モーターサイクルの復権には

最近、愛車の何台かに荷箱(トップケース)を装着した。
装着して思ったのは、荷箱はとっても便利ということ。逆に、荷箱無しのバイクって、どんな乗り物か?という風に考えると、本人だけが移動するには十分だけど、一寸した荷物も積載出来ない。一般的な荷物運搬といえば、タンクバッグ、シートバッグのような専用に鞄を使うか、ディバッグのような鞄を身に付けて運転する、、、そういう方法に頼らざるを得ない。

荷物ナシで運転する、、、、こういうのが二輪車にとっては当然なのかもしれないが、日常利用では、荷物ナシで運転するって事自体が稀なケースである。ツーリングに出掛けるにしても荷物は必要。タンクバッグを装備すれば、日帰りツーリングは何とか可能だけど、正直、タンクバッグだけだと、雨具を入れたらお終いというレベル。積載能力という点では完全に役不足である。タンクバッグというと、居住地周辺の日常使いレベルとしか思えないモノ。
近年、中高年の愛車を見ると、カテゴリー問わず、スーパースポーツとか大型ネイキッド、クルーザー等全てのジャンルのバイクに、大きなトップケースを装着している例が少なくない。サイズ的には30〜50Lサイズの大型ケースも不思議じゃない。
実用性を考えたら納得のチョイスだけど、正直、このトップケースってのは、あまり格好いいとも言い難い。便利なのは確実だけど、格好悪いのも事実ということ。勿論、トップケースが似合うバイクもあると思うが、全てのバイクが似合うとも言い難い。

日常使いで二輪車をチョイスする、、、、二輪車の用途といえば、スポーツライディングオンリーというのは稀。殆どのユーザーは、色んな用途に使っている。そして多くの用途において、荷物の携帯は必須というのが現実だろう。その現実に対して、実際の二輪車の機能というのは、トップケース等を装着しない限り満たされていないのである。

そして、単車に限らず、自転車等二輪車に乗っていて一番困るのは何か?
それは、荷物が積めない事だけではない。一番嫌で四輪車に対して一番劣るのは何か?というと、急な雨、、、、出先で天気が急変、雨具が無いとずぶ濡れになるか、雨宿りするかの選択が強要される。四輪なら雨が降っても問題無しである。二輪車を使ってアルバイトやパートに出掛ける。仕事が終わって雨、、、これが一番困るだろう。

自転車、単車といった二輪車にとって、上述の二つの問題は、或る意味、二輪車の宿命的欠点と言えるものかもしれない。

ところで、二輪車の内、単車(モーターサイクル)は、80年代のオートバイブームが去っていこう、販売台数的には厳しい状態が長らく続いているが、自転車については昨今の健康ブームで利用者が増えている。更に、自転車ブーム以前、90年代後半以降は、電動アシスト自転車の普及は目覚ましく、庶民の身近な足としては原付バイクと完全に置き換わっている状況。電動アシスト自転車と原付バイク、この二種類の二輪車を上述の実用性能の面に着目して比較すると、、、、実用性能の高さという面では、圧倒的に電動アシスト自転車の方が原付バイクを上まわっているのでは無いだろうか?

積載性の面については、原付スクーターならばメットインスペースを有しているけど、電動アシスト自転車にも同程度の積載性を持つフロントバスケットが装備されている。更に、追加の積載能力という面ではリアバスケットも安価に装着する事が可能。
全天候性の面では、圧倒的に電動アシスト自転車の方が優れるだろう。法的にグレーかもしれないが、雨傘の固定具である『さすべぇ』の普及、簡易的な雨具である『ポンチョ』の普及である。『さすべぇ』も『ポンチョ』も原付バイクに利用するのは困難なモノ。原付バイクでの雨具といえば、レインコートが必須だろう。

庶民の足というか実用にも使う二輪車として考えると、単車は自転車に対して機能的に見劣りしているのが現状である。趣味ではなく実用ツールとして考えると、四輪>自転車>単車という風な順番になっているのである。

近年、新世代二輪車ということで、ヤマハのLMWと呼ばれる前二輪、後一輪の三輪車が登場したり、従来のホンダの三輪車のトレッドを拡げて全天候型フェアリングを装備したミニカー登録の原付が普及して受け入れられているのは、実用主体の二輪車の持つネガティブを小さくした存在が注目を浴びているからだろう。
ただ、現状のLMW、ミニカー登録原付というのは、如何せん、ビジネス車両っぽさであったりして実用色が強すぎるのが難点。従来の二輪車ユーザー全体に受け入れきれているとは言い難いのだろう。

ところで、単車といえば、排気量が大きいスポーツバイク程、高性能、スポーツ性が求められているのか、そのスペックを誇らしく掲げるモデルが少なく無いけど、ふと、周りを見渡してみると、少なくとも四輪車の世界では、昔程は高性能をアピールしているモノは多くないのが実状である。多くは、燃費性能であったり、ユーティリティであったり、そういう実用性能をアピールしているのである。

二輪車も趣味のスポーツライディングに特化したような車両なら別だろうけど、日常ユース前提のモデルでは、どちらかと言えば、四輪のモデルアピールのような方向にシフトすべきなのかもしれない。事実、そういう方向に舵を取っているモデルも存在する。
どういうモデル化?と言えば、個人的な主観だけど、ホンダのNCシリーズがそうではないか?と思っている。ただ、NCは出だしが700cc、今は750ccと大型二輪車のカテゴリーであり、実用バイクとして普及するようなクラスではない。
しかし、このNCシリーズのようなコンセプトこそ、より実用性の高さが求められる軽二輪クラス、それ以下の原付二種、一種クラスに求められるのではないだろうか?

実用バイクといえば、スクーターやビジネスバイク、或いは、LMWやスリーターのような三輪バイクという固定観念を取り除き、実用バイクであってもスポーティな装いを持ち、それでいながら二輪車のネガを潰し、実用に耐えうる機能を与えてやれば、二輪車の復権に繋がるのでは無いだろうか?

既存モデルとして、そういう色合いを持つモデルは大型二輪のNCシリーズ。NCシリーズがそういうバイクであると思うのは、従来の二輪車が持っていない荷物の積載能力が極めて優れる事だ。従来の燃料タンクのある場所にフルフェイスヘルメットを格納できるだけのトランクスペースを有している。この収納スペースは日常ユースにとっては非常に役に立つ装備と言う事が出来る。過去を振り返ってみると、スズキのGSX-R250をベースとしたアクロスも同じ様なコンセプトの存在。原付ならば、NCと同じホンダのNS-1というバイクもある。これらのモデルは従来の燃料タンクスペースに広大な収納スペースを有している。

ただ、これらのモデルは収納スペースを従来のガソリンタンク位置に確保しているが、給油口がタンデムシート下やテールカウルトップという位置にあるために、通常なら荷物をシートに縛ったり、トップケースを装着すると給油が簡単でないという問題を抱えている。

更に、二輪車にとって諦めざるを得ないと考えていた全天候性を考えると、過去にはスクーターでキャビーナのようなモデルもラインナップされていた。あのスクーターは実際に使えば極めて便利なモノ。一寸した雨なら合羽入らず。ただ、如何にも後付け感溢れるルーフ一体のスクリーンというのが受け入れられなかったのだろう。
しかし、あの便利さは、一度体験すると手放せなくなるモノ。あのような野暮ったい形ではなく、よりスポーティな形で機能を満たす事は不可能では無いだろう。

三輪という形ではなく、そしてスクーターという形ではない。二輪車としての機動性を確保した上で、収納性、そして全天候性を有した新しい形を提案する事が出来れば、二輪車自体が生活する上で有用な足として再び注目を浴びるのでは無いだろうか?

二輪車も遠くない将来、電動化が求められているのも事実。二輪車にも電動化の波が訪れれば、二輪車を構成するメカニズムも大きく様変わりするのは間違いない事。そうすれば、従来の構造に捕らわれない機器の配置が為されていく。電動化が進んだ形で収納性、全天候性を確保したような新時代の二輪のコミューターというのが、もしかしたら実用の足として二輪車が再び復権するようにも思える。

収納力を高め、全天候性を確保する、、、そうなると、必然的に車体は大型化する。大型化して重量が増えれば扱いにくくなる。そう言う事を考えれば、大型化を防ぐためには、原付一種クラス〜二種クラスで車体を極力コンパクトに保った上で、更にイージーライディングが実現出来れば、結構面白いのでは無いだろうか?

電動化前の現代において、こういうモデルの提案として思い付くのは、国産車であればスズキのストリートマジック、ジレラのDNA180のようなモデル。スクーターの機構をベースに通常の車体に組み合わせる。こうすれば、通常の燃料タンク部分〜エンジン部分は、ごっそり収納スペースにあてる事が出来る。これにカプセル上のフェアリング〜ルーフを装着したようなモデルがあれば、簡単に運転出来て、荷物も沢山積めて、雨も小雨なら心配なしといったモデルが出来る。
勿論、このような跨るタイプに拘る必要はない。自転車であればGIANTのREVIVEのようなポジションの低床のセミリカンベントのようなポジションもアリだろう。スクーターならフュージョンのようなポジションの原付でスクリーンと収納を与えたようなモデルでも正立する筈。

一寸した荷物は楽勝で収納。買い物荷物も収納可能。そして、突然の雨にもびしょ濡れになる事が回避出来るような乗り物。こういうモノは、案外、臨まれているのでは無いだろうか?乗り手の間口を拡げるために、出来れば原付一種、大きくても二種くらい迄で、登場すれば面白いし、将来の電動化が求められる時代が来れば、間違いなく適応性は一番高いモデルともなりうると考えられる。
どこかのメーカーがリリースしないものだろうか?

〔ホームに戻る〕