現在の状況に為っているというのが正直な印象。マルケス絶頂期においても、ペドロサ等の他のライダーの戦績を見ると、ホンダのバイクが絶対的だったとは言えなかったのだろう。マルケスありきの戦績だったのは間違い無い。それはヤマハにも言えるだろう。ホンダから移籍したロッシによる黄金時代もロッシありきによるもの。ロッシ後のヤマハというと、徐々に力を失って現状に到っている。今の状況を、ホンダ、ヤマハといった日本メーカーが強すぎた状況を面白く思わないFIM、DORNAによる介入が現状を作りだしているといった意見も耳にするが、絶対的な才能を有するライダーと高額で契約し、その特異な才能に特化するような開発を進めるというスタイルが現状を招いていてしまったというのが個人的な感想である。才能に依存した特化した開発の結果が、それ以外に行うべき事を見失わせ、ある時点で、気付かなかった何かが歯車を狂わせ、結果を生み出す事が出来なくなってしまったという印象である。

ホンダの歴史を見ると、スペンサーやロッシといったずば抜けた才能を失った後の苦難の歴史を鑑みると、マルケス後となりつつある今の状況も、当然といえば当然のような印象だ。ただ、開発のスタイルをまるっきり変えて新しい時代に挑むというのは、口で言う程簡単ではない。メーカーにはメーカーの伝統的なスタイルというものがある。それを換えるというのは、現実的に不可能では無いだろうか?今後、ホンダやヤマハが復権するのは、かなり困難な印象が強い。ドゥカティやKTMというのは、絶対的な性能が高いだけでなく、誰が乗っても一定以上の成績を収める事が出来る状態であり、参戦の仕組みやレギュレーションが変わらない限り、ずば抜けた才能がホンダやヤマハを選ぶ可能性が限りなく低い。かといって、ホンダやヤマハが勝ちを目指さず誰が乗っても一定以上の安定した成績を収めるパッケージを生み出す開発が出来るか?というと、メーカーの伝統から考えても難しそうだし、今の状況から好き好んで誰が選んでくれるかというと、それも非常に難しいように思う。

今の閉塞した状況ってのは、そう簡単に変える事は不可能なように思う。開発に対する情熱という面では、ホンダに関して言えば、宗一郎さんが亡くなってから、少しずつ変質してきているような印象。これは、四輪のF1に対するアプローチの仕方からも感じる事。恐らく、ホンダはGPやF1への参戦は、負けず嫌いで一等賞を取るという優先度が少しずつ変わって来ているのでは無いだろうか?

今後の予測は簡単じゃないけど、もしかしたら、ホンダもヤマハも参戦を見送るような結果になる可能性も無いとは言えないような気がする。個人的には、体制を縮小しても、勝てなくなっても、継続して欲しいとは思う。ただ、ブレークスルーするために、全く違ったパッケージ、つまり技術的に世間を驚かせるようなモノを世界に提案するような形であって欲しいと思う。過去を振り返れば、勝てなくとも2スト全盛のWGP時代に楕円ピストの4ストで挑んだり、2スト時代でも3気筒を選んだり、4気筒でも2軸クランクではなく1軸クランクを選んだり、MotoGP時代でも驚きのV5を選んだりといった誰も考えつかないようなモノを選び、世間を驚かせていたけど、そういう驚きを見せて欲しいもの。その全く新しい提案で最終的に勝負出来る状態迄挑み続けて欲しいものである。それでこそのホンダという風にも思うが、そこまで時間を掛けて結果が出せない時間を過ごせるか?というと、やはり宗一郎さん無きホンダには期待出来ないかも知れない。

〔ホームに戻る〕