『慣れ』とは?

単車の扱いに一番必要なのは、乗る時間。乗る時間が長くなればなる程、巧く扱うことが出来る。
当たり前の事だけど、今更ながら再認識である。どんな理屈よりも、何よりも大事なのは、乗る時間、距離が大事。ただ、昔は、何処を走り込んでいたか?というのも重要視していたところだけど、今は、何処を走り込んでいたか?というよりも、どんな意識で走っているか?に改めたい気分が大きい。

自分の単車ライフを振り返って思うのは、兎に角距離を走っていたのは十代後半から二十代前半の10年間である。1982年〜1991年くらいが一番走っていた頃だろう。

当時は、一日100km以上、一ヶ月で3000km以上、一番走っていた時で年間では約40000kmに及んでいた。1985〜1990年の5年は40000km/年×5年=20万キロ、それ以外の5年でも10万キロ以上は走っていた。
そのお陰か、ローカルサーキットや峠では、友人も増えて楽しく過ごし、通い付けた峠やサーキットに限らず、ソコソコ納得出来る走りが楽しめていた。

このように距離を走り込む生活が無くなったのは、学校を卒業した1991年以降である。それ以降の単車ライフは?というと、年に2〜3回のツーリングが基本で、連休の一日にフラフラ走る程度となったのが実際のところである。

恐さを感じず?に、思い通りに走れていたのが何時頃迄か?というと、バカみたいな走り方(恐いモノ知らずで寝かしまくりの、攻めまくり、、)をしていたのは1990年頃迄で、攻めた気分はそれ程でも無い迄も、自分なりに満足出来る走りが出来ていたのは1996年頃迄だったような記憶がある。1996年というと、二泊三日で琵琶湖、金沢迄ツーリングしたので良く覚えている。しかし、1997年以降は、単車で走る時間は更に減って、単車の動態保存目的程度になって行き、走りに恐さを感じていったのを覚えている。

余談だけど、1997年からは勤務先で毎月100時間以上の残業を数年間行っていた時期。平日は午前2時くらいまで勤務、土曜出勤は当然、、、日曜日に単車に乗るなんて状況にはならない。1999年に実家を出てからは家事も始まり多忙を極める。健康管理も出来ず、体型的にも厳しい状況に、健康も失われたのが、この時期だ。この状態だと、人間終わるな!という思いで、少なくとも意識面では、仕事を二の次にしようと決断したのが2002年である。それまでの5年間は時間を犠牲にして、自分を犠牲にして、好きなことも出来ない時期だったのである。1999年以降は生活環境もガラッと変わったので致し方ない面もある。
2002年には上の子が誕生し、仕事は適当にするという判断をしても家事、育児を適当には出来ない。更に、下の子が誕生したのが2007年で、それからも育児メインで下の子が小学校に入るまでは、単車どころではなかったのである。家事、育児等々が生活に入ると自分中心の趣味的活動はなかなか出来なくなるのである。乗る時間を失い、走る機会も減った1999年以降というのは、趣味で人間性を保つ面では、或る意味、暗黒の時代とも言える。
ただ、何とか単車を維持して、何とか乗る時間を作るというのが精一杯の時代である。振り返ると、仕事に追われ時間を失い、健康も失った時がどん底だったのである。単車の感覚が失われていたのは間違いない。

仕事中心の生活から意識面で反転したのは上述のように2002年である。その際に、このままではヤバイと思って購入したのがSV650Sだけど、そこから少しずつ生活を元に戻す(自分のアイデンティティを取り戻す)努力を始めたのである。ただ、2002年時点では、単車は買っても乗る時間という面では育児中心で厳しい状態は続いていたけど、そこが反転のポイントだったのは確かである。まぁ、この時は単車を買って乗っても、身体が言うことを聞かない、、、恐れという意識もあったけど、肥満で身体が動かないという問題も抱えていたのだ。1997年から2002年の僅か5年の精神面で仕事重視の生活は、身体を腐らせて肥らせて、ダメダメになっていたのである。それに気付いたのが2002年ということである。

SV650Sを買って気付いたのだろうけど、物理的な時間と距離が不変でも、単車に対する意識が変わったのは明確に覚えている。購入前の仕事が忙しすぎた時というのは、単車の事を殆ど考える暇も無かったけど、購入後は、家事や育児が忙しくとも、単車の事を考える時間があったのは間違いない。実際、年に何回か走るツーリングや峠走でも、購入後の方が身体が動いていたのも事実であり、『慣れ』という観点で見れば、過去の慣れを覚醒させるには、乗る時間が少なくとも、そういう事を考える時間というのは結構重要だったようである。勿論、考えるだけではダメで、乗る時間と距離を保つのが最重要なのは言うまでもない。

ところで、自分の場合、単車で走る距離、時間というのは子供の成長と連動してきた。下の子が成長し自分の世界で時間を過ごすようになるにつれて、単車との時間が増えていったのだ。それなりの時間を確保して、それなりの距離を走れるようになってきたのは、下の子が小学生となった2013年頃からだ。以降は、週に二日で、土日で100km以上、月に500km程度の距離を確保出来るようになり、2015年以降は月に1000km程度迄戻している。ただ、二十歳前後の頃のように、峠に入り浸ったり、サーキットに通ったりは出来ていない。基本は、近場を走るのが中心である。

ただ、三十代、四十代の乗る時間が少なく、走る距離が稼げない時に較べると段違いに乗る時間が確保出来ているのは嬉しいところ。

この距離を走るようになって変わったのは、自分の意識の中でも単車の扱いに慣れ感が戻ってきている感じを実感している。慣れを実感する瞬間は何時か?っていうと、乗り出して、一寸した向き変え、進路変更、Uターンを含めて車体を振り回す操作を行う時である。振り回す時に慣れていない時は、単車の大きさ、重量にビビリが入る訳だけど、少なくとも、今は大きさ、重量に負担感は感じていない。この感覚は低速時程、クルッと向き変える事が出来るし、中高速程、大きな重心移動でしっかりアクセルを開けて走る事が出来る時に感じるものである。

中低速で扱い、中高速での扱い、その瞬間は、別に峠とかサーキットを走っている時にしか感じられない訳ではない。街中での扱い、チョットした郊外路の旋回の瞬間にも感じることが出来る。要は、日常に遭遇する、その瞬間に、そういう意識で付き合うか?である。峠とかサーキットであれば、そういう瞬間にずっと身を置く訳だけど、日常でも断続的に訪れる、その瞬間に意識を持てば基本的には同じように扱うことが出来るのである。

こういう感覚を得るには、乗る時間を確保して、距離を乗って、そういう意識を無意識に実践できるように慣れる事が大事である。

慣れる、、、、そのために大事なのは、ベストは緊張感を保って乗る距離と時間を最大限確保することだけど、そうでなくとも良い。普段乗りの際にも断続的に訪れる扱いを楽しめる瞬間を迎えた時に、無意識に、そういう意識に変化するということである。

そして、慣れたかどうか?そうやって乗れているかどうか?っていうのは、笑われるかも知れないが、タイヤに痕跡が残るように思う。

具体的には、タイヤトレッドのエッジ近く迄使い切っている痕跡が残り、その手前にゴムが溶けたり、パターンブロックがえぐり取られているような痕跡が残っている事である。中高速でアクセルを開けているか?は、タイヤトレッドの到達温度が高いかどうか?で判断出来るし、中低速で大きさや重量に恐れることなく寝かしてしっかり向き変え出来ているか?はバンクさせているか?で判断出来る訳である。

今、メインでCXとBTを中心に乗っているけど、両車ともトレッドエッジの手前3mm程度迄しっかり前後輪左右端とも使い切れている。このタイヤの状態は、思い起こせば、年間で4万キロ走っていた頃に近い状態である。

勿論、今は峠にも通わず、サーキットにも出掛けていないけど、少なくとも、曲がる一瞬では、無意識に、攻める意識で走っているように思う。そういうモードとなるように慣れているのである。

まぁ、今時点は走っているフィールドが生活エリア中心なので、中低速域だけど、これからは、中高速域でタイヤ表面をもっと溶かして走れるような状態に慣れていきたい。

乗る時間を確保して、極力距離を稼ぐのは当然だけど、それが多くない状況でも、普段使いの中で遊べる一瞬には、常に、操作して楽しむ意識を無意識に呼び起こして実践できる状況を維持し続けるよう、常に、今の瞬間がどうだった?次はどうしたい?どんな乗り方が理想?という事を意識して過ごしたいものである。『慣れ』た状態を長く維持し続けること。これが理想だ。

〔ホームに戻る〕