ネオクラシックと旧車

90年代以降、人気のカテゴリーとして確立しているのがクラシックスタイルのモデル。
先駆けは単車ではなく四輪の世界だろう。

元々はクラシックとは入っていない。レトロデザインという表記だったように思う。基本は丸目のヘッドライトにメッキのラジエターグリルというのが基本。多くが軽四だけど1500cc程度迄の普通車にも波及していた。
振り返ると、サンバーディアスのクラシック、ヴィヴィオ・ビストロ、プレオ・ネスタ、ミラ・ジーノ、オプティ・クラシック、アルトC、マーチ・ボレロ、スターレット・カラット、インプレッサ・カサブランカ等々だ。
一番のヒット作と言えばミラ・ジーノ、このオマージュ元と言えば、恐らくミニだろう。この系統が可愛い軽自動車というジャンルを確立し90年代後半に大きなトレンドとなっていた。
四輪の世界では、このレトロ志向のデザインは、一部のパイクカーや、ミツオカ自動車のリリースするモデルを除いては普及する事はなく、今は沈静化しているのが状況。

しかし、世界を見渡せば、小手先の変更によるレトロカーではなく、もっと本格的に歴史の名車をオマージュしたモデルが数多くリリースされている。トレンドとしてはスポーツカーに多く、アメリカンマッスルカーのムスタング等もその傾向。フォードGTしかり、アルピーヌA110しかりである。

二輪車の世界でクラシックトレンドが芽生えたさせたのはカワサキだろう。

最初に登場したのがゼファー。これはレーサーレプリカによって二輪車のデザインが過去のモノとは大きく異なった形が常態化した後に登場したモデル。その頃のネイキッドモデルの当時のレプリカモデルのカウルレスモデルというのが基本だったけど、ゼファーは同じネイキッドモデルであっても、カウルレスレプリカや、新しい時代のネイキッドモデルであるバンディッド、CB−1といった新しい形とは異なり、カワサキの過去のモデルであるZ系と強いデザイン上の関連性を売りにした形で登場。このモデルの登場の背景には、レプリカ時代でありながら大ヒットした漫画である『あいつとララバイ』や、Mr.BikeBG誌が取り上げていた旧車改ブームの存在があったと思われるが、時代を逆行したようなデザインでの登場には驚かされたものである。

ゼファーの登場時、これをクラシックバイクと捉えるものではなくネイキッドバイクというカテゴリーだったと思うが、各社から登場するライバル、カワサキから登場するZRXのようなモデルを見れば、カラーリングラインナップが象徴的だが、何れも各メーカーの過去のラインナップをオマージュとしているのは明かであり、軽四のレトロカーブームと同じく単車のクラシックデザインブームの到来といって差し支えないモノであった。
ブームとは収束するから、後にブームと言われることになるが、単車のレトロデザインというのは、その後も収束することなく現代に迄続いており、ブームといようりも一つのカテゴリーとして確立している。

現代に目を向ければ、クラシックデザインのモデルは、ベースが近代のモデルとなりネオクラシックと呼ばれ、売り上げ的には主流を占めるに到っている。そんなネオクラシックのモデルを見ると、、、、よく見ると、90年代に流行した軽四のレトロカーと殆ど同じ作られ方をしている事に気付かされる。90年代のネイキッドバイク、例えばゼファーを例に挙げると、心臓部自体はレトロデザイン元のモデルのユニットを引き継いでおり、形だけレトロとは異なる構成。構成自体が熟成された技術、スタンダードな手法で構成されていたけど、現代のネオクラと呼ばれるモデルは、シャーシからエンジン、足周り迄、全ての構成部品は完全に現代の設計で組み立てられた最新のコンポーネントそのものとなっている。

不思議なモノで、型式的には同じであっても設計の新しい現代のモデルと、過去から長く生き続けてきたモデルっていうのは、較べると明確に異なっている。型式は古臭くとも現代のバイクと言えるのが、カワサキならWシリーズ。一方で過去から長く続いてきたトラッドモデルと言えばヤマハのSR。このWとSRってのは、モデルの構築する世界観の年代が似ていても、モノとしての味は全く異質のもの。Wはどこまでも現代のバイクだけど、SRには昭和のバイクらしさを強く感じるモノ。恐らく、ホンダから登場するCB350等はSRよりもWに近い空気感を感じるように思う。

恐らくだけど、空冷、水冷、OHV、DOHC、2バルブ、4バルブといった表面的な機構の違いというのは、乗り味というかフィールに影響する要素としては大きくないような気がする今日この頃である。もっと本質的な設計思想の部分の時代差が、乗り味やフィールに大きな影響を与えているのでは無いだろうか?似たような排気量のバーチカルツインであるW1〜W3とW650以降のモデル、明確に異なっている。W650はカスタムしてマフラー換えて爆音仕様にしても、どこまで行っても現代のバイク。昔のWとは明確に違っている。

ネオクラと呼ばれる外装デザインだけクラシック風味に改めたモデルは、実際に見て、乗って体感すると、そこで得られる実感は、完全に最新のモデルとしての空気感に他ならない。外装デザインだけでなくメカニズムや機構的にも昔ながらのメカニズムを採用しているモデルであっても車体からエンジン迄が新規のモノであれば、やはりそこから感じるのは最新の機械が持つ緻密で繊細なフィールで、そこに古さや懐かしさを感じる事はない。
 しかし、SRのように昔から生き続けてきたクラシックというよりもトラディショナルなモデルは、現代に売るために装備されたインジェクションであったり、排ガス対応のデバイスが追加されていても、やはり現代のモデルとは異なるフィールを感じるモノ。これは、ゼファーに乗った時にも感じたフィールである。

このフィールの違いが何に起因して、どこに違いがあるためにもたらされたモノか?というのを、明確に指摘する事は出来ないけど、色んな時代のモデルに乗ると、車体やエンジンの作られた時代の違いを明確に感じる事が出来る。勿論、デザイン面でも現代において過去のモデルをオマージュした造形と、過去のモデルの造形というのは、明確に異なっている。実際に生まれた時代が古いモデル、或いは、大昔のエンジン等メカニズムを引き継いできたモデル、そういうモデルと現代のモデルというのは、似ていても不思議とフィールは明確に異なっている。荒々しいとか、そんな言葉では言い表せない違いを感じるのは事実である。

ネオクラと呼ばれるモデル、基本は現代のメカニズムで構成されている。振動、音も良く調教されており非常に扱いやすい。実際に乗ってみると実に扱いやすく従順な印象である。更に言えば、どんな操作を行っても破綻のそぶりも見せない。操作に特別の配慮であるとか、慎重さというのは殆ど不要のように感じる。乗り手の足らない部分の多くを、乗り手に足りてないという事を伝えることなく、自然に振る舞ってくれているように感じる。アクセルを大きく開けると、大排気量車であれば現代のモデルらしく十分すぎるパフォーマンスを見せてくれる。そして、パフォーマンスの演出に不安感は全く伴わせない、、、安心感に包まれた状態を提供してくれている。そんな印象である。

しかし、実際の旧車であるとか、昔からのメカニズムを引き継いできた伝統的な車両というのは、どこか粗さが残っているのも事実。パフォーマンス系のモデルで無ければ速度的に恐さを感じるものではないが、それでも一種の癖を実感するのも事実。それなりに扱おうと思えば、単車毎に併せた扱い方を実践する必要がある。乗り手が単車に併せないと滑らかに扱えない事も少なく無い。単車に併せた乗り方が必要、、、そんな印象である。
言ってみれば、今のモデルとは異なる未完成感をどうしても感じてしまう。この未完成な部分を乗り手が積極的に理解して補って寄り添って扱う事が要求される。

ネオクラと旧車の違いというのは、未完成部分を乗り手が併せる部分の有無の違いなのかもしれない。この乗り手が併せるというか寄り添う部分が多いモデル程、乗った時の一体感、満足感を感じるのかもしれない。いきなり乗っても普通に扱える、、、これは逆に言えば一体感、操作している実感を感じにくいのかもしれない。これが、乗り手と機械の密接度合いが高まらない理由なのかもしれない。

大排気量のツイン、シングルエンジンを極低速でスムーズに扱う、、、、意識しないとギクシャクしかねないのが旧車。しかし、そんなネガティブな部分を消し去っているのがネオクラ、、、、ハイコンプレッションの大排気量車で発生するバックトルクの制御も意識が必要なのが旧車、不要なのがネオクラ、そんな感じかも知れない。エンジンに限らず車体でも然りだ。バイアスの細いタイヤでもしっかり寝かせて走る事は可能だけど、そのためには、タイヤにグリップを生むようなアクションが必要。今時の車体には、そんな意識は無くとも安定して曲がれたりもする。

走るという行為、これは昔のモデルはライダーとバイクの共同作業で足らない部分をライダーが補って走りを完成させるような印象が強いけど、今はバイク単体で相当の部分をカバーしてくれている印象が強い。逆に言えば、載せられている感が強いとも言える。
どうしても旧車に興味が行くのは、その辺が理由かもしれない。乗っていて扱っている感を実感として得やすいモデルの方が、満足感が高い、、、、そんな感じ。
ネオクラのモデル、確かに悪くないけど、個人的には試乗したり借りて乗ったりしても、何だか欲しい!と思えないのは、やはり、完成度が高すぎるというか、乗り手の操作への介在度が制限されているからかもしれない。
一体感を感じるか否か、、、これって、機械側が未完成な程、高く感じられるのかもしれない。乗り手の介在度の違いが走りの完成度の差を生む。上手く乗るためには、上手く扱うための引き出しが必要、、、そんな印象である。癖の強いモデルほど、多くの介在度が必要。その介在度というのは乗り手側には経験を積み重ねる事でしか得られない。それ故に、乗り手を選ぶ存在というモデルが過去には存在していたのかも知れない。

機械の操作に、機械からの介在が多ければ多い程、安全で扱いやすくなるものかもしれないが、モノの個性を味わう事を重視すれば、キャラクターの違いによるメリット、デメリットが判りやすく感じられた方が良いし、ハイパワーバイクのパフォーマンスも、その恐さを思い知らせるような方が正しいように思う。大柄で重たい重量車にしても、その扱いに慣れたモノでないと、扱う事が難しい方が正解では無いだろうか?
最近、車でも旧車志向が強く、次買うのは20年、30年前の中古にしようと思う気持ちが強い。単車でも然り。この理由は、やはり機械との対話という部分を重視しているからだと自分では思っている。

〔ホームに戻る〕