次期RX-7はあるか?

MX-30 R-EVが発表された。ネットニュースのコメントには、結構な否定意見が溢れている。そう言えば、CX-60のニュースにも否定意見が溢れている。その否定論の数は、他の自動車関連ニュースに比べれば、圧倒的なように見える。
ただ、COTYを取ったEV等は時流に適合した優れた車なのかもしれないけど、ネットニュースのコメントはそんなに多く無い。
否定コメントの数を見ると、REとか直6ディーゼルってのは、相当に関心が高いのだろう。関心が高すぎて何か一言言わずには居られない、、、、そんな感じ。実際、コメントをサラッと見る限り、公の場で言うコメントとしては知恵足らず的なコメントが殆ど。否定の根底には、妬みというか、嫉妬というか、そんな気持ちが奥底に潜んでいるように感じる。

自身、CX-60の直6にしても、MX-30のR-EVにしても購入する事は無いと思うけど、直6エンジンも、発電用REにしても大いに期待しているし、その次がどうなるか?を非常に楽しみにしている。世の中、EV推しだけど、現実問題、EVがメジャーな存在になるには時期尚早という印象の方が強い。では、水素を使ったFCEVとか水素燃焼エンジンか?というと、それも時期尚早のような印象。それよりもLPGであるとか、或いは軽油+アンモニアのような燃料を使った内燃機関の方が可能性が高いと思うし、更に言えば、現実には既存のガソリン、軽油を使った内燃機関の方が主流の位置を保ち続けるのでは無いか?という気さえしている。

直6エンジンでは、国内向けにディーゼルエンジンが投入されいてる。MHEVモデルでエンジンは254PS/550Nm、エンジン車で231PS/500Nmという仕様。海外向けMX-90用としてスペックが明らかにされているガソリンターボ車が340PS/500Nmである。今後はSPCCI燃焼のスカイアクティブXも登場を控えている。これらは実際に駆動に使われるものであり、今後はラージ系商品群ということで、CX-60だけでなく、CX-90、CX-70、CX-80へと展開されていく。更に、その先のモデルに搭載される可能さえ期待出来る。

ただ、今回MX-30 R-EVに搭載されている発電用エンジン、シングルローターの8Cというエンジンだけど、これを大いに期待している状況。
ネットコメントでは、発電用なら燃費の良くないロータリーなんて意味不明とか、そんな否定意見に溢れている。

しかし、今回、予想外の形でMX-30 R-EVが登場した事で、将来が非常に楽しみになっていると感じている。そもそも、発電用に特化するのであれば、2015年頃に登場した試作車であるデミオREレンジエクステンダーのような330ccロータリーを横積みしたユニットを別体で提供する方法で十分の筈だけど、今回のR-EVモデルではロータリーエンジンの単室容積が800ccというサイズ。これは非常に期待出来るのでは無いか?

このロータリーエンジンは従来の10A、12A、13B型とは全く異なるトロコイド曲線も持ったモノ。これらは単室容積が各々491cc、573cc、654ccと異なるものであるけれど、全て同じトロコイド曲線であり、単室容積の差はローターの厚みの差で与えられている。従来のトロコイド曲線の偏芯量は15mm、ハウジング幅は10mm刻みで、各々60mm、70mm、80mmという仕様である。しかし、新しい8C型エンジンは排気量800cc、トロコイド曲線が17.5mmという仕様である。このエンジンは恐らくは過去にSKYACTIV-Rとして発表された16X型ロータリーエンジンのシングルローターを使ったモノと推測されるが、この偏芯量はFFルーチェロータリークーペ、試作段階でRX-87と呼ばれていたモデルの13A型ロータリーエンジンの偏芯量と同じものである。13A型ロータリーエンジンの単室容積は655ccというモノ。偏芯量が異なるけど、ハウジング幅は12A型と同じもの。
ということで、8C型ロータリーエンジンは、13A型エンジンと案外近い関係性があるのかもしれない。

そんな8C型REエンジンは、駆動には使われない仕様とは言え、MX-30 R-EVではモーターと同軸に配置されている。同軸で配置されているということは、駆動にも使えると言う事。今回の新型REが大いに期待出来るのは、単室容積が800ccと大きい事、4000rpmで75PSという高出力を発揮すること、そして何よりもモーターと同軸配置されているということ。この三点はREに大きな可能性を感じるのである。因みに、同軸配置されているモーター出力は170PSを発生する。今回の8C型REはシングルローターで定回転運用が基本で4000rpmで75PSという仕様。これが駆動に使われて8000rpmを想定するとすれば、回転数が倍で出力も倍なら軽く150PSをシングルローターで期待出来る。更に、同軸配置という構造なら簡単に2ローター化も可能。その場合、150PS×2で300PSという出力も見えてくる。そうだとすれば、モーター170PS、エンジン300PSという動力源を一体化して作る事も可能性として見えてくる。
マツダのPHEVではCX-60のPHEVが存在する。こちらはモーターで175PS、エンジンで188PS、システム出力は324PSとのこと。
となると、MX-30 R-EVのエンジンを2ローター化して縦置き化、更に同軸配置されたREを駆動でも使えるようにすれば、単純に足した170PS+300PSで470PSなんて出力は有り得ないだろうけど、マツダの直6ターボが340PSと発表されているのであれば、システム出力で380〜400PSを発生させるユニットと作る事も可能となる。

実際、マツダが申請してきた特許をチェックすると、モーターと2ローターREを同軸配置してトランスアクスルを採用したモデルも存在しているし、REを過給するようなバリエーションも存在している。少なくとも特許申請、取得を行っているということは、可能性としてモーター+REのPHEVモデルを想定しているとも考えられる。因みに、こういうパワーユニットを搭載するモデルはアルミを多用して軽量化も追求した仕様である。

CX-60のPHEVモデルが2トン越えの車重であるが、スポーツクーペでシャーシ、ボディにアルミを多用、エンジンも直42.5Lではなく軽量な新型REを採用しているとなると、PHEVでも1.5〜1.6トン程度に車重を収める事は不可能ではない。

今回、MX-30 R-EVのロータリーエンジンが単室容積800ccで登場したというのは、ロータリーエンジン搭載のスポーツカー登場に大いに期待が持てるモノ。MX-30 R-EVのためだけに新しいトロコイド曲線を持つロータリーエンジンを開発するというのは考えにくい。
恐らくというか、ほぼ確実にMX-30のベースであり、マツダのEVモデルの試作車として登場したのがCX-30だった事からも判るように、マツダ3、CX-30にはREを使ったPHEVモデルモデルがラインナップされるだろう。逆にデミオREレンジエクステンダー試作車からマツダ2にも搭載されるかというと、REが単室容積が大きく燃費性能的にライバル車と比較すると非常に厳しいように思え、そういう意味ではマツダ2以下のクラスへの展開の可能性は低いのでは無いだろうか?
マツダ3やCX-30に搭載される時は、もしかしたらMX-30のようなPHEV型式では無いかも知れない。REの同軸配置を活かして駆動に関与させるハイブリッドとなる可能性も無くはない。何にしろ、モーター同軸配置のREエンジンを搭載したスポーツカーが登場するには、8C型REが或る程度売れないと話にならない。現状、売れる可能性が高いか?というと、厳しいようにも思うけれど、単純に利点が全く無いのであれば、MX-30 R-EVのようなモデルが登場してきたというのも不思議な話。恐らくは、REを発電機として搭載する事によるメリットというのがあるのだろう。それに勝機を見出しているのは当然といえる。

先ずはMX-30という台数が見込めないモデルに搭載して実際の使用過程に於ける問題点を抽出して解決する。これが第一ステップ。その後に、量販車であるマツダ3やCX-30に搭載し、一定の生産数が見込めるようになれば、ほぼ間違いなく、このユニットを縦置き化してREを2ローター、そしてトランスアクスルを採用するようなスポーツカーが登場するのでは無いか?

それを目標とした、最初の第一歩として、単室容積800ccで75PSを発揮するREがモーターと同軸配置された形で登場したというのは、REファンとしては非常に大きな一歩と考えられるのでは無いだろうか?

記事タイトルの次期RX-7はあるか?という事に対する回答、、、、少なくとも開発者は次期RX-7を見据えているだろうし、MX-30 R-EVからは、それを予感させる要素が少なくないと感じる。個人的には、大いに期待している。

〔ホームに戻る〕