話題のナイケン!欲しい?

LMWテクノロジー採用の第二弾として、トリシティの次にナイケンというモデルが登場。
トリシティといえば、ベースは125ccスクーターで、前二輪によって安定性を高めたモデル。最近は女性ライダー、高齢ライダー、中高年の通勤の足として見掛けるようになったけど、ナイケンというのは、スポーツバイクベースで前二輪化したもの。ベースはMT-09系だろうか?少なくともエンジンは845ccの3気筒エンジンを搭載したモデル。
前二輪によって、ウエット路面でも膝擦りが出来るとか、そういうインプレが目立つけど、ヤングマシン誌等ではテストレポーターの丸山氏による立ち上がりでのフロントリフトも可能的な様子が照会されており、普通の単車のような機動性も失われていないと、概ね好意的なインプレが目立つ。
未だ、乗ったことがないので、そのインプレがどうか?というのは現時点では不明だけど、何時か乗ってみたい気もするが、欲しいか?といえば、それは少し違う的な印象。

まぁ、単車好きが二輪の単車に何を求めるか?という考え方が、このモデルの好き嫌いを左右する要素になりそうだ。このナイケンのようなモデルを好意的に受け止める人というのは、二輪車でも大型車に畏怖を感じて躊躇する人であったり、二輪車の転倒リスクを懸念する人、中高年、女性であったり、或いは、新しいモノを積極的に分け隔て無く受け入れれる人、過去の価値観や旧車を志向しない人、、、、、等々のような気がする。

ネットや雑誌のインプレでは殆どが好意的だけど、個人的には、絶対買うぞ!的なインスピレーションは感じないというのが正直なところ。

二輪の単車に何を求めるか?が大きな違いのような気がする。

自身個人の勝手な意見というより、自身の二輪の単車に対する価値観を羅列的に記述すると、基本的に自由で不安定で不完全で特化したモノが理想という考え方。単車には万能性を求めない。用途に特化して、目的としない機能をばっさり削ぎ落としたような潔さを好む傾向がある。また、移動のための必要最小限のパッケージ、つまりエンジン+タイヤ二輪という構成故に、それを万能化させるスタイルであったりデバイス、装備は不要という考え方。シンプルで剥き出し故に、メンテナンスを含む修理や保守の自由度が高い事が望ましく、ユーザーの手出しが出来る構成が残っていればいる程有り難い。
不完全故に、長く乗れるか、速く走れるか、安全に走れるかというのは、乗り手のスキルや経験次第というのが、何よりもベストという考え方。

こういう考え方だから、近年の安全装備であったり、高性能を支えるデバイス自体に、どちらかと言えば嫌悪感を感じる。つまり、ABS、TCS、IMU、バックトルクリミッター、オートシフター、、、、、といった安全装備とか、SV650辺りで採用されているエンスト防止機構、セルアシスト機構といった便利装備、近年のFIといったデバイスを含め、あまり好きではないのである。

そう考えると、ナイケンという安定性を確保しつつバンクして二輪的な走りが堪能出来る、、、、というのは、正直、魅力的に映らないというのが結論である。安定したコーナリングを存分に楽しめる、、、、ただ、コーナリングは安定してくれて楽しむモノという概念が無ければ、少し印象が違う。ナイケンのインプレで多いのは、ウェット路面、砂の乗った路面でフロントグリップが失われてドキッとするとか、雨の降った路面でも攻めて走れるとか、転倒リスクで躊躇する初心者、中高年、女性にも安定させる前二輪を提供することで二輪の楽しさを知って貰うとか、色々あるけど、二輪はフロントがグリップを失うと怖いモノ。路面状況を読んで扱うモノ、そもそも重量車に乗ると言う事は、そういうリスクを知って予防しつつ安全を自分で担保すると言う事が必要であり、その辺をスルーして楽しむというのは、個人的にチョット違う感が否めない。

転けない走りながら二輪の爽快感?で中高年に人気というジャンルでは、少し前にハーレー等をベースにしたトライクが注目されたこともあるけど、トライクのような形にしてまで、跨って風を感じる乗り物に感心があるか?というと、それは全くないというのが個人的な感想だったのを今でも明確に覚えている。

その時も何かの記事に記載したことがあるけど、足腰が弱り二輪車を扱えなくなったとしても、その段階で風を楽しむ、爽快感を味わうのであれば、普通に四輪のオープンスポーツカーの方を選ぶというのが個人的な意見だったのを覚えている。
二輪の楽しみというのは、機動性、運動性能だけではないけど、自身の志向は機動性、運動性能、操作の自由度であり、二輪でも運動性能を志向していないアメリカンクルーザーであったり、フルドレスツアラーバイクであったりには全く興味が無い。思いのまま扱うのであれば、スポーツバイクがベストであり、スポーツバイクが扱えなくなればロードスター的なオープンスポーツカーの方が好みだったりする。

勿論、バイクが三輪だと嫌いか?といえば、そうではない。三輪のバイク自体、嫌いではない。ただ、三輪のバイクを選ぶなら三輪故の特徴的な運動性能を持ったモデルが理想。

三輪という時点で期待するのは、四輪スポーツカー以上に低い目線でのドライビング。これは、これで非常に楽しいモノ。
実際、過去に三輪モデルは何台か所有したり、乗ったりしてきている。

印象に残っているのは、学生時代のロードフォックス改である。ホンダの原付スリーターの一種だけど、他のスリーターと違いカート的なポジションと低重心が特徴で、エンジンスワップで強力な走りが楽しめる仕様だったけど、これを大学のある東広島で、うっすらと積もった雪の上で走り回る時の楽しさはハンパ無いものだったのが印象的、ずっとスライドしっぱなしでコーナーを走る事が出来る。目線が低いからスピード感も満点。四輪よりも小さいので逆ハンの三輪ドリフト走行は病み付き的な楽しさだったのを覚えている。
これは最高だった。低重心バイク、、、、そういう意味では、このロードフォックスは非常に興味深い一品だと思う。

他にはサイドカーだ。自分で所有していたのはベスパのサイドカーだけど、サイドカーの面白さは左右での曲がり方が全く違う癖のある操縦性。これはこれで非常に面白いのである。サイドカーミーティングで乗って感動したのは、BMWのR100RS+大陸GTのサイドカーだけど、セパハンによる前傾姿勢でバンクしない車体を旋回させるために重心をしっかり動かしながら操縦する面白さはハンパ無いものである。
因みに、サイドカーがカッコイイと思った最初は、大昔のキカイダーの乗るマッハのサイドカーだけど、それ以来、サイドカーはいつも憧れの的。
サイドカーレースでは、レーシングサイドカーの迫力あるコーナーリングというのは圧巻であり、地面に這い蹲って地を這うように走り回るサイドカーというのは、一種の理想的な姿。通常の二輪以上に運動性能を発揮するためには、乗り手が全身を使って、更に左右で異なるアクションをしなければならないというのは、今でも非常に理想的な存在である。

つまり、三輪であっても三輪ならではの世界で走りの世界を見せてくれるような存在ならOKという事である。

究極のサイドカーといえば、クラウザーのドマーニって一体的なモデルがあるけど、あんなモデルはとても理想的な存在である。

つまり、三輪バイクなら、三輪故の世界を見せてくれる存在なら欲しいけど、三輪にして二輪をトレースする存在なら欲しくない、、、、それが結論だ。

ただ、三輪による安定性、安全性を売りにするのであれば、125ccのトリシティ的なモデルならアリだと思う。スポーツバイクの楽しさに安定性、安全性を加える事自体を否定するものではないけど、それによって失われているモノを考えると、ナイケンを実際に買うか?というと、個人的には即断出来ないというのが正直な感想。機能だけでなく価格も躊躇する一因ではある。1,782,000円という結構なお値段である。

仮に180万円近い予算があれば、、、、自分ならサイドカーチョイスになりそう。250ccクラスでGSX250R辺りをベースでサクマエンジニアリングさんで御願いするっていうのが、三輪の世界に入るなら第一候補というのが感想。

前二輪、後一輪だろうが、その逆だろうが関係無いけど、車輪を増やす事で異次元というか、別世界の走りの世界を見せてくれるのであれば、是非乗ってみたいというのが結論。安定性をデバイスによって高めるというのは、今時のIMUとかTCSと同じで、電子デバイス頼りか、物理構造で頼るかの違いで、結局は、二輪のリスク部分、不安定部分を技術によって覆いかくすというのが方向性。リスクはリスクとして晒す、、、特に趣味の世界の乗り物なら、そういう考えがあっても良いように感じる。

もし、作り手側にいて企画できるのであれば、前二輪、後一輪で、後輪の絶対的グリップが劣る乗り物を企画するならば、後輪はグリップさせるのでなく滑らせる前提で、低重心ながらグリップ重視の概念とは異なるスライド重視の概念で遊べるような乗り物かなぁ、、、、まぁ、現実的には危険過ぎて有り得ないかも知れないけど、前二輪、後一輪で、駆動輪一つならデフも不要。スライドさせやすい、、、シンプルで軽量なミズスマシのようなカートが作れるような、そんな気もする。

今回、三輪を改めて考える中で、後付けサイドカーをオーダー出来るサクマエンジニアリングさんが健在ということが判った。そこでは、軽二輪用のイオタサイドカーUが50万円以下で調達可能だそうだ。GSX250Rベースで作ってみたい、、、、そういう気持ちが起こったのが収穫。
これにアールズフォークを組み合わせたモデルでも作って遊んでみようかな、、、、、

というのが、今回のナイケンを知っての結論だったりする。

〔ホームに戻る〕