サドル高

 これまで、サドルはなるべく高め、ペダリングはクランクを回すように、サドル高さはクランク下死点において足首を脱力した状態で拇指級下部の靴底がペダルに接する状態って感じでセットしていた。この状態が下死点における踏み抜きロスを防止して、上死点での脚の窮屈さを軽減する意味でベストという認識。

しかし、ショートクランクを採用して、セオリー通りにサドル高を上げて走ってみると全然ダメダメ。
そこで、ショートクランクながら逆にサドルを思いっきり下げて、後退させて乗ると、物凄いカルチャーショックを受けた。結果から言うと、20kmの定例コース、170mmクランクで所要時間は42〜48分、しかし、152mmクランクでサドル高を18mmアップで乗ると49分だ。ところが、152mmクランクでサドル高を170mm時に対して30mmダウン、30mmバックで乗ると38分である。平均速度は170mm時の28km/hから35km/hオーバー迄アップである。

ショートクランク+低サドル高+サドル後退というパッケージだ。このパッケージでのペダリングは、クランクは回すものから踏むものという風に意識を変える事。こうすると、疲れずに速度をずっと保つ事が出来るのである。ペダリング中の感覚としては、大腿の裏側の筋肉、大臀筋、腸腰筋をしっかり使っている感覚が得られるのだ。もちろん、このペダリングで前傾姿勢を取る事が出来る。因みに、前傾姿勢で乗る時、従来のペダリングでは上体をハンドルに押しつけるような感覚だけど、新しいペダリングではハンドルを手前に引くような感覚に変わる。サドルを下げたポジションで前傾姿勢を取ろうとすればクランク長は短くしないと脚が上死点近辺で窮屈になる。逆にアップライトな姿勢ならクランク長を長くしても良い。

つまり、スポルティーフ、ロングライド用ロードバイクのように前傾姿勢を緩くすれば170mmクランクでも大丈夫。逆に、前傾姿勢で走るなら150mmのようなクランクが必要になってきそうだ。

因みに、サドル高を下げるのはペダリング時における足首の角度の問題。理想は土踏まず、踵でペダリングするわけだけど、ビンディングを使うのであれば足の固定は拇指級近辺となる。そういう位置で固定して蹴り出しペダリングを行うには足首角度は90°狙い。その場合、従来のペダリングに対して足首の角度で踵が沈む長さ程、ペダル下死点とサドルの距離を近づける必要がある。恐らくだけど、近づける距離は40〜50mm程だろう。クランク長を短くすれば、サドルの高さは、30〜40mmダウンさせるパターンとなる。サドル高を抑えて足首を曲げた状態で、腰を引いた位置から蹴り出すようなペダリングを行う。これが、身体の中の大きな筋肉を使うペダリングに繋がる。

 これ、お奨め。この一週間、ショートクランクで結果を出すための乗り方を試行錯誤して得た結論だ。なお、ショートクランクだと発生出来るトルクが減るって話だけど、大きな筋肉を使っているためか、従来の漕ぎ方に比較して駆動トルクが減っているような感覚は無い。実際、ケイデンスは低めながらトップスピードは向上している。大きな筋肉で疲れず漕ぎ続ける事が出来るのだ。ホント、目から鱗である。

〔ホームに戻る〕