新しいジャパニーズスタンダード

この言葉、80年代初頭に良く使われていた言葉。
何を意味するか?
それは、CB750Four、Z1が先鞭を付けたインライン4エンジンを搭載したモデルが世界市場を席巻。その後、ヤマハ、スズキからもインライン4エンジン車が登場。高性能車の代名詞は日本車のインライン4、これが日本車のスタンダードデザインという事で命名されていたように思う。

しかし、現代のラインナップを見渡すと、1000cc、600ccのスーパースポーツモデルと、それを発祥とした派生モデル以外にインライン4エンジンのモデルは見られない。全ラインナップから見ると、もしかしたら少数派かもしれない。

ジャパニーズスタンダード=インライン4というのは、当時、メーカー毎にチョイスするラインナップが違っていた。ハーレーなら横置き狭角Vツイン、ドカならLツイン、グッツィなら縦置きVツイン、BMWなら縦置きボクサー、、、、コレに較べると個性が無いと揶揄もされていたりした。ただ、インライン4というのは、今考えれば国産車の個性だったようにも思う。

そんなインライン4は、高性能だけど、個性が乏しい、、、これが当時の評価。そんな評価だったけれども、長らく人気を博していたのも事実。人気の理由は、高性能、立派な車格、そして咆吼的な排気音、、、、そんなところ。

しかし、現代では、インライン4を登載するモデルは少数派である。スーパースポーツ系以外は軒並みラインナップが整理されつつある様子。往年の名車であるCB400SF/SBも廃止の予定。現代のラインナップを見ると、新規でリリースされているのは殆どがパラツイン。

なんだか、この現状は、インライン4が大型車だけの特権だった70年代以前の状況に戻りつつあるような感じ。ミドルクラス以下はパラツイン、、、、、これって、とっても残念。
確かに、ミドルクラス以下なら軽量でトルクフルなパラツインの方がパフォーマンス的に上まわる事も考えられるけど、昔のインライン4人気を支えていた立派な車格、そして咆吼的な排気音という部分は、どうやってもパラツインでは実現出来ないモノ。

多気筒エンジンというのは、排気量が小さいと低速トルクが得にくくカッタルイとか、襲いとか、そういう評価があるのは事実だけど、多気筒エンジンならではの低速域の優れた特性もある。速さ無くとも、低速域でギクシャクせずに、独特の粘りを発揮するのもマルチシリンダーエンジンの特徴でもある。大昔の250ccマルチ、更に遡ればCB350Four等も低速域で独特の粘りを発揮していたのも事実。ギクシャクしないウルトラスムーズなフィールを全域で発揮するのがマルチエンジンの美点でもある。

そもそも、ジャパニーズスタンダードというと、重量車に採用されたインライン4というメカニズムだけど、日本らしいという風に考えると、中小排気量における精密機械のようなインライン4こそ日本らしいとも言える。80年代後半に一世を風靡した250ccマルチというのは、正に精密機械といって良いようなメカニズムである。この小さなマルチエンジンが乗りにくいか?というと、決してそんなことはない。80年代において4サイクル4気筒の250ccモデルといえば、CBR250R/RR、FZR250といったモデルが思い出されるが、当時の女性ライダーに大人気のモデルでもあった。

現代において、中小排気量をマルチシリンダーで実現するというのは、燃費性能的にも、排ガス対策的にも厳しいのかもしれないが、このようなモノ作りというのは、日本製ならではの世界とも言える。実際、カワサキからはZX-25Rという現代の小排気量マルチがリリースされている訳で、作れないモノではないだろう。
現代のジャパニーズスタンダード、これを中小排気量でリリースする事は適わないモノだろうか?

〔ホームに戻る〕