マイギアって決まってる?

 機材選びの第一歩は、前のコラムにも掲載したけど、ポジションにつきるのである。
 ポジションが決まれば、次がギア比である。

 ポジションっていうのは、主に、四肢の長さ、胴長によって決まるもの。勿論、関節の柔らかさ、体幹、四肢の筋肉も影響するけど、90%以上というか殆どが物理寸法次第である。

 ところが、ポジションと違ってギア比っていうのは曲者である。ギア比っていうのは、純粋に経験、技量、身体能力次第であり、四肢の長さが同じでも、そこが違えば全く違う乗り物になる。このギア比の決定っていうのが実は一番の曲者である。

 西DAHONの製作過程の備忘録ページにも記載しているけど、自転車っていうのは、ポジションとギア比で殆ど決まってしまうモノ。逆に、これが決まらなければ始まらないものでもある。で、ギア比はどうするか?っていうと、案外、どうにもならないのである。っていうか、ギア比をどうするか?っていうのをハッキリとポリシーを持って決めれる人は多くないように思うのである。

 ポジション、ギア比云々という世界では、自転車をスポーツ機材として捉えている故の拘りであり、機材というからには、乗り手の身体能力を最高効率で速度に変換してくれるというのが必須であり、そのベストが何か?を把握する事が実は一番大事なのである。

 ギア比っていうと、自転車自体が多段変速であり、拘らなくても取り敢えず乗れる状態になっているのも事実だが、ポジションが小さな拘りの集積であるのと同様に、ギア比も譲れない要素の集積であるのだ。どんなギア比でも良いと言えば、良いけれど、ベストではないのでは駄目なのである。乗り手にとってのベストは唯一であるのだ。

 ベストなギア比を持つとは、どういうことか?っていうと、乗り手にとっての基本となるギア比が把握されているっていうのが第一歩である。どんなギア比でも乗れるのは間違いないけど、乗れるギア比でなく、その中で一番適性の合うギア比を見つけるのが最重要なのである。その最重要のギア比を知らなければ理想のギア比配分なんぞ作る事は出来ないのである。
 昔のサイクリストの間では、その理想のギア比を表題の如くマイギアと呼んで話題にする事が多かったけど、最近はあまり聞かなくなった言葉である。このマイギアを探すっていうのが、実は相当に長い期間に渡るトライが必要で、その積み重ね無しでは見えないギアだったりするのだ。

 自分の定義でマイギアって何?というと、、、、、

・殆ど登坂可能の最大斜度も頑張れば登坂できる。
・最高速度に近い速度も回転によって稼ぎ出す事ができる。
・発進から小さな起伏に到るまで膝に負担を感じることなく低回転から漕げる。
・自分の体力で速度域、勾配が最も広くカバーできるギア。
・特定の一つを選択するとしたら?という最後の選択のギア。

 ってところ。言ってみれば、自分にとっての『黄金のギア』なのである。

 そういうギアを見つけるには、色んなギア比を試さないと判らないもの。しかし、それを見つける事が出来なければ、ポジション調整の次に行うべき、ギア比セッティングが出来ないのである。この二つの物理要件が揃って初めて適切な機材となるのだ。
 機材を語るには、その前に、ポジション決めて、ギア比を決めるのが先決。これが決まらないと何の意味もないのである。

 決めたギア比に確信が持てるようになれば、負荷変動に追随する脚の回転変動幅も明らかになる。そうやって順にいろんな要件が決まってくる。その先に見えてくるのが、乗り手にマッチした機材の要件になるのだ。機材選びの前には、まずは、マイギア探し!これが大事なのだ。

 このコラムの次のコラムは、そうやって選んだマイギアを機材に反映させる時、自分を例にとって具体的にどうした?を紹介してみる。

 こんな記事を嫌らしくも、わざとらしくアップする理由は、昨今のロードバイクブームで敷居の下がった現状に思う事があるため。そして、ロードバイクブームでの価値観(昔も一緒とも言うが、、、)が、ブランド、グレード、マテリアルで殆ど決まるような論法が標準化している事へのアンチテーゼのため。
 更に言えば、現代の雑紙やネットを賑わすモデルの殆どが、機械単体としてのスペック見かけ倒しな事を伝えたいため。乗り手が本当に能力があれば良いけど、今の機械のスペックを使える乗り手なんぞ存在しないと言い切れるため。

〔ホームに戻る〕