我流ペダリング

 ペダリングについては結構色んな論が出回っている。基本、どれが正しいとは言いきれない。言えるのは、選択した方法が、選択した人にとって正しいという事。それ以外は何とも言えないのである。
 ペダリングの方法論的に一般的には、ハムストリングスがどうしたとか、ビンディングで引き脚がどうだ?とか、そんなのが一般的であり、欲言われているのは、1時の位置から徐々に入力して3時で最大、その後徐々に抜いて、、、なんても言われている。

 そんな小難しい事は置いておいて、自分の考えはどうか?っていうと、踏むのに一番良い時に踏むという考えである。脚の上下運動で一番動力が伝わるのは、クランクが水平の瞬間である。その一瞬狙いといっても過言では無い。そして、そのタイミング以外は脱力状態といっても良いのだ。これが基本である。この瞬間を逃さないようにするには、足裏の間隔を研ぎ澄まし、そして、狙いを外さないようにするには、ペダルに一番近い筋肉を支配的に動かすのである。
 そう、一般論である大腿部とかハムストリングスでは無いのだ。脹ら脛重視なのだ。脹ら脛はペダルに一番近い筋肉。一番近い筋肉が全体の動きを統率する筋肉として位置付けている。そして、踏むのは一瞬である。一瞬踏んだら後は抵抗とならない様に動かすだけである。踏んでいるという感覚が少ないので、沢山回せるとでも言おうか?長い時間、角度を意識しながら踏むと、力を入れる時間が長い分、一回転で使うエネルギーは多くなる。結果、限られたエネルギーでは繰り返せる回転数に上限が生まれる。そうでなく、一瞬でなるべく少ない時間にエネルギーを生む。その分、回数を増やす。つまり、回転数の上限が高まるのである。実際、120〜130rpmを常用しても問題ない。

 何故に、こういう人と違う事を行うか?っていうと、身体的特徴が普通とは違うからだ。一般に脹ら脛の筋肉は小さい。小さい筋肉は疲れるから長持ちしないと言われている。確かにそうだが、自分の場合、他のスポーツを行ってきた偶然も重なり、脹ら脛は周長で42cm以上、右は44cmある。下手すると最近の趣味人に較べると悠に10cmは大きいのだ。周長で1.33倍以上、断面では1.7倍にも及ぶ。それ故に、こういう選択肢を選んでいる。
 勿論、それだけでは絶対的な筋肉量が不足している。普通にも乗る。但し、意識としては別個の筋肉を稼働させるようなものだ。大腿から腹筋、背筋辺りの意識は、瞬間の時よりも下死点に近い領域で意識しているし、瞬間より前の上死点過ぎの領域では上体の筋力、重心のコントロールでトルクを生む様に意識している。
 つまり、ペダリング自体への注意点としては、クランク位置毎に最も機能させる部位を違えているのである。漠然とハムストリングスとか引き脚とか、そんな意識は持っていないのだ。クランク位置で何処を主体にするか?を最重要視しているのである。そして、動力を生む域毎の部位を、何時支配的に使うか?っていうと、乗り方次第なのだ。発進、高速域からの再加速、登坂、巡航、、、、いろんな状況があるけど、その状況毎に変化するのである。
 更に言えば、支配的に動かす部位を変える事で、微妙にポジションは変化する。それは僅かであるが、荷重の掛かり方、四肢への負担は大きく変化する。乗り方は一つでないのである。

 これが何を意味するか?というと、見た目、同じ速度域で走っていても、走り方が違えば、疲労する部位も、負担を受ける部位も変わるのだ。結果、疲弊が集中せずに分散したままとなる。そう、レーパン無しでズボンが破れず、何処も痛くないのには理由がある。負担が集中していないから、、、自分としては、そう理解しているのだ。

 細かい理解、つまり、上死点過ぎでの身体の使い方、使えているかどうかの判定の仕方、クランク水平時での感覚、下死点近辺での感じ方がどう?何に注意している?っていうのは、別に明かすつもりもないけど、言えるのは、それぞれの状況で、何をどう使えば一番良い?使えていなければ、どんな悪癖が見える?って事を意識しているだけである。

 印象としてはペダルから伝わった動力はクランクに集約される。ペダルに加えた力には慣性が働く、加える力はシーケンシャルに作用するって事。つまり、作動角毎の意識は動力的に累積されて伝達するということ。つまり、動力はマッチポンプのように加わるということ。

 これは何を意味するか?というと、見た目、同じ状態で走っていても、動力源が分散していれば局部疲労は低く抑えられるということ。つまり、疲労の限界で訪れる局部疲労が遠ざかるということ。更には、負荷一定では、分散動力の分配によって使わない部位の疲労を回復させる事で、長時間に渡り一定の動力を産み続ける事が容易くなるということである。更には、最大の出力を求める時には、全てをシーケンシャルに加える事で、持たざる場合に対して間違い無いアドバンテージが生まれるということである。
 そのような動力源を分散して考えた時に、上体や脹ら脛はペダリングには不要という考え方があるのは知っているが、それは持たざるモノが使っていないから見えないだけの話。あれば利用できる。利用すれば、その選択肢は広がるのだが、その広がった結果を、それを持たないモノには想像できないだけと思うのだ。

 勿論、引き脚も否定しないし、ビンディング、片足ペダリング練習も否定しないが、このような事というのは、ワイドバンドで動力を得るための行為であり、角度の広さが要求する必要要件を考えると結構あるのだが、その要件を満たすと、逆に昨今のトレンドとは外れる部分も浮かび上がってくる。それに気付くかどうか?が、選んだ方法がモノにできるかどうか?の分かれ目なのだ。そして、外れたトレンドに気付かずに無理をする事が、各部への大きな負担となり、膝や脚、足の痛みや痺れを生んだりするのである。

 思うに、一般的と言われている方法論の本質が何で、使い手に適合したのは何?目的は?って部分を自分なりに正しく理解していないと、行っている事が当人にとって幸せな結果をもたらしてくれないのでは無いだろうか?
 毒舌になるけど、意味不明に90rpmに拘ったり、ビンディング装備したら速く走れるとか思っている奴が居れば、一度死んだ方が良いかも知れない。機材が何かを与えてくれる!って考えるのなく、自分のリソースを効率よく使うには何が必要で、その判定は何?敷居は何?って事を自分なりに求めることなのだ。

〔ホームに戻る〕