マツダの不思議

この度、スカイアクティブXが遂に発売とのリリース。12/5だそうだ。
当初の発表から時間が経ったせいか、鮮度は随分失われているし、漏れ聞こえる試乗インプレッション、明らかになりつつあるメカニズム構成、、、これらから、当初のインパクトは随分薄れてきている。
今回のスカイアクティブX、構成はISGタイプのマイルドハイブリッド、高応答エアサプライ装置と名付けられたルーツ式スーパーチャージャーとセットで構成されている。
スペックは2Lで180PS、22.8kgf・mというもの。実質、過給機付き2Lエンジンとしては非常に大人しい仕様。普通の過給機エンジンとの最大の違いは圧縮比。通常過給機付きな圧縮比はNAより低め。高くても10.0程度だけど、スカイアクティブXでは15.0とのことで、スカイアクティブGよりも高圧縮。これが最大の違い。
ただ、この仕様で改善出来る燃費は10%だという。

スペックだけから判断すると、エンジン自体はスパークプラグ+コモンレール式インジェクターのエンジン、ISG、S/Cというコスト増てんこ盛りの割りにスペックは大人しく、燃費改善効果も程々ということで、正直、微妙。それでいて価格はガソリンエンジン車+70万円、これはディーゼルターボよりも更に35万円高価で、其処までの価値があるか?というと微妙。これなら、従来の2.2Lディーゼルターボの方が判り易く高性能な気もする。

我が家の愛車は1.5Lガソリンのプロボックスに後付け低過給のS/C装着車である。1.5Lでスペックは140PS、19.0kgf・mという仕様。燃費はノーマルガソリン時より+15%改善、代車で乗った1.5Lハイブリッドのアクアから−10%というもの。イメージとしては、スカイアクティブXの高度なメカニズムのマネージメントと似たような効果が昔ながらの後付けS/Cで得られている訳だ。
そう考えると、これは魅力的なのか?というと、やはり非常に微妙な印象である。

インプレでは2.3LのNAレベルのパフォーマンスということだけど、これなら2.3LのNAにした方が良かったのでは?とも思う。まぁ、燃費的には1.5Lモデルよりも優れるというのはメリットかもしれないけど、この謳い文句、過去に聞いた事がある。
それは、、、、、リショルムコンプレッサーを利用した2.3LのV6エンジンで登場したミラーサイクルエンジン搭載のユーノス800、ミレーニアだ。
あれも、世界初のエンジンで、2.3Lで3L並の動力性能、2L並の燃費という謳い文句だったけど、雑誌で登場時に話題になった程度で、実際に売れたか?というと、微妙である。
車自体が売れなかったのは、時代、当時のマツダの状況、そんな不幸も重なったけど、ミラーサイクルエンジンが普及し始めたのはトヨタのハイブリッド用エンジンとしてが殆どである。純粋にミラーサイクルエンジンではパワー不足で、それを過給によって補うというのは、考え方自体、スカイアクティブXと結果論的な違いが見出しづらい気もする。

更に、マツダといえば、1988年のFFの二代目カペラに搭載されたプレッシャーウェーブスーパーチャージャー付きディーゼルも独特な存在。PWSディーゼルと呼ばれたエンジンで、88PSながら、0→100km/h加速は同系ラインナップの2LのDOHCエンジンと同等と呼ばれる走りのディーゼルだったのを覚えている。このエンジンはソコソコ売れたけど、一代限りでメカニズム的には結局主流には成り得なかったものである。

また、マツダといえば何と言ってもロータリーエンジン。他の国内メーカーが諦めた開発を最後まで行い、ロータリーゼーションという合い言葉の元、全車種にロータリーエンジンを展開するも、オイルショックで爆死状態になったのは懐かしい話。
今では開発中とは言われるモノの、市販車ラインナップにロータリーエンジン搭載車は存在しない。
しかし、一社で良く開発したものである。型式的には10A、10Bから始まり12A、13A、そして13Bと2ローターエンジン、更には20Bという3ローターも登場。吸気も通常のキャブレター吸気から可変吸気タイミングを取り入れた6PI、更にターボ搭載、ダイナミックインジェクションというインジェクションを搭載、ツインスクロールターボ、ツインターボと熟成し、最後はサイド吸気、サイド排気のレネシスREである。考えてみればマツダだけで良く頑張ったモノである。将来、スカイアクティブRとかレンジエクステンダーREで登場するのかもしれないけど、ご苦労である。

マツダと言えば、他のメーカーがやらない意固地というか風変わりな開発に凄く邁進している印象だ。ただ、探求心の度が過ぎて、凝った割りに結果が平凡、、、、そんなパターンのように見える。

今回のスカイアクティブXが果たしてどうなのか?

普通のエンジンにロープレッシャー過給と代わり映えしないのか?ダウンサイジングターボと代わり映えしないのか?それが問題。

凄い技術かも知れないが、民衆に凄さを判らせなければ商売的には成り立たない。自然なメカニズムである、、、、と澄ました顔でも売れなければ負けである。何か圧倒的なパフォーマンスを誇示すべきというか、そうでなければ商品として世に問うべきで無いような、そんな気さえしてしまう。
前述のマツダの歴史を振り返ると、大きなお世話かも知れないが、今回のスカイアクティブXというのは、とても心配である。

RXビジョンとか、直6とか、、、大事かも知れないけど、コストの掛け方が消費者の望む方向から乖離すると、闇黒の時代に直ぐに逆戻りである。

やっぱり、、、心配である。

スペックが突出出来ないのであれば、個人的には、メカニズムをシンプルにして耐久性と燃費を正攻法で高める、、、そう言う方が良いような気がする。

そんなマツダ、この度、モーターショーでMX-30なる電動車を発表した。小容量のモーターで近郊専用の電動車。これの航続距離を伸ばすのにREレンジエクステンダーを使用するとかを匂わせている。他にも、直6エンジン、縦置きFRシャーシの開発も宣言したりしている。他のメーカーとは異なる独自路線である。独自路線は良いけど、凝りすぎてコストを掛けまくった割りに、結果が普通、、、、そうならないように願うばかりである。

〔ホームに戻る〕