国内自動車販売台数の伸び悩み、、、私感ではトヨタの責任は大きいぞ!

 最近は景気が良いらしい。特に輸出関連の企業が好調であり、その主となる自動車メーカーも業績好調となっている。実際、2007年の春闘の労使協議関連のニュースを見ても、労組側の要求をかなりのレベルで満たした回答が多くある。自動車メーカーとは異なるが、自分の勤務先企業においても業績好調であり多忙を極めているのが現実だ。
 しかし、日本国内の自動車の売れ行きは今一の様子。企業業績が好調で、それに関連する被雇用者の生活実態も産業間格差こそあれ向上しているのは間違いの無いところだろうけど、現実問題、自動車の売れ行きだけを見ると好調とは言い難い状況のようである。何でも前年同月比較でみると20ヶ月連続で下回る状態で推移している様子だ。特に小型車、普通車の新車販売が思わしくない。一方で、軽自動車の販売は極めて好調なのが興味深いところ。この原因はどこにあるのだろうか?

 景気の状態から考えると、格差こそ拡大しているかも知れないが、消費者の購買力自体は過去と比較しても大きく衰えてはいない。一説によると、若者の自動車離れが原因とする論調も無くはない。しかし、今も昔も若者の購買対象といえば、中古車か軽自動車だったことを考えれば、そういう仮定も当て嵌めるには無理がありそう。新車購入に踏み切ると言えば一般家庭の世帯主が主であり、扶養家族に相当する層の購買活動自体が新車登録台数に影響する程とは思えない。軽自動車の好調さが普通車の売れ行きを鈍らせているとの論調もあるが、実際、軽自動車と競合するコンパクトカー自体の売れ行きに関してみれば、そんなに悪化している訳でもない。結局、売れていない、売れにくい、売れ行きが持続しづらいのは、ミドルクラス以上の自動車であり、最近の自動車の主力車型であるミニバンタイプや3ナンバーの小型自動車が売れていないという事だ。

 何故だろう?と考えてみると、結局は、楽しい楽しくない以前に、消費者から見て魅力ある商品が無いということに尽きるんでは無いだろうか?今の自動車のラインナップを見ると、殆どがミニバン、SUVといった自動車であり、これらのジャンルを持たないメーカーは無いくらいに増加しているが、考えてみれば、ミニバンやSUVという自動車は、バブル期以前では完全な少数派であった筈。そして、これらの少数派車型がヒットしたのはライバル車種が居なかったために、このような少数派車型を望む層が一極集中した消費行動に走ったためにヒット作と成り得たに過ぎないのではないか?後述と重なるが、そういうニッチを好む絶対的に多数派でない需要に対して、供給側の選択肢が広がり過ぎる事によって新車効果が持続できないのでは無いだろうか?

 因みに、今の主力となった車型の先祖を振り返ると、

1.背高ミニバン・・・・・・最初のヒットはホンダのステップワゴン、でパクリ車は節操無いノア/ボクシー
2.普通乗用車ミニバン・・・最初のヒットはホンダのオデッセイ、最新のパクリ車は近々デビューか?
3.ライトクロカン・・・・・最初のヒットはスズキのエスクード、パクリ車はRAV4
4.小型乗用車ミニバン・・・最初のヒットはホンダのストリーム、パクリ車はえげつない程のウィッシュ

 とそんな所か?このような車は少ないながらも需要を独占できたがためにヒット車となり得たのでは無いだろうか?逆に言えば、このような元来少数派の車型というのは需要自体が少ないニッチな市場であったものでは無いか?というのが素直な感想である。

 昨今の自動車ラインナップを眺めると、このような少数派車型がいつの間にか多数派となっている。そして、多数派になった理由というのは、ヒット作を追随する模倣車の氾濫と乱売によるものであり、市場を混乱させたのが、国内新車販売の売れ行きを鈍らせる原因となっているように思う。

 そのような視点で捉えると、今の市場状況を作り出したのは、他でもない模倣車作成を得意とする大メーカーである『トヨタ』では無いか?と思うところだ。

 歴史的に、トヨタというメーカーは模倣を繰り返す事によって成長してきた様に見える。品質こそ一流かもしれないが、中国や韓国のメーカーの新型車開発姿勢を見ているような気がする。勿論、何処のメーカーであってもライバル車を作り市場に打って出るというのはあるが、トヨタのやり方自体はあまりにもえげつない。今のトヨタの繁栄はライバルメーカーのヒット車の模倣の上に成り立っている様子である。思い起こすと、大昔のサニー1000に対するカローラ1100、赤いファミリアに対するカローラU、コルサ、ターセル、スカイラインに対するチェイサー、エスクードにはRAV4、ステップワゴンにノア/ボクシー、ストリームにウィッシュ、エルグランドにアルフォード・・・・・そんな感じでトヨタを支える車は思い浮かぶだけでも、相当数えることが出来る。最近は他メーカーのニッチ狙いの車をコピーして、本来のニッチ車型がメジャーかのような商品ラインナップが作られている様子。

 結局、ニッチ故に消費者側から選べる選択肢が少ない分だけ、集客力が強かったヒット車という存在が、少ない市場のパイを数多くの同類車両の氾濫によって売れなくなっているのに過ぎないように思えるのは気のせいだろうか?本来のニッチという存在は、それを求める客数自体は多くない筈であり、現在の普通車の国内販売不振というのは、消費者の求める本来の機能を持つ車が無くなってしまったのが原因のように思える。
 今のような弱者と強者がはっきりするような世の中では、需要を喚起することが出来るメーカーばかりが貧乏くじを引く構造が続くように見える。この行く末は、自動車メーカーならばトヨタのようなメーカーしか残らないようにさえ思ってしまうところ。需要を喚起する部分を見据える力が無いメーカーしか無くなれば、ますます自動車自体の魅力が無くなっていくような気がするところ。

 少なくとも、現在の国内における自動車の販売不振は、見た目数多く存在する商品ラインナップの全てが、実際の消費者の要求仕様に合致していないのが原因であり、日本人のライフスタイルを本当に満たし、自動車という存在が生活に潤いを与えてくれるようなアピールを持たなければ、新車効果も続かないだろうし、ヒット作も生まれないだろう。
 先述したニッチ狙いのヒット車の多くは、少なくとも自動車を購入することで新しいライフスタイルの提言を具現化してくれるようなアピールが存在しており、ヒット車を生むには、購入を検討する側が夢を見れるような存在でなければ駄目だろう。

 ニッチでのヒット車に必要なのは、ライフスタイルの夢が見られる個性であり、定番的なヒット車に必要なのは、消費者のライフスタイルに合致した過不足無い機能をアピールする特徴である。

 少なくとも、何がなんでも多人数乗車可能なミニバンというのは、殆どの消費者にとって目的とあっていないために、売れ行きが続かないんだろうと思う。考えてみれば、核家族主体の日本社会において多人数乗車の必要性は極めて低く、実際の購入者はその辺の事を良く判っているように思う。快適な室内空間の追求故に肥大化したボディーの実際の道路での取り回しに苦労する人も案外多いのが実状だ。実際、街ゆくミニバンでフル乗車なんて場面を見ることは極めて稀だし、肥大化したボディーの扱いに不慣れなドライバーが狭い道路の離合でもめている風景も良く見かけるところ。これって、実際の用途とメーカーの提言が究極的には合致していないことの証明だ。

 核家族が使う自動車として、5人+荷物が必要十分の範囲で運べ道路事情にあった自動車というのが日本社会に合致した車型なんだと思うところだ。いざ見回してみると、案外少ない。今更ながら、5ナンバーサイズのボディってのは使い勝手が良いと思うんだが、、、、スーパーの駐車場、一寸古い団地の路地、郊外の道路なんかは、やっぱり見切りの良いボディーってのは扱いやすい。そんな車を生んでくれそうなメーカーといえば、スバル、スズキくらいかなぁ、、、。でもスバルもトヨタの傘下になったし、今後どうなるんだろうか?

 ところで、ここからは全くの個人的な主観だが、自分の希望は今のエリオでリアオーバーハングがあと20〜30cm長い形のユーティリティワゴンのような車が欲しいところ。自分のライフスタイルでは家族構成3人、増えても4人迄であり、4人+家族でレジャーで出掛ける事が出来る積載性を有した車。4座独立シートで3人掛けでラゲッジ+リアシートを一台倒した長尺スペースに自転車が積めるような車が欲しいところ。別に5人乗れなくても良いんで、リアシート自体もホールド性の優れたフロントシートと同様のシートの方が良いと思うのが本音だ。最低限4人が独立した快適性を手に入れれた上で、ラゲッジを確保する車が欲しかったりする。そんなラゲッジに望むのは、リアゲートの開口面積、開口部高さを低くするために、オーバーハングが長めのワゴンタイプが欲しいところ。ミニバンタイプの3列目シートが撤去された形も悪く無いけど、リアホイールハウスが邪魔だし、ボディサイズが大きすぎ。パッケージ的にはホンダのエアウエィブのようなフォルムで全長を4500mm程度で設計したワゴンが欲しいなぁ、、、出来ればMTが選べると最高である。
 こんな希望ってのは、自分のライフスタイルである家族構成から乗車定員が決まり、それで出掛けて遊ぶに必要なユーティリティを持ち、道路事情に合わせた大きさという面から生まれたものであるんだが、日本人のライフスタイルに合致した車が生まれる事を切に願うところ。

 自動車が生活文化に根ざしたような欧米でのラインナップを見ると、偏ったラインナップでは決してない。セダン、ワゴン、SUV、ミニバン等々がその存在価値をアピールするかのようなラインナップが構成されている。
 それに較べると日本の新車ラインナップの偏り具合は極端であり、正常とは思えないのが素直な感想だ。実用性重視、新生活提言、趣味性重視と様々なベクトルが存在するが、そのベクトルに合わせた商品開発が為されることを切に願う。少なくとも、他メーカーの売れ筋をコピーして小さなパイを食い合うような市場での競争は見ていて気持ち良くないものである。現実問題、トヨタオリエンテッドなヒット車は思い浮かばないし、むやみやたらな追随車の乱発では、転けるモデルも少なくない訳で、一台辺りの収益性を考えれば案外低いようにも見える。

 勿論、ヒット車を潰すための商品開発も有りかもしれないが、そういうやり方が通るのは、消費側の意識でメーカーの並べ立てるスペック(購入者の意識で本音で必要な項目とは異なる部分)を並べて選択するような層が存在するのが原因かもしれない。逆説的に言えば、日本の消費市場の消費者心理、消費者実態が宣伝やカタログ等で誘導しやすいとマーケット分析を行った上でのメーカー戦略が、先のヒット車追随的新車開発の根底にあるのかもしれない。(案外、こっちの方が正解かも、、、トヨタ車であっても国内専用とは異なるワールドワイドラインナップである旧ヴィッツ系、現行ならアベンシス等は結構まともに見える。)

 それにしても、自動車に限らず、自動二輪車でもそんな傾向は強いと素直に思う。車、単車に限らず、全ての工業製品全般に言える事かも知れないが、或るメーカーのヒットモデルが生まれれば、間髪を入れず対抗機種が揃う。挙げ句の果てには、氾濫する事による没個性化と本来のヒット車が持つ性根が消費者から見えにくくなり、結果的にひとからげでジャンル自体が魅力を失い、本来の魅力を持つモデルの魅力自体も埋没し廃れていくというスパイラルである。何故、同じ様な事ばかりを繰り返していくのだろうか?その事自体をとても不思議に思うところだ。

 道、ジャンルを切り開く製品というのは確固としたコンセプトが存在するが、ヒット商品に迎合する商品の場合はコンセプト迄もコピーできる場合ってのは少なくない筈だが、迎合商品自体が受け入れられるのは、そのコンセプト自体を汲んだ消費者が少なく、ヒット商品の販売に占める割合の内、多くの場合は、格好良いライフスタイルに憧れるだけの消費者自体の迎合性が働いて売れている割合が多いのが実体だろうか?
 逆に、モノの価値、本質を見抜く目を消費者が持っていれば、単なるコピー品、迎合品ってのは見せ掛けだけでは商品力が維持できないのでは?という感じもするところから、やはり、メーカーの迎合体質だけでなく、ユーザー側の集団心理に迎合する消費行動にも問題があるのかもしれない。売り手、買い手の双方における個々の考え、欲求というのが希薄な世の中(個々が主張を持っていない人で構成された社会)故の傾向かもしれない。

PS トヨタというメーカー全体を否定している訳では在りません。ただ、剰りにもあからさまなコピー商品だけは好きになれないというところです。トヨタの中にも好きな車はあります。プロボックス、サクシード、アベンシス、旧ヴィッツ、旧アルテッツァなんか悪くないと思うところ。

〔ホームに戻る〕