見た目と中身

二輪も四輪も、最近のエンジンというと車に個性を与えるキャラクターとしての存在感が薄れている。
単純に、パッケージとしての動力性能、燃費性能、環境性能が満たされたなら何でも良い的な空気感を感じる。
こうなってくると、原動機付き乗り物というのは、単なる移動の手段に成り下がっていくだけのように見えてくる。
そうなると、そういう乗り物に思い入れを抱くことも難しいし、そのメカニズムや生い立ちといったキャラクターに憧れを抱き、絶対買うぞ!という気持を持つ事もなくなっていく。

こういう方向性で進むのは、果たして幸せなんだろうか?

今時の四輪のパワーユニットを見ると、2Lクラス以下は、基本は横置き直列3気筒か4気筒のFF、2L以上は?というと、効率優先でV6エンジン搭載。縦置きFRもあるけど横置きFFもある。それで終了である。外観的にはモデルによってキャラクター分けが為されているけど、車を裏から見ると、基本同じ。同じシャーシ、同じエンジンで外観を作り替えてラインナップを増やしている。
これは、どこのメーカーでも一緒。昔は姉妹車という括りでマークU三兄弟とか、カローラ/スプリンター、アルファードとヴェルファイヤ、ノア三兄弟という形で、販売店別に少し変えた同じ車両がラインナップされていたけど、昔は形が違えばシャーシ、エンジンも大きく違っているパターンが少なく無かったけど、今は、一見違う車種でも中身が同じパターンが多い。CHR、プリウス、CT200なんてそうだろう。プリウスブラザーだけど、見た目は大きく違う。ただ、見た目が違っても中身は一緒、、、、、
中身が一緒ってのは、何だか車種毎のメカニズムに思い入れを持つような拘り方の持ち主からすれば、車種選びでコレは!って気持を奮起しにくいもの。
マツダのCX-5、アテンザ(マツダ6)、アクセラ(旧マツダ3)も然り。外観は違うけど、中身は一緒。外観の違いで選ぶ買い方なら問題無いけど、使い回しの度が過ぎる車体に対して、これが欲しい!ってはなりにくい。

使い回しされているシャーシ、パワープラントというと、大抵は当たり障りの無い、普遍的なメカニズム、、、、こういうの、どうもグッと来ない。

今の時代、これだ!って拘れるというと、スバルのボクサー搭載車、マツダのロードスター、スズキのジムニー、日産のGT-Rくらいだろう。トヨタのヤリスもそうかもしれない。
どんなにスポーティで凄みのあるデザインでも、GRスープラというと、アレってBMWでしょ?って意識が抜けない。トヨタの新86とBR-Zも微妙。

単車でもそうだ。効率優先、使い回し出来るパワーユニット重視なのかもしれないが、ホンダのNC系前傾パラツイン、、、、エンジン自体素晴らしいと思うけど、同じエンジンで姿形の異なる複数のラインナップ、、、、実用品なら良いけど、趣味の対象としては微妙な気もする。
最近の低価格路線で各メーカーで増殖中のミドルクラス以下のパラツインも然りだ。
250ccクラスの180°クランクパラツイン、、、増えすぎてる。品の無いライダーが多いためか、品のない改造で、面白みの無い排気音『パルルルルルル・・・・』って音を聞く度に、安っぽ、、、という印象しかない。400ccツイン、650ccツインでも同じ印象。
実用品としては必要十分な性能を満たしているのだろうけど、趣味の対象として拘れる存在か?というと、個人的には為り得ない。通勤、通学の下駄としてならアリだけど、一生の相棒としての存在ではない。

免許取って限られた予算で、ステップアップの一段としての相棒なら妥協的選択はあるけど、一通り経験して、コレだ!というチョイスでは選ばない。少なくとも自分はそうだ。

カワサキならスーパーチャージャー装備のH2シリーズとか、近々登場の250ccマルチのZX-25R辺りは、拘りの一台としての存在感を放っているけど、それ以外のモデルの多くは、コスト計算の妥協の産物で、使い回し出来るエンジン、シャーシに小細工的外装をチョチョイと変更して出来上がり的なモノばかりだ。

スペック上、十分な燃費性能、動力性能、スペック重視の人が納得出来るような数字を並べ、パッと見、それなりに立派なモデルがあるけど、拘る人ってのは、そういう部分に関心は持たない。
二輪も四輪も運転が好きな人、メカニズムが好きな人ってのは、燃費性能とか動力性能とか、スペックは二の次だろう。

同調出来る何かが在るか?が最大の視点だろう。

エンジンレイアウト、メカニズムに、モデル毎の『ならでは感』が無ければ、車好き、単車好きには選ばれないだろう。

80年代を振り返れば、ホンダのV型エンジン車シリーズ、各社の本気のレプリカモデル、各社のフラッグシップに与えられた個性、、、こういうのが市場を盛り上げるのに必要不可欠な要素だろう。
四輪でも然りだ。80年代のモデルには、独特の個性がモデルに与えられていたのである。

そういう部分が一切無し、中身一緒で、外観だけチョチョイと変更。外観の違いに併せて汎用性を持たせるために選んだ、平凡なメカニズムのオンパレード、、、、これでは、車好き、単車好きの関心を惹く事は、多分不可能だろう。

近年、二輪でも四輪でも旧車が大人気だけど、旧車には現代のモデルには無い個性がメカニズム等にもしっかり詰まっているのが最大の理由かも知れない。

二輪にしろ、四輪にしろ、最近の取り敢えず、こんなの作りました!安くて十分ですよ!如何ですか?的なモデル、多分、買わない。

正直、個人的には、自動運転とか環境性能とか、運転支援とか、、、、そういうのは全く関心が無い。そういうモノの有無で売れ行きが変わる事実はあるのだろうけど、それ以外の視点で商品を選ぶ消費者も必ず居る。二輪にしろ、四輪しろ、旧車、中古車にしか興味が持てなくなってきた今日この頃、、、、最大の理由は、現行モデルの殆どに、スピリッツを感じる事が出来なくなってきたからだ。

正直、今のラインナップ、同一メーカーなら外観違いの同じ車ばかり、メーカーが違っても装備を競うように装備した結果、メーカー違っても効率追求の結果、基本構造が殆ど同じ様なモノばかりが溢れている。そういうモノからモノを選ぶ、、、となると、新しいか?売れてるか?安いか?という部分での比較しか出来なくなる。こんな寂しい事はない。
大衆車といえば、1500cc以下でハイブリッド装備の横置きFF車ばかり。その上は同じ構造の2000ccの横置きFF車ばかりだ。どこのメーカーも皆一緒。
単車でも一緒。250cc、400cc、650ccとなると殆どパラツイン、1000ccスポーツといえば、全部直四でカウルを単色にしたら区別不可能なモデルばかりである。

四輪なら直4/直6FRコンパクトセダンのアルテッツァのようなモデルが懐かしい。
前記事で記したマツダRE車も今となっては懐かしい。
車ならRX-8、ベンツ190Eのようなモデルこそ、チョットスポーティを狙ったオジサンにはグッと来る存在だ。
単車ならツインは好きだけど、音が最悪な180°パラツインなんて死んでも乗りたくない。ツインならVツインの方が音は楽しいし、メカニズム的に惹き付けられる要素が多いモノだ。

現行モデルにも、もっと拘れる要素を与えたモノが登場すれば良いのに、、、、

まぁ、BMWとメルセデスさえ、小さなクラスにはFF車を展開してきているし、そういうのは難しいのかもしれない。個人的には、どんなに評論家受けしていたとしても、FFのBMWとかメルセデスとか、全く魅力を感じない。アレなら、国産で良くない?と思う程。

今、期待のメーカーと言えば、二輪ならカワサキか?今時、250ccで直4なんて、なかなか出来ないモノ。スーパーチャージャー搭載のシリーズも魅力的だし、Wシリーズも魅力十分。四輪なら内燃機関に拘るマツダか?FRシャーシの登場も待ち通しいし、直6エンジンも魅力、何と言ってもパワーユニットとしてREを搭載したモデルも期待せずにいられない。

小型車にフィットやヤリスのような効率追求のモデルを訴求するより、縦置きFRでX508ファミリア的な小型車の方が良くないだろうか?他のメーカーと横並びで勝負するより、メーカーの個性を明確にして欲しいモノ。

〔ホームに戻る〕